共同研究・競争的資金等の研究課題

2017年4月 - 2020年3月

公教育におけるインクルージョン実践の多層性―障害児の学級参画を起点として

日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

課題番号
17J03526
体系的課題番号
JP17J03526
担当区分
研究代表者
配分額
(総額)
4,810,000円
(直接経費)
3,700,000円
(間接経費)
1,110,000円

本年度も昨年度から引き続き、インクルーシブ教育の先進都市である大阪府下のα市の公立小学校でのフィールドワークを継続している。全盲児が在籍する学級(5年生)でのフィールドワークによって得られたデータを素材としながら、障害児と健常児との同一学級処遇を志向する教師の包摂志向的な実践についての分析を行ってきた。
今年度の調査では、教師のストラテジー研究の知見に学びながら、障害児を含む子ども間の関係を形成、維持、促進しようとする教師たちのストラテジーに目を向け、子ども同士のつながりを重視するクラス運営・授業デザインがどのような技法によって追究されているのかを明らかにすることを目的とした。
とりわけ今回の調査においては、学級全体に働きかける状況と、一人の児童に対応する場面とを巧みに切り替えバランスしながら、授業場面を成り立たせる教師たちのペダゴジカル・ストラテジーの実際を解明することに力点を置いてきた。すなわち、合理的配慮措置としての個別指導・支援のディメンジョンと、クラス全体に対する一斉指導のディメンジョンとを切り分け調和させながら授業実践を組み立てている教師たちの具体的で実践的な技法が明らかとなった。
以上、本年度の研究を通じて改めて明確になったのは、通常教室に入り込む支援担や加配スタッフの位置づけないしは役割、それらと担任との関係、担任と障害児を含めたクラス全体との関係、そして障害児と周囲の子どもたちとの関係など、学級空間を舞台とする相互作用の調査・分析をより一層深めていくことの重要性である。つまり、今後、通常学級への障害児のインクルージョンについて考究しようとする研究に求められるのは、クラスルームにおいて障害児を巻き込みながら遂行される日常の相互作用やコミュニケーションのあり方を実践場面の直接的な観察データによりながら仔細かつ厳密に解明する作業なのである。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17J03526
ID情報
  • 課題番号 : 17J03526
  • 体系的課題番号 : JP17J03526