

篠嶋 妥
ササジマ ヤスシ (Yasushi SASAJIMA)
更新日: 01/25
基本情報
- 所属
- 茨城大学 学術研究院応用理工学野 物質科学工学領域 教授
- 学位
-
工学士(1984年3月 東京大学)工学修士(1984年3月 東京大学)博士(工学)(1992年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 80187137
- J-GLOBAL ID
- 200901052768236958
- researchmap会員ID
- 5000064128
- 外部リンク
(教員からのメッセージ)
篠嶋研究室では、材料挙動の計算機シミュレーションに関する研究を行っています。計算手法は分子動力学法・モンテカルロ法・フェーズフィールド法を使っています。分子動力学法(MD)は、材料を個々の原子の集合体と見て、個別の原子の運動を数値解法で求めます。モンテカルロ法(MC)は統計力学の理論をもとに、与えられた条件下で最も実現頻度の高い原子配置を求めます。MD法とMC法によって、材料挙動を原子の解像度で詳細に調べることができます。, 材料特性には原子よりも長いスケールでの組織が重要な因子になります。本研究室では、ミクロとマクロの中間領域での材料挙動を、フェーズフィールド法で計算しています。この方法によって、材料組織が形成される過程を調べることができます。, 材料挙動はとても複雑であり、これを再現しようとする計算プログラムも複雑化して開発が困難になっていきます。この問題を解決するために、UMLモデリング法のような新しいプログラム開発技法を取り入れています。
研究分野
1経歴
5-
2010年4月
-
2007年4月
-
1995年4月
-
1990年10月
-
1986年4月
委員歴
1-
2015年7月 - 2017年6月
論文
85-
2 032001 2023年8月17日 査読有り責任著者
-
12 074003 2023年7月21日 査読有り筆頭著者責任著者
-
エレクトロニクス実装学会誌 26(1) 134-143 2023年1月1日
-
ECS J. Solid State Sci. Technol. 11 124001-1-124001-8 2022年12月 査読有り筆頭著者
-
エレクトロニクス実装学会誌 25(3) 250-259 2022年5月1日 査読有り
-
ACS Omega 7(17) 14985-14993 2022年4月 査読有り責任著者
-
Mate2022 2 242-243 2022年
-
Quantum Beam Sci. 5(4) 32-(14 pages) 2021年11月 査読有り筆頭著者
-
IEEE Transactions on Electron Device Letters 68 3505-3512 2021年5月 査読有り
-
Journal of Electronic Materials 50 4770-4780 2021年5月 査読有り責任著者
-
ECS J. Solid State Sci. Technol. 10(2) 024007-(6 pages) 2021年2月17日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Materials Science & Engineering B 262 114742-(12 pages) 2020年8月 査読有り責任著者
-
J. Electon. Mater. 49 3692-3700 2020年3月 査読有り
-
Materials Transactions 61(1) 72-77 2020年1月 査読有り責任著者
-
J. Electon. Mater. 49(3) 2076-2085 2019年12月 査読有り
-
機能材料 39(7) 52-59 2019年7月 査読有り
-
Journal of The Electrochemical Society 166(4) D137-D143 2019年3月 査読有り責任著者
-
IEEE Electron Device Letters 40(2) 303-306 2019年2月 査読有り
-
IEEE Trans. Electron Devices 66(2) 999-1005 2019年2月 査読有り最終著者
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 440 118-125 2018年12月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
3-
化学工業 72(2) 117 2021年1月22日 筆頭著者責任著者
-
Keikinzoku/Journal of Japan Institute of Light Metals 68(5) 257-258 2018年
主要な書籍等出版物
3講演・口頭発表等
25-
4th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University 2019年10月31日
-
軽金属学会 2019年5月11日
-
軽金属学会 2019年5月11日
-
軽金属学会 2019年5月11日
-
日本金属学会 2019年3月20日
-
日本金属学会 2019年3月20日
-
WCSM-2018 (BIT’s 4th Annual World Congress of SmartMaterials -2018) 2018年3月6日
-
日本金属学会2012秋季大会シンポジウム 2012年9月
-
日本金属学会2012秋季大会 2012年9月
-
日本金属学会2012秋季大会 2012年9月
-
日本金属学会2012秋季大会 2012年9月
-
日本金属学会2012秋季大会 2012年9月
-
日本金属学会2011秋季大会 2011年11月
-
日本金属学会2011秋季大会 2011年11月
-
日本金属学会2011秋季大会 2011年11月
-
日本金属学会2011秋季大会 2011年11月
-
日本金属学会2011年春季大会 2011年3月
-
第20回日本MRS学術シンポジウム 2010年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
茨城県 令和5年度廃棄物有効利用促進事業費 2023年6月 - 2024年3月
-
茨城県 令和4年度廃棄物有効利用促進事業費 2022年8月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 【科学研究費助成事業】 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
茨城大学 【科学研究費助成事業】 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
茨城大学 【科学研究費助成事業】 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
茨城大学 【科学研究費助成事業】 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 【科学研究費助成事業】 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
【科学研究費助成事業】 挑戦的萌芽 2016年4月 - 2018年3月
-
【科学研究費助成事業】 基盤研究C 2016年4月 - 2018年3月
-
【科学研究費助成事業】 基盤研究B 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 【科学研究費助成事業】 基盤研究(S) 2008年 - 2012年
-
日本学術振興会 【科学研究費助成事業】 基盤研究(A) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 【科学研究費助成事業】 基盤研究(C) 1997年 - 1998年
-
日本学術振興会 【科学研究費助成事業】 一般研究(C) 1988年 - 1990年
-
【科学研究費助成事業】 重点領域研究