
浅田 進史
アサダ シンジ (Shinji Asada)
更新日: 09/12
基本情報
研究キーワード
4経歴
5-
2018年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2012年4月 - 2018年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
学歴
3-
1997年4月 - 2005年3月
-
2000年10月 - 2001年9月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
8-
2021年7月 - 現在
-
2020年12月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2018年7月 - 2021年7月
-
2014年12月 - 2020年12月
-
2010年6月 - 2018年6月
-
2003年5月 - 2005年5月
-
1997年6月 - 2000年6月
論文
9-
大原社会問題研究所雑誌 (728) 49-66 2019年6月 査読有り
-
monde(s) 9 75-92 2016年5月 査読有り
-
境界研究 (3) 117-134 2012年11月 査読有り
-
歴史学研究 (885) 99-108 2011年10月
-
季刊戦争責任研究 (63) 29-37、96 2009年3月
-
公共研究 5(3) 114-139 2008年12月 査読有り
-
三田学会雑誌 101(1) 89-105 2008年4月 査読有り
-
歴史学研究 (797) 1-17、64 2005年1月 査読有り
-
中華世界と流動する「民族」(千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書) 37 2003年3月
書籍等出版物
27-
昭和堂 2023年8月 (ISBN: 9784812222195)
-
丸善出版 2023年6月 (ISBN: 9784621308080)
-
ミネルヴァ書房 2023年6月 (ISBN: 9784623093502)
-
九州大学出版会 2021年12月
-
丸善出版 2021年6月 (ISBN: 9784621306024)
-
東洋文庫 2021年3月
-
ミネルヴァ書房 2020年10月
-
日本経済評論社 2020年9月
-
ミネルヴァ書房 2019年4月
-
岩波書店 2018年7月
-
東京大学出版会 2017年2月
-
ミネルヴァ書房 2016年2月
-
岩波書店 2014年12月
-
東洋文庫 2013年12月
-
慶應義塾大学出版会 2013年10月
-
日本経済評論社 2013年10月
-
東京大学出版会 2013年5月
-
東京大学出版会 2011年3月
-
勁草書房 2010年5月
-
東京大学出版会 2009年6月
MISC
30-
歴史学研究 (1034) 5-11 2023年4月 招待有り
-
歴史と経済 (253) 59-61 2021年10月 査読有り招待有り
-
思想 (1134) 93-115 2018年10月
-
思想 (1132) 106-125 2018年8月
-
駒沢大学経済学論集 49(1・2) 29-41 2018年1月
-
西洋史学 (264) 101-102 2017年12月 招待有り
-
思想 (1119) 116-135 2017年7月
-
歴史と経済 59(236) 34-42 2017年7月 査読有り招待有り
-
歴史評論 (804) 40-50 2017年4月 招待有り
-
東洋史研究 25(2) 87-98 2016年9月 査読有り招待有り
-
史学雑誌 125(65) 95-104 2016年6月 査読有り招待有り
-
歴史学研究 (943) 12-18 2016年4月 招待有り
-
第15回日韓歴史家会議報告書 植民主義と脱植民主義――世界史的視野から 125-132 2016年3月 招待有り
-
史学雑誌 123(9) 1704-1711 2014年9月 招待有り
-
中国研究月報 67(11) 37-39 2013年11月 招待有り
-
歴史地理教育 (804) 56-57 2013年5月 招待有り
-
歴史と経済 54(4) 50-52 2012年7月 招待有り
-
近代中国研究彙報 (33) 109-120 2011年3月
-
歴史と経済 53(2) 69-70 2011年1月 招待有り
講演・口頭発表等
34-
第73回日本西洋史学会大会 2023年5月21日
-
文化センター・アリラン2021年度オンライン連続講座「明治以降の『戦争』への再照射――『15年戦争』史観を超えて」第2回、文化センター・アリラン、zoomオンライン 2021年7月24日 招待有り
-
早稲田大学高等研究所〈グローバル・ヒストリー研究の新たな視角〉セミナーシリーズ 2021年4月17日 招待有り
-
"Exploring Ways to Network Through Common Interests" (Commitee on Japanese Materials), in Council on East Asian Libraries 2021 Annual Meeting 2021年3月19日 招待有り
-
政治経済学・経済史学会冬季学術大会 2020年1月11日
-
日本歴史学協会ほか主催シンポジウム「歴史学の担い手をいかに育て支えるか――日本歴史学協会『若手研究者問題』アンケート調査中間報告から」駒澤大学1号館 2017年3月4日
-
西洋近現代史研究会、駒澤大学本部棟 2015年12月19日
-
第15回日韓歴史家会議「植民主義と脱植民主義――世界史的視野」ソウル大学中央図書館ヤン・ドゥソクホール 2015年11月7日 招待有り
-
XIIth World Economic History Congress, Parallel Session “Discovering North China: Regional Diversity and Development from the 18th Century to the 20th Century” 2015年8月6日
-
CISH Colloque International “From the Balkans to the World: Going to War (1914-1918). A Local and Global Perspective”, UNESCO, Paris 2014年11月15日
-
ドイツ現代史学会第36回大会シンポジウムIII「ドイツと東アジア――日独比較史から独亜関係史へ」福岡大学中央図書館 2013年9月22日 招待有り
-
「歴史と人間」研究会シンポジウム「ドイツ帝国医療は『特有』だったか――その中国ペストとアフリカ眠り病対策を中心に」一橋大学西キャンパス職員集会所 2012年12月16日 招待有り
-
政治経済学・経済史学会秋季学術大会パネル「1930年代日本帝国勢力圏内諸都市の経済変容」慶應義塾大学三田キャンパス第1校舎 2012年11月10日
-
西洋近現代史研究会、専修大学神田校舎7号館 2012年4月28日
-
東洋文庫近代中国研究班「華北の発見」東洋文庫2階講演室 2012年2月12日 招待有り
-
JCAS次世代ワークショップ「折り重なる境界、揺れ動く境界――比較の中のパレスチナ/イスラエル複合紛争」早稲田大学早稲田キャンパス 2012年1月22日 招待有り
-
東京大学経済史学会、東京大学小島ホール2階 2011年10月31日 招待有り
-
歴史学研究会大会近代史部会「植民地認識を問い直す――継続する『戦争』、終わらない『分断』」青山学院大学9号館 2011年5月22日 招待有り
-
日本西洋史学会第61回大会自由論題報告、日本大学文理学部3号館 2011年5月15日
-
西洋近現代史研究会通常例会、専修大学神田校舎7号館 2011年1月22日
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2019年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2013年 - 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2009年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
その他
8-
2015年7月 - 2015年7月日本植民地研究会第23回全国研究大会共通論題「帝国日本の植民地支配責任を問い直す」(立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階、2015年7月5日)、コメンテーターとして参加
-
2015年3月 - 2015年3月東京歴史科学研究会緊急シンポジウム「『大学ガバナンス問題』の歴史的位置――『大学の自治』と『学問の自由』の破壊の時代を考える」(一橋大学国立西キャンパス本館26教室、2015年3月22日)、コメンテーターとして参加
-
2014年6月 - 2014年6月書評:ヴィジャイ・プラシャド(粟飯原文子訳)『褐色の世界史――第三世界とはなにか』(水声社、2013年)(歴史学研究会現代史部会「現代史における『第三世界』再考」、青山学院大学総研ビル10階第18会議室、2014年6月21日)