舩橋 瑞貴
フナハシ ミズキ (Mizuki Funahashi)
更新日: 2024/08/11
基本情報
- 学位
-
博士(日本語教育)(早稲田大学)修士(文学)(北海道大学)修士(国際広報メディア)(北海道大学)
- 研究者番号
- 20533475
- J-GLOBAL ID
- 201501043647776406
- researchmap会員ID
- B000244791
経歴
12-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2018年5月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2018年4月
-
2016年9月 - 2017年8月
-
2009年4月 - 2014年3月
-
2003年10月 - 2011年3月
-
2000年3月 - 2002年2月
学歴
3-
2014年3月
-
2004年3月
-
1999年3月
委員歴
5-
2023年6月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2017年7月 - 2021年6月
-
2017年4月 - 2021年3月
受賞
2-
2022年9月
-
2017年9月
論文
19-
専門日本語教育研究 (25) 19-26 2024年1月 査読有り
-
ヨーロッパ日本語教育 2023年3月
-
日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』(日本語の誤用と日本語教育)杭州:浙江工商大学出版社 (7) 79-93 2022年7月 招待有り
-
東北亜文化研究 (68) 219-239 2021年9月 査読有り
-
ことばと文字 (14) 43-51 2021年4月 招待有り
-
日本語文學 (81) 89-111 2019年6月 査読有り
-
日本語學 (58) 151-163 2018年12月 査読有り
-
日本近代學研究 (62) 181-194 2018年11月 査読有り
-
国立国語研究所論集 (14) 169-192 2018年1月 査読有り
-
日本認知言語学会論文集 17 38-47 2017年5月
-
群馬大学国際教育・研究センター論集 (16) 23-38 2017年3月 査読有り
-
国立国語研究所論集 (12) 13-27 2017年1月 査読有り
-
日本語教育方法研究会誌 22(3) 54-55 2016年3月
-
専門日本語教育研究 15(15) 53-58 2013年12月 査読有り
-
日本語教育 (155) 126-141 2013年8月 査読有り
-
日本語文法 11(1) 105-121 2011年3月 査読有り
-
北海道大学留学生センター紀要 (13) 4-21 2009年12月 査読有り
-
日本語文法 6(1) 106-121 2006年3月 査読有り
-
東アジア日本語教育・日本文化研究 4(4) 35-60 2002年3月 査読有り
MISC
3-
2020年日本語教育能力検定試験 合格するための本 58-71 2020年1月
-
第4回 先端工学とその教育に関する国際会議 2019 2019年9月
-
日本語教育学会関東支部集会 2018年10月
書籍等出版物
9-
ひつじ書房 2024年2月
-
ひつじ書房 2022年10月
-
ひつじ書房 2017年6月
-
凡人社 2017年5月
-
朝倉書店 2011年6月
-
2002年8月
-
보고사(bogosabooks,韓国内出版) 2002年2月
-
2002年2月
-
2001年9月
講演・口頭発表等
40-
日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024 2024年8月3日
-
日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024 2024年8月3日
-
日本語教育グローバルネットワーク2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会 2024年3月23日
-
京都大学アカデミックデイ, ゼスト御池(京都) 2023年9月24日
-
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, ゲント大学(ベルギー) 2023年8月18日
-
関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」 2023年6月10日 招待有り
-
第25回専門日本語教育学会研究討論会 2023年3月4日
-
第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2022年8月26日
-
第46回社会言語科学会研究大会 2022年3月4日
-
日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム パネル 「非流暢で自然な日本語」(定延利之,丸山岳彦,遠藤智子,林良子,舩橋瑞貴) 2021年6月25日 招待有り
-
社会言語科学会 第45回大会ワークショップ「日本語教育と『非流暢性』 -その言語的な実現と相互行為上の役割に注目して-」(舩橋瑞貴,小西円,平田未季,宮永愛子) 2021年3月
-
日本認知学会第37回大会 パネル「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」(定延 利之,舩橋 瑞貴,林 良子,岡田 美智男) 2020年9月
-
社会言語科学会第1回シンポジウム「非流暢性から言語とコミュニケーションを考える」(伝康晴,林誠,丸山岳彦,舩橋瑞貴,定延利之) 2019年9月 招待有り
-
2019年度日本語教育学会春季大会 2019年5月
-
韓国日語教育学会2018年度冬季第34回国際学術大会 2018年12月
-
国立国語研究所 共同研究公開発表会 パネルディスカッション 2018年10月
-
2018年日本語教育国際研究大会 2018年8月
-
韓國日語日文學会2018年度夏季国際学術発表会 2018年6月
-
国立国語研究所 共同研究公開発表会 2018年1月
-
韓国日語教育学会2017年度冬季第32回国際学術大会 2017年12月
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2029年3月
-
サントリー文化財団 2024年度 研究助成「学問の未来を拓(ひら)く」 2024年8月 - 2025年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2020年8月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2020年3月
-
大学共同利用機関国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト 2016年10月 - 2019年9月
-
大学共同利用機関国立国語研究所 領域指定型共同研究プロジェクト 2011年10月 - 2014年9月