

鈴木 栄
スズキ サカエ (Suzuki Sakae)
更新日: 09/14
基本情報
- 所属
- 東京女子大学 現代教養学部 教授
- 通称等の別名
- 鈴木 栄
- 研究者番号
- 00580838
- J-GLOBAL ID
- 201401025072025920
- researchmap会員ID
- B000242540
東京女子大現代教養学部 教授
早稲田大学第一文学部(文学士)
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ(教育学修士)
テンプル大学(教育学博士)
様々な学習者に接して来た経験から、学習者の視点に立った英語教育について考えています。第二言語習得分野では学習者要因(learners’ beliefs, motivation, affect, self, identity等の心理的要因)について研究をしています。外国語の学習者は、教室内・外の活動で、外国語を学習する意味を作り上げていき、一人ひとりが、異なる外国語学習観を持っています。そうした個々の部分に焦点をあてること、そして、外国語教育をおこなう側が学習者の個々の学習観や学習者ストーリーを理解していることが大切です。学習に影響を与える心理的要因については、他の分野の研究を学際的に取り入れることが必要で、心理学、言語学、ナラティブ研究、など様々な分野に注目をしています。また、外国語教育(英語を含む外国語)に共通する課題についても研究しています。
早稲田大学第一文学部(文学士)
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ(教育学修士)
テンプル大学(教育学博士)
様々な学習者に接して来た経験から、学習者の視点に立った英語教育について考えています。第二言語習得分野では学習者要因(learners’ beliefs, motivation, affect, self, identity等の心理的要因)について研究をしています。外国語の学習者は、教室内・外の活動で、外国語を学習する意味を作り上げていき、一人ひとりが、異なる外国語学習観を持っています。そうした個々の部分に焦点をあてること、そして、外国語教育をおこなう側が学習者の個々の学習観や学習者ストーリーを理解していることが大切です。学習に影響を与える心理的要因については、他の分野の研究を学際的に取り入れることが必要で、心理学、言語学、ナラティブ研究、など様々な分野に注目をしています。また、外国語教育(英語を含む外国語)に共通する課題についても研究しています。
研究キーワード
4研究分野
1経歴
7-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
委員歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2015年6月 - 2020年3月
-
2016年7月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
受賞
4-
2009年3月
-
2008年8月
-
2006年5月
-
2003年5月
論文
41-
東京女子大学紀要「論集」第73号第2号 LXXIII 107-134 2023年3月30日 筆頭著者
-
比較文化 第69号 (69) 11-12 2023年2月1日 招待有り筆頭著者
-
これからの教職論:教職課程コアカリキュラム対応で基礎から学ぶ 183-187 2022年4月 招待有り筆頭著者
-
教職・学芸員課程研究 (3) 53-61 2022年2月 招待有り筆頭著者
-
言語文化教育研究 19 255-263 2021年12月 査読有り筆頭著者
-
東京女子大学紀要「論集」 72(1) 35-66 2021年9月30日 筆頭著者
-
言語文化教育研究 18 203-212 2020年12月28日 査読有り責任著者
-
東京女子大学紀要「論集」 第71巻(1号) 21-48 2020年9月 筆頭著者
-
東京女子大学紀要「論集」第70巻(2号) 70(2) 101-129 2020年3月30日 筆頭著者
-
教職・学芸員課程研究 (第2号) 53-70 2020年2月 筆頭著者
-
福岡大学人文論叢 51(1) 1-38 2019年6月
-
東京女子大学紀要論集. 69(2) 59-84 2019年3月
-
JACET関東支部紀要 (5) 45-55 2018年3月 査読有り筆頭著者
-
教職・学芸員課程研究 創刊号(1) 24-35 2018年2月
-
湘南工科大学紀要 51(1) 105-114 2017年3月 査読有り
-
Apples-Journal of Applied Language Studies 10(2) 1-13 2016年12月 査読有り
-
湘南工科大学紀要 第50巻(第1号) 73-84 2016年3月 査読有り
-
New Directions in Language Learning Psychology Springer ISBN 978-3-319-23490-8 159-418 2015年12月 査読有り
-
言語文化教育研究 13 63-82 2015年12月 査読有り
-
US-China Foreign Language vol.13(Number 6) 442-454 2015年6月 査読有り
MISC
7-
言語文化教育研究学会第7回年次大会「アートする」教育予稿集 83-87 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
2020年8月28日
-
言語文化教育研究学会第6回年次大会予稿集 171-172 2020年2月25日 査読有り責任著者
-
第12回JACET関東支部大会予稿集 48-49 2019年7月 査読有り
-
杏林大学トライリンガル育成のための高大接続報告書 65-66 2018年7月
-
リメディアル教育研究 9(2) 209-212 2014年 査読有り
-
論文集「高専教育」 : kosen kyoiku 34 655-660 2011年3月
書籍等出版物
9-
(株)音羽書房鶴見書店 2023年2月25日 (ISBN: 9784755304408) 査読有り
-
金星堂 2019年3月 (ISBN: 9784764740914)
-
金星堂 2019年3月
-
Springer 2016年12月
-
金星堂 2016年3月
-
金星堂 2015年2月
-
開拓社 2006年2月
-
開拓社 2006年2月
主要な講演・口頭発表等
55担当経験のある科目(授業)
23-
2022年3月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
- 現在
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
東京女子大学比較文化研究所 個人研究 2020年4月 - 2021年1月
社会貢献活動
15