共同研究・競争的資金等の研究課題

1996年 - 1997年

不完全酵母カンジダにおける酵母型と菌糸型相互間の形態形成に関わる遺伝子制御

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

課題番号
08640846
体系的課題番号
JP08640846
配分額
(総額)
2,200,000円
(直接経費)
2,200,000円

石油資化酵母Candida tropicalisPk233株を合成液体培地で培養すると酵母型増殖を示す。この合成体培地にさらにエタノール(2.5%)を添加すると、菌糸形成が起こる。菌糸形成に先立ち、長楕円球の酵細胞が一度極性を失った球状の細胞になり、細胞どうしが分離せずに連鎖することが判明した。その後極性の強い菌糸型の細胞がこれら球形細胞から出現することが分かった。
菌糸形成に伴う一連の事象を解析するためには、どのような遺伝子の発現が関わっているのかを調べるとが有効な方法である。有性世代を欠き、しかも二倍体で存在するこの酵母では突然変異体を分離するこが困難であることから、酵母型と菌糸型の二つの培養間で遺伝子発現に差があることを想定し、サブトラション法を用いて菌糸形成に関連した遺伝子の分離を試みた。また、mRNAは分解を受けやすく扱いにくため、cDNA間でサブトラクションを行う方法を開発した。これらの操作のため磁気粒子(Dynabeads)上cDNAを形成させ、遺伝子分離に用いた。
菌糸形成の段階で特異的に転写される遺伝子として、チアミン生合成の調節に転写因子としてはたらくされている分裂酵母nmtlのホモローグや、ショウジョウバエの胚発生でRNAポリメラーゼIIIの転写制に関わっているリボゾームタンパクS20をコードするパン酵母遺伝子のホモローグURP2などがクローニングされてきた。
培地中にチアミンが添加されると、nmt1の転写は抑制されることが知られている。エタノールを加した培養のいろいろな時期にチアミンを培地に添加する実験を行ったところ、極性を失った球状の細が出現する時期よりも後の時期に添加した場合に菌糸形成が抑制されるが、それ以前の時期に添加した合には菌糸形成は抑制されないことが分かった。このことから、連鎖型の脱極性化した細胞が極性的成へ転換する過程で、チアミンあるいはその細胞内存在物質であるチアミンピロリン酸が、細胞内の信号達物質として機能している可能性が示唆された。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-08640846
ID情報
  • 課題番号 : 08640846
  • 体系的課題番号 : JP08640846