佐久間 大
Dai SAKUMA
更新日: 01/16
基本情報
- 学位
-
修士(工学)「ソリューション科学」特別教育研究コース修了(2014年3月 東京工業大学)
- 連絡先
- sakumamailg.shumei-u.ac.jp
- ORCID iD
- https://orcid.org/0009-0007-3638-8229
- J-GLOBAL ID
- 202301016951528953
- researchmap会員ID
- R000048874
人の複雑かつ創造的な思考を触発させる仕組みや道具を検討し,それを組み込む学習をデザインすることが主な専門です。学校改革・研修や授業研究,人と人のコミュニケーションの分析,思考支援ツール・システムに興味関心があります。
研究キーワード
1経歴
6-
2024年9月 - 現在
-
2023年7月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
学歴
3-
2014年4月 - 2020年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
受賞
2-
2014年11月
論文
9-
教授学習心理学研究 19(2) 77-88 2024年12月 査読有り筆頭著者
-
-
(3) 214-221 2024年11月 査読有り
-
日本教育工学会論文誌 47(Suppl.) 197-200 2024年3月20日 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the 15th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management 3 286-293 2023年11月 査読有り
-
Information and Technology in Education and Learning 1(1) Trans-p003 2021年 査読有り筆頭著者
-
日本教育工学会論文誌 43(4) 484-494 2020年3月20日 査読有り
-
日本教育工学会論文誌 43(2) 91-103 2019年9月30日 査読有り筆頭著者
-
日本教育工学会論文誌 40(2) 57-74 2016年 査読有り筆頭著者
MISC
33-
電子情報通信学会 ET研 信学技報, vol. 124, no. 324, ET2024-60, pp. 21-28, 2025年1月 vol. 124(324) 21-28 2025年1月
-
日本科学教育学会研究会研究報告 39(2) 35-38 2024年12月21日 筆頭著者
-
人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会 102 01-06 2024年12月5日
-
電子情報通信学会 ET研,信学技報 124(18) 18-23 2024年5月 筆頭著者
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] (260) 335-350 2024年3月
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] (260) 111-142 2024年3月
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] (260) 143-332 2024年3月
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] 260(260) 97-107 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] 260(260) 21-28 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
CIEC春季カンファレンス論文集 15 9-14 2024年3月 査読有り最終著者
-
CIEC 春季カンファレンス論文集 15 56-61 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
CIEC 春季カンファレンス論文集 15 35-40 2024年3月 査読有り最終著者
-
電子情報通信学会 ET研,信学技報 123(406) 77-84 2024年3月 筆頭著者
-
電子情報通信学会 ET研,信学技報 123(406) 25-31 2024年3月
-
CIEC春季カンファレンス論文集(Web) 15 2024年
-
CIEC春季カンファレンス論文集(Web) 15 2024年
-
人間工学 59(Supplement) O2A2-02-O2A2-02 2023年9月7日
-
コンピュータ利用教育学会(CIEC)春季カンファレンス論文 14 27-32 2023年3月 査読有り
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] (259) 79-175 2023年3月
-
調査資料 = Research report of the EIPSJ / [日本私学教育研究所] [編] (259) 63-78 2023年3月
書籍等出版物
3-
みくに出版 2017年7月
-
三省堂書店オンデマンド 2013年3月
-
三省堂書店オンデマンド 2012年3月
担当経験のある科目(授業)
9-
2024年4月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年3月
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2029年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
東京工業大学 東京工業大学基金 ものつくり人材の裾野拡大支援プロジェクト 2016年7月 - 2017年3月
-
東京工業大学 東京工業大学基金 科学と技術で未来を創造するプロジェクト 2015年10月 - 2016年3月
その他
9-
2024年9月 - 2025年1月サッカースクールにおける教育・学習カリキュラムの開発支援において,カリキュラムの目標-課題分析、科学的な見地に基づく検討・助言、有効性の評価・検証を担当した。
-
2024年4月オンデマンド授業を整備する上で必要とされる研修において,「授業設計の考え方」に関する講義を担当した.
-
2023年8月八千代市内の各学校が有機的に連携することを目指し,小学校,中学校,義務教育学校,特別支援学校,高等学校,大学の長が集い,教育環境の向上についてテーマに基づく研修会が行われた.参加した市内の学校長が抱える様々な課題(若手教師の授業設計や,保護者への対応など)に対して助言を行った。
-
2020年10月茨城県牛久市教育委員会主催,牛久市校長研修会にて「コロナ対策や働き方改革等に伴うICT活用事例の紹介」という題目で講演した。内容は校内におけるインフラ整備,組織開発,人材育成に関連するものである。
-
2017年11月津田塾大学主催 津田塾大学の公開講座 総合 2017 「学びの零(ゼロ):自分の学びをデザインし続けよう—」にて講演を行った。内容は,学習科学,教育工学の知見に基づき,キャリアデザインについて考えを深めるものである。
-
2016年5月津田塾大学主催 津田塾大学の公開講座 総合2016 「進歩 再考—その先の私ー:私の学び”をデザインしよう」にて講演を行った。内容は,学習科学,教育工学の知見に基づき,キャリアデザインについて考えを深めるものである。
-
2015年2月日本科学未来館にて開催されたひな祭りイベント「おひなさまがさらわれた!?ロボットで助け出そう!」にて講師を務めた。内容は,れ誤マインドストームを用いたソフトウェア,ハードウェアにおけるモノづくり学習に関連するものである。
-
2014年5月特別授業「ドラえもんが存在する“これからの時代”を創るには?」の授業者を務めた。内容は,プログラミング教育と学校での学び,およびキャリア形成との関連について考えを深めるものである。