資料公開

資料公開

タイトル 内在的性質は他のものから独立に所有される性質か(下書き)
カテゴリ 研究論文
概要 内在的性質はしばしば、他のものから独立にそれ自身のあり方によってのみ所有される性質とみなされる。この理解に従うと、圧力や温度に依存して所有される形や大きさは内在的ではないことになる。しかしこれは、形や大きさを内在的性質とみなして他の概念を説明することと衝突する。それゆえ、内在的性質を他のものから独立に所有される性質とみなすのは不適切である。
タイトル ロボットを恋人にできるか(応用哲学会第5回大会発表予定スライド)
カテゴリ その他
概要 タイトルの問いに肯定的に答えつつ、関連する倫理的問題に応じることを目的としている。概略は以下の通り。
(1)人間とのコミュニケーションをとるロボットの一環としてセックスロボットおよびその類似事例を紹介。
(2)恋愛を主観的な感情として定義した上で、人工物もその対象になることを主張。
(3)ロボットを恋人にするという考えに関連する倫理的問題を指摘し、これらに応じる。
タイトル 性愛の対象としてのロボット
カテゴリ 講演資料
概要 ペットロボットや介護ロボットなど、人間とパーソナルな関係が成立するロボットが開発されつつある中で、恋愛/性行為のパートナーの役割を担うロボットの存在は語られることが少ない。ここでは性愛の対象となるロボットとその類似例から、考慮すべき倫理的問題点を明らかにすることを目指している。
タイトル 作品からパフォーマンスへー普遍論争と芸術作品の存在論
カテゴリ 講義資料
概要 「分析哲学と芸術」研究会(2013年10月20日、立命館大学)の発表資料。
タイトル The Third Man, or the Universal Slayer: Why should Universal Realists Take the Infinite Regress Seriously?
カテゴリ 講演資料
概要 The third man argument has been regarded as an objection to the existence of universals since Plato's Parmenides. Here I discuss (1) self-predication and (2)non-identity premises in the argument and try to defend them as much as possible. It shows the difficulty in universals and what realists have to do.
タイトル 人工知能(AI)のUIにジェンダーはどのように与えられるべきなのか
カテゴリ 講演資料
概要 第9回表象文化論学会研究集会(2014年11月8日,新潟大学)ワークショップ「人工知能とジェンダー」配布資料。
タイトル How to Manage Counterfactual Possibilities of an Artwork as a Mereological Sum
カテゴリ 講演資料
概要 Artworks like drama or musical pieces can be called ‘repeatable’: a work can have some performances. In the debate of the ontological status of repeatable artworks, the fusion view, according to which they can be considered as mereological sum of performances, has some advantages from the view from epistemic and ontological economies, even compared to the popular type-token view, whose advocators think that the relation between artworks and their performances should be analyzed as type-token relation.
The aim of this paper is to defend the fusion view from the criticism appealing to counterfactual possibilities be J.Dood and G.Raughbough as follows:
[1]An artwork is possibly different from what it is.
[2]Any fusion is defined from its members. Any two fusions F1 and F2 whose members are different only if F1 is a different fusion from F2.
[3]Any fusion does not possibly have any other member except for what it has. Hence, if an artwork is a fusion,
[4] an artwork is not possibly different from what it is. ( conflicting [1] and [4] )
There are several options to respond to the criticism like what Caplan & Matheson suggest. The main strategy here is to focus on the premise [3] though the premise though [1] is highly arguable. Among some suggestions following the thought of the line, one of the best way may be the counterpart relationship analysis of de re modality for fusion view. The main reason is to maintain the simple conception of parthood relation.
タイトル Is a happy ending King Lear still the King Lear? an audience's role and conditions of a performance to be the work
カテゴリ 講演資料
概要 ネイハム・テイト『リア王一代記』(1683)の評価の変遷を具体例としながら、ある上演が特定の作品に帰属する条件とは何か、またその上演が失敗にならない条件は何かを提案・検討する。

What conditions  a performance p must satisfy in order to be ascribed to the work W? The problem can be set in a series of issues on the identity of artwork with performances. The paper aims to argue that  the audience acceptance is required for p to be  a performance of W,  referring to The History of King Lear by Nahum Tate, a popular adaptation of William Shakespeare’s King Lear until the early 19th century. 
      I propose three necessary conditions, inspired by the theory of proper names by Evans (1973), as follows:
(1) intentionality: a performer P intends to do p as a performance of  the work W.   
(2) dominant causal source:  p is causally connected to  the dominant source of W.
(3) audience acceptance:  the audience A make a judgement that p is a performance of W.
    (3), as (1) and (2), is necessary because it is the audience that decides whether p is an appropriate or failed performance of  W, as premises for two assumptions; (i) a failed performance of W is not ascribed to W, (ii) whether p is appropriate or failed is not determined by the intrinsic properties of the dominant source of W.
タイトル 分析フェミニズム哲学におけるジェンダーの定義と「本質主義」の関係について
カテゴリ 講演資料
概要 分析フェミニズム哲学とは、ジェンダー間の不正を是正するための政治運動に関連する概念の分類・整理や改定を分析哲学の手法を用いて行う分野である。その中でも、特定のジェンダー集団内の差異や個別性を重視する第三波フェミニズムへの批判的検討を背景に登場したHaslanger(2000)に代表されるジェンダーの定義に関する議論は、権利が回復されるべき主体としてのジェンダー集団が誰であるかを明らかにする、という目的のために行われている。それと同時に、女性や男性といったジェンダー集団を定義するこことは、特定のジェンダーに属する条件を設定するがゆえに、「本質主義」であるという倫理的批判を引き起こす。フェミニズムの文脈における本質主義は、ほぼ否定的な意味で使われる言葉であり、特定のジェンダーを自認する当事者に対して他人が一方的に条件を課してその是非を決める悪しき態度とみなされる。本稿では、分析フェミニズムにおけるジェンダーの定義が「本質主義」の要件を満たしはするが、定義を試みるプロジェクトが非難に値するものではないことをその目的から示す。それと同時に、ジェンダーという社会的属性の定義を行うがゆえに生じる、危害のリスクと批判的検討の重要性を指摘する。
タイトル Why Gender Bias in Design Is a Problem? :On a Unique Character of Concept of Robot’s Gender and Its Social Implications
カテゴリ 研究論文
概要 This paper aims to examine why some representations of gender expressed in robot products seem problematic by classifying the positive and negative effects of gender generalization. The analysis suggests that artificial gender lucks the aspect of self-understanding of gender so that they tend to imply the expectations over gender the developers have.