
安井 裕之
基本情報
- 所属
- 京都薬科大学 代謝分析学分野 教授
- 学位
-
薬学修士(京都大学)薬学博士(京都大学)
- 研究者番号
- 20278443
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-3317-3947
- J-GLOBAL ID
- 200901086124372909
- researchmap会員ID
- 1000191186
- 外部リンク
1.氏名(ひらかな):
安井裕之(やすいひろゆき)
2.所属:
京都薬科大学 薬学部 分析薬科学系 代謝分析学分野
3.最終学歴:
京都大学薬学部 大学院薬学研究科博士課程修了 博士(薬学)
4.学歴および職歴:
1989年3月:京都大学薬学部製薬化学科卒業
1991年3月:同大学院薬学研究科修士課程修了
1995年3月:同大学院薬学研究科博士課程修了 博士(薬学)
1995年4月-2004年3月:京都薬科大学 助手
2004年4月-2007年3月:京都薬科大学 助教授
2007年4月-2007年9月:京都薬科大学 准教授
2007年10月-現在:京都薬科大学 教授(分析薬科学系 代謝分析学分野)
5.専門分野:
医薬品分析化学、生体分析化学、生命錯体化学、生物無機化学、薬物動態学
学会活動:
薬学会(物理系薬学部会 庶務幹事)、微量元素学会(理事)、酸化ストレス学会(評議員)、TDM学会(評議員)、亜鉛栄養治療研究会(役員)、薬物動態学会、電子スピンサイエンス学会、錯体化学会、ペプチド学会、カロテノイド研究会
6.現在の研究テーマ:
・健康・疾病・老化のメタロミクス解析による診断バイオマーカーの探索
・2型糖尿病および非アルコール性肝炎(NASH)を改善する亜鉛錯体の開発
・Ptとは異なる作用による抗がん活性を有するCu/Zn複核金属錯体の開発
・フリーラジカル分子と生体高分子による化学反応の分析化学
・コラーゲンタンパク質と生体分子、金属イオンの相互作用解析
・抗菌薬、抗がん薬、抗糖尿病薬の医薬品分析、相互作用、体内動態-薬効解析
7.受賞等:
2000年12月:日本薬学会近畿支部奨励賞
2006年8月:日本化学会BCSJ Award Article(季刊優秀論文賞)
2010年2月:日本環境感染学会 第1回上田Award(年間最優秀論文賞)
2010年11月:平成22年度日本薬学会メディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞
8.資格:
1989年4月:薬剤師国家試験合格
2007年1月:国立保健医療科学院専門課程「生物統計学」修了(第18-23号)
9.特に強調したいプロフィール
【研究専門分野】
健常-未病-病態の診断と予防医学の実現を目指すヒューマン・メタロミクス研究
■バイオメタルのアップダウンおよび金属同位体変動による早期疾患診断
人が健康を損ない病気になる前段階にあたる「未病」状態で、恒常性を司るバイオメタル(生命金属元素)は異常値を示し始めます。既存の検査では判別出来ない様な、より早期の診断を可能にするため、誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)を駆使して数十種類の生命元素を一斉検出し、その変動により診断する手法を研究しています。
■バイオメタル医薬品・栄養品の積極的摂取による生活習慣病の予防と治療
多くの生理機能や病態発症と関係が深い生命元素である「亜鉛」を医薬品仕様にし、通常の食事より積極的に摂取することで、糖尿病、肝炎、炎症性腸疾患(IBD)といった生活習慣病の予防や改善を促す全く新しい治療方法を研究しています。
【コメント可能ジャンル】
ヒューマン・メタロミクス、バイオメタル、網羅的生命元素分析、金属同位体診断、生命金属錯体、活性酸素イメージング、生活習慣病、未病と老化、医薬品分析、トランスレーショナルリサーチ
【モットー・好きな言葉】
「社会的共通資本を意識し、守り抜く」
「先代の遺産を次世代に伝えるのが現役の役割」
研究キーワード
8経歴
4-
2007年10月 - 現在
-
2007年4月 - 2007年9月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
1995年4月 - 2004年3月
学歴
3-
1991年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
-
1985年4月 - 1989年3月
受賞
1-
2000年
論文
285-
Asian Journal of Organic Chemistry 13(12) 2024年12月 査読有り
-
Chemistry – A European Journal 30(71) 2024年9月30日 査読有り
-
The FASEB Journal 38(7) 2024年4月10日 査読有り
-
Glycative Stress Research 11(1) 33-39 2024年3月 査読有り
-
Chemical Communications 60(6) 714-717 2024年1月18日 査読有り
-
ACS Omega 9(1) 879-886 2024年1月9日 査読有り
-
日化療会誌 72(1) 9-16 2024年1月 査読有り
-
Bioorganic & Medicinal Chemistry 97 117557 2024年1月1日 査読有り
-
Functional Food Research 19 ffr22-0705 2023年10月 査読有り
-
Nuclear Medicine and Biology 2023年
-
Metallomics Research 3(2) reg01-reg12 2023年 査読有り
-
Pharmacotherapy 42(9) 707-715 2022年9月 査読有り
-
Bioorganic & Medicinal Chemistry 69 116915 2022年9月 査読有り
-
Scientific reports 12(1) 7334 2022年5月5日 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 2022年
-
Nutrients 14(1) 21 2022年 査読有り
MISC
230-
日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年
-
TDM研究 40(2) 197-197 2023年6月
-
日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年
-
日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年
-
日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年
-
Biomedical Research on Trace Elements 33(1) 144-144 2022年9月
-
Biomedical Research on Trace Elements 33(1) 145-145 2022年9月
-
日本薬学会年会要旨集 142年会 26H-pm10S 2022年3月
-
日本薬学会年会要旨集 142年会 26PO1-38S 2022年3月
-
日本薬学会年会要旨集 142年会 26PO9-06S 2022年3月
-
日本薬学会年会要旨集 142年会 26PO9-07S 2022年3月
-
日本薬学会年会要旨集 142年会 27PO4-10S 2022年3月
-
アイソトープ・放射線研究発表会 2 84 2022年
-
アイソトープ・放射線研究発表会 2 85 2022年
-
アイソトープ・放射線研究発表会 2 83 2022年
-
日本医療検査科学会誌 46(4) 362-362 2021年8月
-
日本薬学会年会要旨集 141年会 28P01-191S 2021年3月
-
日本薬学会年会要旨集 141年会 28P01-190S 2021年3月
-
日本薬学会年会要旨集 141年会 28P01-189S 2021年3月
-
日本薬学会年会要旨集 141年会 28V07-am03S 2021年3月
書籍等出版物
25-
京都廣川書店 2024年9月6日 (ISBN: 9784910844329)
-
診断と治療社 2024年6月 (ISBN: 9784787826206)
-
南江堂 2024年2月 (ISBN: 9784524404551)
-
東京化学同人 2022年3月 (ISBN: 9784807917280)
-
南江堂 2021年12月 (ISBN: 9784524403868)
-
京都廣川書店 2018年8月 (ISBN: 9784909197337)
-
東京化学同人 2018年6月8日 (ISBN: 4807909479)
-
南江堂 2017年1月20日 (ISBN: 4524403396)
-
Springer Japan 2017年1月
-
京都廣川書店 2016年8月 (ISBN: 4906992897)
-
京都廣川書店 2013年9月 (ISBN: 9784906992218)
-
南江堂 2013年9月 (ISBN: 9784524403035)
-
京都廣川書店 2013年4月 (ISBN: 9784906992065)
-
京都廣川書店 2011年3月 (ISBN: 4901789716)
-
京都廣川書店 2011年1月 (ISBN: 4901789643)
-
京都廣川書店 2010年9月 (ISBN: 4901789600)
-
京都廣川書店 2010年8月 (ISBN: 9784901789622)
-
廣川書店 2010年3月 (ISBN: 4567256611)
-
廣川書店 2010年2月 (ISBN: 9784567256605)
-
京都廣川書店 2009年3月 (ISBN: 9784901789295)
講演・口頭発表等
164-
第35回日本微量元素学会学術集会 2024年9月21日
-
第35回日本微量元素学会学術集会 2024年9月20日
-
第33回金属の関与する生体関連反応シンポジウム 2024年6月7日
-
第33回金属の関与する生体関連反応シンポジウム 2024年6月7日
-
第33回金属の関与する生体関連反応シンポジウム 2024年6月7日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月31日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月31日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月30日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月29日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月29日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月29日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月29日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月29日
-
日本薬学会第144年会 2024年3月29日
-
日本農芸化学会2024年度大会 2024年3月26日
-
第33回日本医療薬学会年会 2023年11月4日
-
第73回 日本薬学会関西支部総会・大会 2023年10月14日
-
第34回日本微量元素学会学術集会 2023年9月15日
-
第35回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2023年7月29日
-
第35回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2023年7月28日
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年4月 - 2014年3月
-
科学技術振興機構 フィージビリティスタディステージ 探索タイプ 2012年11月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2012年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2010年 - 2011年
-
科学技術振興機構 重点地域研究開発推進プログラム(シーズ発掘試験) 2009年8月 - 2010年3月
-
配分機関名 文部科学省 私立大学学術研究高度化推進特別経費 地域共同研究支援経費 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 特別推進研究 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2003年 - 2004年