
酒井 芳司
サカイ ヨシジ (Sakai Yoshiji)
更新日: 04/01
基本情報
- 所属
- 九州歴史資料館 学芸調査室 参事補佐・学芸員・研究員
- J-GLOBAL ID
- 201801020099582595
- researchmap会員ID
- B000329869
1972年、千葉県生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。明治大学文学部助手、九州歴史資料館主任技師・学芸員、九州国立博物館主任研究員、九州歴史資料館企画主査・学芸員を経て、2022年4月より現職。
主要な研究テーマは、日本古代官僚制、古代大宰府と西海道の地域史、木簡をはじめとする出土文字資料。
研究分野
1経歴
9-
2022年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2003年4月 - 2008年3月
-
2001年7月 - 2003年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
学歴
3-
1997年4月 - 2003年3月
-
1995年4月 - 1997年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
委員歴
3-
2015年10月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
1999年6月 - 2001年5月
論文
41-
吉村武彦編『律令制国家の理念と実像』 117-136 2022年5月 招待有り責任著者
-
吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編『筑紫と南島 シリーズ地域の古代日本』 19-53 2022年2月 招待有り責任著者
-
九州歴史資料館編『九州山岳霊場違宝―海を望む北西部の山々から―』 18-25 2021年10月 招待有り責任著者
-
第11回九州山岳霊場遺跡研究会「宝満山の古代山岳信仰」資料集 34-51 2021年10月 招待有り責任著者
-
木簡研究 (42) 241-252 2021年2月26日 査読有り招待有り責任著者
-
木簡研究 (41) 120-124 2019年12月 査読有り招待有り
-
「高良山と筑後の山岳霊場遺跡」資料集 18~28・206~215頁 2019年8月
-
大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編『大宰府の研究』 161-178 2018年
-
九州歴史資料館編『九州歴史資料館研究論集』 42 51-58 2017年3月
-
舘野和己・出田和久編『日本古代の交通・交流・情報I』 233〜258・309〜312頁 2016年
-
九州歴史資料館編『九州歴史資料館研究論集』 41 1-14 2016年
-
九州歴史資料館編『一般国道201号行橋インター関連関係埋蔵文化財調査報告 第5集 延永ヤヨミ園遺跡―III区II― 福岡県行橋市大字延永・吉国所在遺跡の調査 第1分冊』 222-223 2015年
-
九州歴史資料館編『一般国道201号行橋インター関連関係埋蔵文化財調査報告 第4集 延永ヤヨミ園遺跡―IV区II― 福岡県行橋市大字延永・吉国所在遺跡の調査』 153〜154・159・186〜188頁 2015年
-
『木簡研究』 37 169〜173・175〜177頁 2015年
-
九州歴史資料館編『大宰府政庁周辺官衙跡V―不丁地区 遺物編2』 277-284 2014年
-
吉村武彦編『日本古代の王権・国家と社会』 81-99 2014年
-
『木簡研究』 36 178〜186・204〜206頁 2014年
-
東京国立博物館・九州国立博物館編『国宝大神社展』 235〜240・260〜262頁 2013年
-
『史学雑誌』 119(1) 99-99 2010年
-
森公章編『史跡で読む日本の歴史3古代国家の形成』 95-120 2010年
MISC
17-
九州歴史資料館移転開館10周年記念特別展 福岡の至宝に見る信仰と美 47~60・63・106~107・124~129頁 2020年10月6日
-
テーマで学ぶ日本古代史 政治・外交編 2020年6月 招待有り筆頭著者
-
特別展「久留米ーその歴史と文化ー」 27・28・33~37・40~41・94~99 2019年10月 筆頭著者
-
九州歴史資料館編『大宰府史跡ガイドブック3特別史跡大宰府跡』 19・24〜25・40頁 2018年
-
機関誌『都府楼』編集委員会編『都府楼』 50 84-85 2018年
-
九州歴史資料館編『大宰府を探るサイエンス』 19〜22・30〜33頁 2017年
-
篠川賢・大川原竜一・鈴木正信編『国造制・部民制の研究』 337-339 2017年
-
九州歴史資料館編『特別展 八女の名宝』 58 2016年
-
九州歴史資料館編『特別展 四王寺山の1350年―大野城から祈りの山へ―』 21〜23・32〜37・44〜50・126・140〜143頁 2015年
-
『季刊邪馬台国』 126 101-106 2015年
-
九州国立博物館編『藤原道長「御堂関白記」ユネスコ世界記憶遺産登録記念 華麗なる宮廷文化 近衞家の国宝』 19・43・46〜61・63・81・84〜88・160頁 2014年
-
西高辻信宏・赤司義彦・高倉洋彰編『大学的福岡・太宰府ガイド―こだわりの歩き方』 32〜34・129〜140頁 2014年
-
九州歴史資料館・九州国立博物館編『祈りの世界―北部九州の霊山と経塚―』 6-9 2012年
-
『日本歴史』 695 97-99 2006年
-
九州歴史資料館編『九州の寺社シリーズ20筑前若宮 清水寺―西山東麓の神仏の姿―』 26-29 2006年
-
九州歴史資料館編『九州の寺社シリーズ19筑後八女 谷川寺』 31-34 2004年
-
九州歴史資料館編『九州の寺社シリーズ18筑前大分 大分宮と養源寺』 29-32 2002年
書籍等出版物
7-
九州歴史資料館 2018年
-
九州歴史資料館 2018年
-
九州歴史資料館 2015年
-
九州国立博物館 2013年
-
九州国立博物館 2012年
-
九州国立博物館 2012年
-
財団法人太宰府顕彰会 2009年
講演・口頭発表等
62-
ふれあい館三国 歴史講座 2021年7月30日 招待有り
-
霊山の歴史を語る特別講演会 招待有り
-
大宰府史跡指定100年記念フォーラム「大宰府と多賀城」 2020年2月29日 福岡県教育委員会・明治大学日本古代学研究所
-
「大宰府学研究」 事業シンポジウム 大宰府前夜~筑紫の大宰と豪族~ 2020年2月23日 九州国立博物館 招待有り
-
大野城市考古学講座 2020年2月2日 大野城市教育委員会 招待有り
-
公開講座「西の都・大宰府と沖ノ島、東の都・斎宮と伊勢神宮~地域祭祀の成り立ちと律令祭祀への変質~」 2020年1月18日 斎宮歴史博物館 招待有り
-
ふくおか県政出前講座(八女市矢部公民館) 2020年1月17日 福岡県
-
2019年11月3日 太宰府市文化ふれあい館 招待有り
-
アクロス・文化学び塾 2019年11月2日 公益財団法人アクロス福岡
-
導入科目:人間と文化「大宰府争乱史」 2019年10月30日 放送大学 招待有り
-
かんだ郷土史研究会 2019年10月26日 かんだ郷土史研究会 招待有り
-
ちくしの高年大学専門科目郷土史料科目 2019年9月17日 筑紫野市教育委員会 招待有り
-
九州山岳霊場遺跡研究会「高良山と筑後の山岳霊場遺跡」 2019年8月25日 九州山岳霊場遺跡研究会
-
令和元年度歴史入門講座・前期 2019年5月26日 公益財団法人久留米市生きがい健康づくり財団 招待有り
-
太宰府天満宮宝物殿企画展「応天の門展」関連講演会「応天門を往く―菅原道真公を語る」 2019年2月10日 太宰府天満宮 招待有り
-
平成30年度 博物館講座『伊都学』第5回 2019年1月13日 糸島市立伊都国歴史博物館
-
平成30年度 博物館講座『伊都学』第4回 2018年12月1日 糸島市立伊都国歴史博物館
-
平成30年度筑紫野市「ちくしの高年大学」 2018年11月20日 筑紫野市教育委員会
-
墨書土器報告会 2018年8月5日 明治大学古代学研究所
-
平成30年度 学習講座ひみこ「基礎貫徹!邪馬台国の時代を考える」 2018年7月28日 甘木歴史資料館
Works(作品等)
10-
2020年12月12日 - 2021年2月14日 芸術活動
-
2018年4月 - 2018年6月 芸術活動
-
2017年10月 - 2017年12月 芸術活動
-
2015年9月 - 2015年10月 芸術活動
-
2014年4月 - 2014年6月 芸術活動
-
2013年10月 - 2013年12月 芸術活動
-
2013年10月 - 2013年12月 芸術活動
-
2012年9月 - 2012年11月 芸術活動
-
2012年5月 - 2012年7月 芸術活動
-
2009年11月 - 2009年12月 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
メディア報道
1-
BS-TBS THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜 2015年11月27日 テレビ・ラジオ番組