
藤木 道也
フジキ ミチヤ (Michiya Fujiki)
更新日: 2020/09/02
基本情報
- 所属
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 名誉教授
- 学位
-
博士(工学)(九州大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901079763616995
- 外部リンク
1954.3 福岡市生まれ
1972.3 福岡県立修猷館高等学校卒業
1972.4 九州大学・工学部・合成化学科入学
1975.4 同第4講座に配属(高分子合成部門)
1976.3 同学科卒業(置換スチレンの合成とカチオン重合の研究に従事)
1976.4 同大学院修士課程入学(トリチル塩によるヒドリド引き抜き反応ならびに長鎖ジアルキルモノマーの合成と重合の研究に従事)
1978.3 同大学院修士課程修了
1978.4 日本電信電話公社入社 茨城電気通信研究所に配属
1982.4 日本電信電話公社 研究主任
1985.4 日本電信電話公社 主任研究員
1978-81 光学プラスチックファイバー、非晶質高分子の光散乱と高調波振動分光の研究に従事
1982-86 分子デバイスを指向した低次元有機導体の設計と創成・薄膜の研究に従事
1987-91 超伝道体(Y-Ba-Cu-O 酸化物超伝道体やフラーレンアルカリ)の研究に従事
1986 日本電信電話(株) 基礎研究所(のちに物性科学基礎研究所に改組)
1986-2002 らせんポリシランの設計・創成・構造・物性・機能相関解明の研究に従事
1991.4 日本電信電話 (株) 主幹研究員
1993.3 学位:九州大学:博士(工学):Ultrathin Films and Supramolecular Architecture of Phthalocyanine Derivatives(主査:国武豊喜、副査:松尾拓、梶山千里、谷口宏)
1998.12-2003.11 科学技術振興事業団(その後科学技術振興機構)戦略的創造推進事業CREST
分子複合系の構築と機能:研究統括: 櫻井英樹東北大学名誉教授
研究題目:らせん協調ハイパー高分子の創成と構造・物性・機能の相関 (研究代表者)
2002.4 日本電信電話(株)退職
2002.5より 現職 (高分子創成科学講座 : 初代:今西幸男名誉教授(2002.3 退官)
2011.4.1 組織変更に伴い、高分子創成科学研究室に改称
2018.4.1 本学の改組に伴い、先端科学技術研究科 物質創成科学領域 高分子創成科学研究室 教授
1972.3 福岡県立修猷館高等学校卒業
1972.4 九州大学・工学部・合成化学科入学
1975.4 同第4講座に配属(高分子合成部門)
1976.3 同学科卒業(置換スチレンの合成とカチオン重合の研究に従事)
1976.4 同大学院修士課程入学(トリチル塩によるヒドリド引き抜き反応ならびに長鎖ジアルキルモノマーの合成と重合の研究に従事)
1978.3 同大学院修士課程修了
1978.4 日本電信電話公社入社 茨城電気通信研究所に配属
1982.4 日本電信電話公社 研究主任
1985.4 日本電信電話公社 主任研究員
1978-81 光学プラスチックファイバー、非晶質高分子の光散乱と高調波振動分光の研究に従事
1982-86 分子デバイスを指向した低次元有機導体の設計と創成・薄膜の研究に従事
1987-91 超伝道体(Y-Ba-Cu-O 酸化物超伝道体やフラーレンアルカリ)の研究に従事
1986 日本電信電話(株) 基礎研究所(のちに物性科学基礎研究所に改組)
1986-2002 らせんポリシランの設計・創成・構造・物性・機能相関解明の研究に従事
1991.4 日本電信電話 (株) 主幹研究員
1993.3 学位:九州大学:博士(工学):Ultrathin Films and Supramolecular Architecture of Phthalocyanine Derivatives(主査:国武豊喜、副査:松尾拓、梶山千里、谷口宏)
1998.12-2003.11 科学技術振興事業団(その後科学技術振興機構)戦略的創造推進事業CREST
分子複合系の構築と機能:研究統括: 櫻井英樹東北大学名誉教授
研究題目:らせん協調ハイパー高分子の創成と構造・物性・機能の相関 (研究代表者)
2002.4 日本電信電話(株)退職
2002.5より 現職 (高分子創成科学講座 : 初代:今西幸男名誉教授(2002.3 退官)
2011.4.1 組織変更に伴い、高分子創成科学研究室に改称
2018.4.1 本学の改組に伴い、先端科学技術研究科 物質創成科学領域 高分子創成科学研究室 教授
研究キーワード
33委員歴
3-
2002年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2007年7月 - 2015年3月
受賞
6論文
272-
Communications Chemistry 2018年12月 査読有り
-
Polymer Journal 1 - 13 2018年4月4日 査読有り
-
Biomacromolecules 19(2) 449 - 459 2018年2月12日 査読有り
-
Organic and Biomolecular Chemistry 16(7) 1093 - 1100 2018年 査読有り
MISC
199-
MACROMOLECULES 35(16) 6439 - 6445 2002年7月
-
MACROMOLECULES 35(16) 6439 - 6445 2002年7月
-
ナノ粒子の製造・評価・応用・機器の最新技術(小泉光恵、奥山喜久夫、目義雄編)、 シーエムシー、第5章 210-218 2002年
-
ケイ素化学協会誌 16, 4-7 2002年
-
ナノ粒子の製造・評価・応用・機器の最新技術(小泉光恵、奥山喜久夫、目義雄 編)、シーエムシー、第5章 210-218 2002年
書籍等出版物
3-
American Chemical Society, Distributed in print by Oxford University Press 2016年 (ISBN: 9780841231566)
-
[奈良先端科学技術大学院大学] 2008年
-
American Chemical Society, Distributed in print by Oxford University Press (ISBN: 9780841231580)
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 基盤研究B
-
日本学術振興会 挑戦的萌芽
-
日本学術振興会 挑戦的萌芽研究
-
日本学術振興会 基盤研究B
-
(株)積水インテグレーテッドリサーチ 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム