
野内 玲
ノウチ レイ (Rei Nouchi)
更新日: 07/06
基本情報
- 所属
- 広島大学 高等教育研究開発センター(RIHE) 准教授
- 学位
-
博士(文学)(名古屋大学)
- 研究者番号
- 60757780
- J-GLOBAL ID
- 201201089161304055
- researchmap会員ID
- B000224793
文理の区別にこだわらず、この宇宙で生じている「自然現象」として科学・社会・人間・思想・etc...すべてを扱い、シームレス(縫い目無し)に眺めることを信条にしていきたいと考えています。
現在は、主として研究倫理・研究公正の研究や教育に取り組んでいます。本業の科学哲学の観点からこれらの課題にアプローチしたり、これらをELSI/RRI、研究インテグリティ(とその背後にある経済安全保障)といった研究活動を取り巻く話題と接続させたりする研究を進めています。最近では「メタサイエンス研究会*」を立ち上げ、学術・科学技術政策を俯瞰的に検討し、研究・通じて色々な立場・属性の方々との交流を深めています。
* https://sites.google.com/view/metascience/home
・現在の研究課題
1) 科学哲学:科学的実在論の論争を科学の頑健性という観点から捉え直す
2) 研究公正・研究倫理:
- 教育手法と教育効果の関係の分析
- 分野ごとの取り組みの違いの調査
- 研究機関における研究支援者の役割、研究機関の研究支援体制の構築
- 研究の再現性問題の分野横断的検討
- 人文・社会科学系研究倫理審査の標準的内容の検討
3) 研究倫理、研究公正、ELSI、RRI等の包括的な教育研究プログラムの開発
・大学院生&JSPS特別研究員の受け入れについて
上記に類したテーマを専門として大学院に進学したい方・JSPS特別研究員としての指導を希望する方はあらかじめご連絡ください。大学院進学の場合、広島大学大学院人間社会科学研究科の高等教育学コースに配属されることになります。そのため、科学哲学それ自体を研究したい方にとっては入試やその後の単位取得等で困難があるかもしれません。
研究分野
1経歴
8-
2025年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
学歴
4-
2005年4月 - 2010年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
13-
2024年7月 - 現在
-
2024年6月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2016年9月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年6月
-
2022年7月 - 2024年6月
-
2024年1月 - 2024年3月
-
2023年7月 - 2023年7月
-
2016年9月 - 2023年3月
-
2018年7月 - 2019年3月
論文
12-
大学論集 55 21-35 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
Accountability in Research 27(6) 327-346 2020年8月17日 査読有り筆頭著者
-
名古屋大学哲学論集 (2018) 89-103 2018年4月 査読有り
-
日本生理学雑誌 78(5) 114-116 2016年9月 査読有り招待有り
-
名古屋大学哲学論集 = Nagoya philosophical journal (12) 42-58 2015年4月 査読有り
-
名古屋大学(博士論文) 2012年
-
Nagoya journal of philosophy 9 14-36 2011年 査読有り
-
科学基礎論研究 37(1) 9-18 2009年 査読有り
-
哲学の探究 (35) 81-95 2008年3月
-
Nagoya journal of philosophy 7 85-100 2008年 査読有り
-
Nagoya journal of philosophy 6 69-83 2007年 査読有り
-
中部哲学会年報 (38) 60-73 2005年 査読有り
MISC
17-
コリーグ(広島大学高等教育研究開発センター) (58) 7-9 2025年5月 招待有り筆頭著者
-
研究・教育における生成 AI の利活用の方法とその考え方(高等教育研究叢書 177) 3-12 2025年3月 招待有り筆頭著者
-
大学論集 (57) 85-87 2024年3月 招待有り
-
2023年1月20日-2023年1月21日教育フロンティア研究会、電気学会 11-16 2023年1月 招待有り
-
教育学術新聞 2022年7月6日
-
教育学術新聞 2022年6月22日
-
『責任ある・使命ある大学」の将来像を語ろう! −第49回(2021年度)研究員集会の記録−(高等教育研究叢書 167)』、広島大学高等教育研究開発センター編 51-54 2022年4月28日 招待有り
-
Advancement of Higher Education Research: RIHE Monograph Series (8) 2022年4月 招待有り
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 研究公正高度化モデル開発支援事業(第二期)「研究機関の研究支援ガイドラインの構築に関する国際調査研究」 2022年3月
-
広島大学高等教育研究開発センター、国際共同研究推進事業「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究」ディスカッションペーパーシリーズ No.17、戦略的研究プロジェクトシリーズXI「21 世紀知識基盤社会における大学・大学院の改革の具体的方策に関する研究」 (17) 2021年3月 招待有り筆頭著者
-
(一財)新技術振興渡辺記念会平成30年度科学技術調査研究助成(下期)調査研究報告書(交付番号H30-472) 2019年11月
-
現代思想 47(10) 115-123 2019年8月
-
文部科学省委託事業「諸外国の研究公正の推進に関する調査・分析業務」 成果報告書 74-79 2019年3月 招待有り
-
学術の動向 23(12) 12_80-12_82 2018年
-
『大学関連系共同教育推進事業「研究者育成のための行動規範教育の標準化と教育システム」の全国展開 CITI Japanプロジェクト事業実績報告書 −研究倫理教育の未来に向けて−【暫定版】』 132-139 2017年1月 招待有り
-
科学哲学 = Philosophy of science : journal of the Philosophy of Science Society, Japan 49(1) 100-104 2016年
-
現代思想 42(1) 194-197 2014年1月
書籍等出版物
4-
広島大学高等教育研究開発センター 2025年5月 (ISBN: 9784866370569)
-
広島大学高等教育研究開発センター 2025年3月31日 (ISBN: 9784866370545)
-
2024年7月12日 (ISBN: 9784991367403)
-
広島大学高等教育研究開発センター 2024年5月 (ISBN: 9784866370514)
講演・口頭発表等
116-
科学基礎論学会2025年度年会 2025年6月21日
-
広島大学高等教育研究開発センター公開研究会 高等教育研究ディスカバリーシリーズ1 人文・社会科学研究の射程の拡大:AI上に構築された社会のクローンとはどのようなもので、何ができて、何をしてはいけないのか? 2025年6月8日 招待有り
-
岩手大学理工学部ソフトパス理工学序論「倫理教育」 2025年5月27日 招待有り
-
愛知県立大学研究倫理審査部会 研究倫理審査に係るミニ講習会 2025年4月16日 招待有り
-
メタサイエンス研究会ワークショップ 2025年3月1日 招待有り
-
第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025) 2025年2月18日
-
一般財団法人公正研究推進協会2024年度全国公正研究推進会議、人文学・社会科学系分科会 2025年2月12日 招待有り
-
山梨学院大学研究倫理教育FD研修 2025年1月29日 招待有り
-
第4回メタサイエンス勉強会 2025年1月23日 招待有り
-
株式会社パーソル総合研究所 講演 2024年12月8日 招待有り
-
中央大学リサーチワークショップ 2024年11月29日 招待有り
-
広島修道大学 2024年度研究倫理に係る講演会 2024年11月27日 招待有り
-
第2回メタサイエンス勉強会 2024年11月19日 招待有り
-
同志社大学研究倫理向上月間 2024年10月10日 招待有り
-
関西学院大学経済学部講演 2024年10月9日 招待有り
-
日本特殊教育学会第62回大会学会企画 2024年9月7日 招待有り
-
第一回メタサイエンス勉強会 2024年8月29日 招待有り
-
愛知県立大学 2024年度研究倫理講習会 2024年8月5日 招待有り
-
令和6年度 第1回 JSTワークショップ 公正な研究活動の推進 ー研究倫理教育映像教材「研究活動の グレーゾーン」の利活用を考えるー 2024年7月17日 招待有り
-
研究公正研究会2024金沢 2024年7月6日 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
22-
2020年9月
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
広島大学高等教育研究開発センター 大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究 2021年5月 - 2022年3月
-
日本医療研究開発機構 研究公正高度化モデル開発支援事業 2019年5月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
一般財団法人新技術振興渡辺記念会 科学技術調査研究助成 2018年10月 - 2019年9月
-
日本医療研究開発機構 研究公正高度化モデル開発支援事業 2017年1月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2015年8月 - 2017年3月