齋須 直人
Naohito Saisu
更新日: 2024/12/28
基本情報
- 所属
- 名古屋外国語大学 教養教育推進センター 講師
- 学位
-
文学修士(京都大学)Ph.D. in Philology(ゲルツェン名称ロシア国立教育大学)
- 連絡先
- saisu.naohito.o31kyoto-u.jp
- 研究者番号
- 80886292
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0002-4940-1038
- J-GLOBAL ID
- 201501003894242863
- researchmap会員ID
- B000248864
オープンアクセスの論文や資料、記事等があれば、各項目の詳細欄からアクセスできるようにしています。
研究分野
1経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年11月 - 2017年10月
-
2015年11月 - 2016年10月
-
2013年11月 - 2015年10月
-
2013年4月 - 2013年9月
学歴
6-
2013年4月 - 2020年3月
-
2014年11月 - 2017年10月
-
2013年11月 - 2014年10月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2010年3月
委員歴
4-
2023年10月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2022年2月 - 2023年8月
-
2023年
受賞
1-
2018年6月
論文
17-
春冰 創刊号 (1) 34-44 2023年10月
-
Неизвестный Достоевский (知られざるドストエフスキー) (№ 4, 2022) 214-222 2022年12月 査読有り招待有り
-
現代思想2021年12月臨時増刊号 総特集=ドストエフスキー 248-257 2021年11月 招待有り
-
ドストエフスキーとの対話 197-224 2021年11月 招待有り
-
ドストエフスキー―表象とカタストロフィ― 158-175 2021年11月 招待有り
-
Российский государственный педагогический университет им. А. И. Герцена (ゲルツェン名称ロシア国立教育大学) 2020年
-
Научный диалог (学問的対話) (2019-5) 213-227 2019年5月 査読有り
-
Новый филологический вестник (新文献学報) (48) 106-119 2019年2月 査読有り
-
Nauchnyy dialog (5) 213-227 2019年
-
ドストエーフスキイ広場 27 57-69 2018年4月
-
Философский полилог-журнал международного центра изучения русской философии- (哲学討論―ロシア哲学研究国際センター―) 1 79-88 2017年12月 査読有り
-
ロシア語ロシア文学研究 (49) 95-116 2017年10月 査読有り
-
Вестник Московского государственного областного университета. Серия: Русская филология (モスクワ州大学報: シリーズ「ロシア文献学」) (2017-3) 92-102 2017年6月 査読有り
-
ロシア語ロシア文学研究 (48) 111-130 2016年10月 査読有り
-
«Достоевский и современность»―материалы ⅩⅩⅨ Международных Старорусских чтений 2014 года―(ドストエフスキーと現代―2014年 第29回 スターラヤ・ルッサ国際学会論集―) (29号) 198-203 2015年5月 査読有り
-
Libri Magistri, Выпуск 1, Литературный процесс: истроическое и современное измерение(リブリー・マギストリー、第一号、文学のプロセス: 歴史的現代的尺度) (1号) 85-95 2015年2月 査読有り
-
むうざ (29号) 46-64 2014年7月 査読有り
書籍等出版物
7-
名古屋外国語大学出版会 2024年12月5日 (ISBN: 4908523525)
-
丸善出版 2022年8月30日 (ISBN: 4621307150)
-
水声社 2022年4月11日 (ISBN: 4801006256)
-
青土社 2021年11月26日 (ISBN: 4791714229)
-
水声社 2021年11月25日 (ISBN: 4801006078)
-
名古屋外国語大学出版会 2021年11月5日 (ISBN: 4908523339)
-
"Наука" 2020年11月 (ISBN: 9785020382886)
MISC
26-
ドストエーフスキイ広場 (33) 150-152 2024年4月
-
Piazza[ピアッツァ] (8) 2023年9月
-
XVIII SYMPOSIUM OF THE INTERNATIONAL DOSTOEVSKY SOCIETY, NAGOYA The 150 Years of Demons August 24-28, 2023 BOOK OF ABSTRACTS 36 2023年8月
-
ドストエーフスキイ広場 (32) 187-194 2023年4月
-
Artes MUNDI (8) 73-76 2023年3月
-
Artes MUNDI (8) 61-76 2023年3月
-
ユーラシア研究 (66) 72-75 2022年7月 招待有り
-
ユーラシア研究 (65) 38-42 2021年12月
-
東方キリスト教世界研究 (5) 63-87 2021年12月
-
現代思想2021年12月臨時増刊号 総特集=ドストエフスキー 122-125 2021年11月
-
現代思想2021年12月臨時増刊号 総特集=ドストエフスキー 103-105 2021年11月 招待有り
-
Slavica Kiotoensia 京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修年報 (1) 147-153 2021年11月 査読有り
-
ゲンロンβ (63) 2021年6月
-
ドストエーフスキイ広場 (30) 223-231 2021年4月
-
BLOGGERS KARAMAZOV 2021年2月
-
ドストエーフスキー広場―会発足50周年記念号― (28) 128-134 2019年4月
-
ドストエーフスキイ広場 (26) 91-103 2017年4月
-
ドストエーフスキイ広場 (26) 146-150 2017年4月
-
XVI Symposium of the International Dostoevsky Society. The Legacy of F. M. Dostoievsky: 150 years since the Publication of “Crime and Punishment”: Book of abstracts. 61-62 2016年6月
-
むうざ (30) 121-134 2016年4月
講演・口頭発表等
37-
科研費【基盤研究B】<境界線の想像力:ドストエフスキー文学の世界性とその表象化をめぐる超域的研究>第1回研究集会 2024年12月21日
-
「プラトンとロシア」研究会・科研費研究会「近現代ロシア思想における《異他性》の思考:思想史的遠近法の再構築をめざして」2024年夏季研究会 2024年9月12日
-
ドストエーフスキイの会274回例会 2024年5月25日
-
「プラトンとロシア」研究会・科研費研究会「近現代ロシア思想における《異他性》の思考:思想史的遠近法の再構築をめざして」2023年夏季研究会 2023年9月14日
-
XVIII Symposium of the Internatjonal Dostoevsky Society The 150 Years of Demons 2023年8月25日
-
国際ワークショップ「ドストエフスキー 人間論の原理」 2023年2月21日 招待有り
-
日本ロシア文学会 若手ワークショップ企画賞受賞 「ロシア・東欧の『パストラル』の諸相」 2022年12月17日 招待有り
-
International Dostoevsky Society; Pre-symposium in NAGOYA 2022 2022年8月19日 招待有り
-
Международная научно-практическая конференция «Святитель Тихон Задонский и пути развития русского богословия, культуры, образования» (学術的実践的国際会議「聖ザドンスクのチーホンとロシア神学、文化、教育の発展の道」) 2021年12月10日
-
フョードル・ドストエフスキー(1821~1881) 生誕200年記念シンポジウム(Ⅱ) 2021年12月5日
-
XLVI Международная конференция «Достоевский и мировая культура», посвященная 200-летию со дня рождения писателя и 50-летию петербургского Музея Достоевского (第46回国際学会「ドストエフスキーと世界文化」) 2021年11月13日 招待有り
-
2021年度早稲田大学ロシア文学会春季公開講演会 2021年6月19日 招待有り
-
конференция молодых учёных «Актуальные проблемы изучения творчества Ф. М. Достоевского. К 200-летию со дня рождения писателя» (若手研究者学会「ドストエフスキーの作品研究のアクチュアルな諸問題。作家生誕200周年によせて」) 2021年3月27日
-
「『超越性』と『生』との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて」研究会・春季研究会 2021年3月19日
-
フョードル・ドストエフスキー(1821~1881) 生誕200年記念シンポジウム(Ⅰ) 2021年2月28日
-
XLIV Международные чтения «Достоевский и мировая культура» (第44回国際学会「ドストエフスキーと世界文化」) 2019年11月10日
-
The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2019年6月29日
-
ロシア思想史研究会4月例会 2019年4月27日
-
Ⅰ Международный симпозиум Болгарского общество Достоевского (第1回ブルガリア・ドストエフスキー協会国際シンポジウム) 2018年10月24日
-
ⅩⅩⅢ Международные Старорусские чтения «Достоевский и современность» (第33回スターラヤ・ルッサ国際学会「ドストエフスキーと現代」) 2018年5月26日
担当経験のある科目(授業)
20-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2023年10月 - 2023年11月
-
2022年9月 - 2023年3月
-
2022年9月 - 2022年12月
-
2022年4月 - 2022年8月
-
2022年4月 - 2022年8月
-
2020年4月 - 2022年3月
所属学協会
7-
2020年2月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2018年4月 - 2020年3月
-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 2016年度鈴川・中村基金奨励研究員 2016年10月 - 2016年10月
-
京都大学教育研究振興財団 若手研究者在外研究支援 2016年6月 - 2016年6月
その他
8-
2022年8月2022年8月25日~27日に行われた「Ⅸ Летние чтения в Даровом (第9回ダラヴォーエ—季研究会)」において、ラウンドテーブル「Итоги реставрации и перспективы развития - Музея-усадьбы Ф. М. Достоевского «Даровое» (修復の総括と発展の展望―ドストエフスキーのウサージバ博物館ダラヴォーエ―)」に参加した。その際の記録は次のリンクから参照できる。https://dostmirkult.ru/images/2023-1/08_Bessonova-Viktorovich_197-242.pdf
-
2017年10月 - 2017年10月英米文学、ロシア文学、演劇、バレエ、映画の研究者であるタチヤーナ・ボボルィキナの講演「ディケンズとドストエフスキー: 幻想としてのハッピーエンド」の企画、準備を行った(場所: 京都大学文学部、開催日: 2017年10月12日)
-
2015年11月 - 2015年11月ドストエフスキー研究者、ナターリヤ・タラーソヴァの講演会「ドストエフスキー研究の現在」の発案、企画、ロシア語講演スライドの日本語訳を行った(場所:京都大学文学部、開催日:2015年11月12日)
社会貢献活動
14