
坂本 光代
サカモト ミツヨ (Sakamoto Mitsuyo)
更新日: 02/13
基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部英語学科 教授
- 学位
-
Bachelor of Arts(University of Toronto)文学士(トロント大学)Master of Education(University of Toronto)修士(教育学)(トロント大学大学院)Bachelor of Education(University of Toronto)学士(教育学)(トロント大学)Doctor of Philosophy(University of Toronto)博士(教育学)(トロント大学大学院)
- 研究者番号
- 30439335
- J-GLOBAL ID
- 200901085081594019
- researchmap会員ID
- 5000105675
言語習得・保持・喪失
第二・三言語習得(特に第二言語を習得するにあたって、母語の役割。
同様に第三言語習得する上での第一、第二言語の役割)
社会文化理論
ポストモダニズム&言語習得
質的研究
外国語教育(英語・日本語)
多文化・多言語教育(日本におけるマイノリティと言語教育、言語とアイデンティティ、母語保持)
言語政策・家庭内言語方針
(共同・受託研究希望テーマ)
継承語教育、バイリンガリズム、トランスランゲージング、社会文化理論、ポストモダニズム、批判応用言語学
研究分野
1経歴
5-
2017年12月 - 2017年12月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2012年3月
-
2007年8月 - 2007年9月
-
2001年7月 - 2004年6月
学歴
4-
1995年9月 - 2000年11月
-
1994年9月 - 1995年6月
-
1991年9月 - 1994年6月
-
1986年9月 - 1990年6月
論文
51-
System 110 102921-102921 2022年11月 査読有り筆頭著者
-
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 25(7) 2422-2434 2022年7月15日 査読有り筆頭著者
-
Asian Englishes 25(3) 407-420 2022年2月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Belonging, Identity and Diversity 6(1) 77-96 2022年1月2日 査読有り筆頭著者
-
青山国際政経論集 105 2021年3月
-
Sophia Linguistica 69 2020年12月 筆頭著者
-
Language Teaching 53(4) 524-528 2020年10月1日
-
Language Teaching 53(4) 524-528 2020年8月 招待有り最終著者
-
Sophia Linguistica 67 59-68 2018年12月31日 筆頭著者
-
IAFOR Journal of Language Learning 3(2) 115-139 2018年1月19日 査読有り筆頭著者
-
応用言語学から英語教育へ:上智大学英語教授法TESOLコースの過去・現在・未来 211-232 2017年6月30日
-
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 13 62-69 2017年3月31日 招待有り
-
International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 19(1) 51-73 2016年1月2日 査読有り
-
科学技術研究基盤研究(C)研究報告書 2015年5月1日
-
Sophia Linguistica 62(62) 45-67 2014年12月31日
-
International Journal of Mentoring and Coaching in Education 3(1) 32-50 2014年2月25日 査読有り
-
Journal of Multicultural and Multilingual Development 34(5) 503-506 2013年10月
-
Journal of Multilingual and Multicultural Development 33(4) 409-420 2012年3月 査読有り招待有り
-
科学技術研究基盤研究(C)研究報告書 2011年3月1日
-
平成22年度上智大学総合人間科学部学内共同研究成果報告書 46-68 2011年3月
MISC
12-
英語教育 73(12) 2025年2月 招待有り筆頭著者
-
英語教育 73(5) 2024年8月 招待有り責任著者
-
英語教育 72(12) 77-77 2024年2月 招待有り責任著者
-
英語教育 72(5) 79-79 2023年8月 招待有り責任著者
-
第59回日本比較教育学会ブックセッション 2023年6月18日 招待有り責任著者
-
2022年度第5回異文化間教育学会「著者と語ろうの会」 2023年3月25日 招待有り責任著者
-
英語教育 72(11) 44-45 2023年 招待有り責任著者
-
『英語教育』 71(4) 73-73 2022年7月 招待有り
-
newbooks.asia (https://newbooks.asia/review/japanese-soft-power) 2019年10月28日
-
『時報・市町村教委』 279 2-4 2019年3月 招待有り
-
英語教育 63(1) 48-49 2014年4月 招待有り
-
JOURNAL OF MULTILINGUAL AND MULTICULTURAL DEVELOPMENT 34(5) 503-506 2013年8月
書籍等出版物
20-
Routledge, Taylor & Francis 2023年11月16日 (ISBN: 9781032431796) 査読有り
-
くろしお出版 2022年10月
-
上智大学出版 2021年12月
-
くろしお出版 2019年
-
上智大学出版 2017年5月
-
凡人社 2016年10月10日 (ISBN: 9784893589125)
-
2015年1月
-
上智大学出版 2014年1月6日 (ISBN: 9784324097236)
-
上智大学出版 2014年1月6日 (ISBN: 9784324097236)
-
Sophia University Press 上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2014年1月6日 (ISBN: 9784324097236)
-
2014年1月
-
2013年1月
-
明石書店 2011年1月15日 (ISBN: 9784750333199)
-
小学館 2010年10月15日 (ISBN: 9784095106045)
-
Sophia University Press 上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2010年3月31日 (ISBN: 9784324088906)
-
コスモピア 2008年11月5日 (ISBN: 9784902091632)
-
東信堂 2006年8月31日 (ISBN: 4887136854)
-
東信堂 2003年9月20日 (ISBN: 4887135157)
講演・口頭発表等
73-
国際繋生語ワークショップ2025(IWNTJ2025) 2025年2月9日 招待有り
-
AILA 2024 2024年8月15日
-
Sociolinguistics Symposium 25 (SS25) 2024年6月26日
-
移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究会 2024年2月26日 招待有り
-
豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会 2023年9月2日
-
東北大学言語学研究室言語学講演会 2023年6月30日 招待有り
-
第1言語としてのバイリンガリズム研究会 2023年5月27日 招待有り
-
JALT PanSIG 2023 2023年5月13日 招待有り
-
豪州繋生語 (けいしょうご) 研究会・シドニー国際交流基金セミナー 2023年2月25日 招待有り
-
Visiting Speaker Presentation, Western University 2022年9月16日 招待有り
-
Language Policy and Planning Conference 2022 2022年8月27日
-
マジョリティに向けた多様化社会の教育シンポジウム 2021年12月18日 招待有り
-
ICS3 2020年8月 ICS3
-
言語政策学会2020(LPP2020) 2020年8月 Multidisciplinary Approaches in Language Planning and Policy
-
社会言語学シンポジウム23 2020年6月18日 SS23
-
アメリカ応用言語学学会 2020年3月29日 AAAL
-
バイリンガルのための継承語教育と研究における課題と傾向 2019年10月5日 上智大学・国際言語情報研究所 招待有り
-
Simpósio Internacional sobre Ensino-aprendizagem de Língua Japonesa como Língua de Herança, Identidade e Bilinguismo (EJHIB2019) 2019年9月4日 University of Sao Paulo, Japan Foundation Sao Paulo 招待有り
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
Social Sciences and Humanities Research Council (SSHRC) SSHRC SSHRC Partnership Engage Grant 2024年 - 2025年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 学術研究助成基金 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年4月 - 2016年3月
-
上智短期大学 2009年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年4月 - 2010年3月
-
2007年 - 2010年
-
上智大学 2007年 - 2009年
-
2006年 - 2009年
-
2006年 - 2007年
学術貢献活動
1メディア報道
1-
SBS日本語 SBS オンデマンド https://www.sbs.com.au/language/japanese/en/podcast-episode/what-does-it-mean-to-be-bilingual-a-professor-who-grew-up-with-three-languages-poses-a-question/buasm1072 2023年3月16日 テレビ・ラジオ番組
その他
3-
2008年5月 - 2008年5月GTRAの一環として、「修士論文執筆とAPAに関するワークショップ」を院生向けに開催した。発表はGTRの院生一名で、それを教員一名が監督。
社会貢献活動
5