基本情報

所属
関東学院大学 経済学部 准教授
学位
博士(文学)(2014年9月 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 言語学専門分野)
修士(文学)(2010年3月 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 言語学専門分野)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-0233-7833
J-GLOBAL ID
201601016450323249
researchmap会員ID
B000232607

研究

分野―社会言語学、応用言語学、言語人類学、言語社会学
(1) 多言語使用および多スタイルの運用

 複数言語や様々なスタイル・レジスターの併用の実際(言語形式)と規範意識(言語イデオロギー)

(2) 言語とエスニシティの関係

 継承語教育や言語景観を含む、複数のルーツをもっていたり、トランスナショナルな生活を送っている人々の言語生活

 これまでは主にパキスタン人コミュニティの研究を行ってきたが、南アジア系を中心として、日本と英語圏における継承語使用全般に関心をもっている。

 

オープンアクセスの論文(要旨および本文PDF)

Yamashita, R. 2020 South Asians in Japan: Demographic and Sociolingustic Implications.  

Yamashita, R. 2018 Problems in Explaining Use of desu/masu Forms: Evidence from a Small Community Classroom.

Yamashita, R. 2015 Japanese/Urdu Language Contact in a Religious Community: Lexical Borrowing and Phonological Adaptation.

山下里香 2014 モスク教室における在日パキスタン人児童のコードスイッチング

Yamashita, R. 2013 Peer Effect in Language Choice: Japan-residing Pakistani Pupils’ in Classroom Conversation.

 

単著書籍

『在日パキスタン人児童の多言語使用』ひつじ書房

『在日パキスタン人児童の多言語使用ーコードスイッチングとスタイルシフト』(ひつじ書房) 

 東京大学人文社会系研究科に2014年提出した博士論文を基に、加筆修正を行った上で、日本学術振興会による助成を受け、2016年に出版。

 

教育

 社会科学系の学部の英語科目の教員として、英語のほか、初年次教育や2-4年次のゼミナール、教養科目としての「言語学」を担当。他大学等の学部および大学院で、社会言語学、語用論、言語人類学分野の講義および演習での卒論執筆指導の経験がある。

  日本において、南アジアの国籍の外国人住民は、2018年末時点で16万人以上、外国籍住民全体の6%を越えており、年々増えている。南アジア出身者の社会や文化を理解し、日本におけるその社会経済的・文化的インパクトの分析や、異文化間コミュニケーションスキルの向上のため、様々なゲスト講師の招聘講義と交流に加え、関東首都圏内で南アジア系の人々が主催するお祭りやモスクでのラマダーン(断食月)の見学などを取り入れる。

 昨今の経済学部ゼミナールにおいては、学生にとって身近な地域やスポーツなどといった社会学的な関心からのマルチモーダル分析をテーマに指導している。「言語学フェス」においても卒論生との発表を行っている。

(例: 言語学フェス2023  「スポーツ実況のマルチモーダル分析ー世界陸上はどのように盛り上げられるのか」山下里香・佐藤勇人)

 

 英語教育においては、初級レベルから上級レベルまで対応し、TOEICやビジネス英語における基礎的な力の育成、オンラインの英語(YouTube, LinkedIn, Twitter)、ショートスピーチ、プレゼンテーションに関するデジタルリテラシーを含む英語運用能力の向上、メタ言語スキル、異文化間コミュニケーションスキル、CLILに取り組む。帰国子女でありながら、学生時代に予備校にて日本の難関大学を中心とした大学受験の英語科目を総合的に担当(和訳・英作文問題の添削・講評、教材制作、東大模試採点講評含む)したため、基本英会話から精読・難解な文法・語法の事項まで対応できる。

 

書籍 (分担執筆)  

Language Communities in Japanモビリティとことばへの挑戦

 

 

 

 

 

 

 

イスラーム文化事典

Language Communities in Japan (Oxford University Press, 2022)

『モビリティとことばをめぐる挑戦-社会言語学の新たな「移動」』(ひつじ書房、2021)

Linguistic Tactics and Strategies of Marginalization in Japanese (Palgrave Macmillian, 2021)

Routledge Handbook of Japanese Socioinguistics (Routledge, 2019)

『移動とことば』(くろしお出版、2018年)

Urban Sociolinguistics (Routledge, 2017) 

『明解言語学辞典』(三省堂、2015年)

『イスラーム文化事典』(丸善出版、2023年)

 

アウトリーチ

NPO地球ことば村・ことばのサロン「多言語使用のリアル―『面白い』を超えた先へ」(2016年7月9日)

当日の講演の要約   動画(YouTube)

 


主要な論文

  13

主要なMISC

  8

主要な書籍等出版物

  4

主要な担当経験のある科目(授業)

  22

主要な所属学協会

  5

共同研究・競争的資金等の研究課題

  5

学術貢献活動

  2

社会貢献活動

  3

その他

  4