
本多 智
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 助教
- (兼任)東京大学卓越研究員
- (兼任)さきがけ研究者(「材料の創製・循環」領域)
- 学位
-
博士(工学)(東京工業大学)
- 研究者番号
- 10711715
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-5289-5078
- J-GLOBAL ID
- 201501066148803893
- Researcher ID
- E-9072-2016
- researchmap会員ID
- B000247089
- 外部リンク
<最新記事のお知らせ>
Nature Japan Communications Chemistry 編集委員インタビュー:化学の将来に貢献し、論文誌と論文をもっと魅力的に(2021年7月)
https://www.natureasia.com/ja-jp/commschem/editorial-board-highlights
<プロフィール>
特殊構造高分子の合成、機能性ナノ構造の構築、および刺激応答性材料の開発を中心とする研究に従事し、ライフサイエンス、環境・エネルギー、およびエレクトロニクス分野における課題解決を目指した実用的機能性材料の創出に取り組んでいる。研究の一部において、生体分子とその集合体を独特なかたちの有機・高分子ソフトマテリアルで模倣することに立脚した新物性・機能の発現に挑戦している。
*ORCID
https://orcid.org/0000-0001-5289-5078
*ResearcherID
http://www.researcherid.com/rid/E-9072-2016
*Publons
https://publons.com/author/1573181/satoshi-honda#profile
*Google Scholar
https://scholar.google.co.jp/citations?user=W7cj9nYAAAAJ&hl=
=================================================
*Communications Chemistry (Nature Research)の編集委員としての活動については、下記URLのインタビュー記事をご覧下さい。
Nature Japan Communications Chemistry 編集委員インタビュー:化学の将来に貢献し、論文誌と論文をもっと魅力的に
https://www.natureasia.com/ja-jp/commschem/editorial-board-highlights
=================================================
*分子形状初期化法「T・レックス」(Topology-reset execution)については、下記URLのインタビュー記事をご覧下さい。
Chem-Station スポットライトリサーチ
https://www.chem-station.com/blog/2019/03/trex.html
=================================================
*光で流動・非流動状態を制御可能な高分子材料の研究に関しては、下記URLのインタビュー記事をご覧下さい。
Chem-Station スポットライトリサーチ
https://www.chem-station.com/blog/2017/10/polymate.html
academist Journal 研究コラム
https://academist-cf.com/journal/?p=6093
=================================================
*両親媒性環状高分子ミセルの研究に関しては、下記URLのインタビュー記事をご覧下さい。
Nature Communications著者インタビュー
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/interview/contents/3
=================================================
*講演依頼、書籍執筆依頼、その他のお問い合わせについてはc-honda[アットマーク]mail.ecc.u-tokyo.ac.jpまで御連絡ください。
経歴
7-
2024年10月 - 現在
-
2018年12月 - 現在
-
2015年7月 - 現在
-
2018年6月 - 2019年3月
-
2016年10月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2015年6月
-
2012年4月 - 2013年3月
学歴
4-
2010年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
受賞
10-
2020年4月
-
2020年3月
-
2019年6月
-
2014年2月
-
2012年11月
-
2012年4月
-
2010年5月
-
2010年3月
委員歴
3-
2018年7月 - 2024年8月
-
2020年7月 - 2022年3月
論文
47-
In Review (nature portfolio) 2024年9月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Communications Chemistry 7 62 2024年3月 筆頭著者責任著者
-
Communications Chemistry 7 61 2024年3月 最終著者責任著者
-
Communications Chemistry 6 238 2023年11月 最終著者責任著者
-
Communications Chemistry 6 170 2023年8月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Advanced Materials 35(39) 2304104 2023年7月20日 筆頭著者責任著者
-
Communications Chemistry 6 145 2023年7月 招待有り
-
Polymer Chemistry 14 2865-2871 2023年 最終著者責任著者
-
Photon Factory Highlights 2021 18-19 2022年12月 最終著者責任著者
-
Macromolecular Rapid Communications 43(20) 2200407-2200407 2022年10月 査読有り最終著者責任著者
-
PHOTON FACTORY NEWS 40(2) 15-19 2022年8月23日 招待有り最終著者責任著者
-
ACS Applied Polymer Materials 4(6) 4382-4388 2022年6月10日 最終著者責任著者
-
Materials Today Chemistry 23 100727-100727 2022年3月 査読有り最終著者責任著者
-
Macromolecular Rapid Communications 43(2) 2100567-2100567 2022年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Advanced Science 8(19) 2101143-2101143 2021年10月 査読有り最終著者責任著者
-
Macromolecules 54(21) 9992-10000 2021年10月 査読有り
-
Communications Chemistry 4 130 2021年 査読有り最終著者責任著者
-
Polymer Chemistry 12(32) 4621-4625 2021年 査読有り最終著者責任著者
-
Reactive and Functional Polymers 158 104800-104800 2021年1月 査読有り最終著者責任著者
-
Chemistry–Methods 1 12-16 2020年7月23日 査読有り責任著者
書籍等出版物
3-
SPRINGER NATURE 2022年1月 (ISBN: 9789811668067)
-
シーエムシー出版 2018年12月 (ISBN: 9784781313993)
-
技術情報協会 2017年6月 (ISBN: 9784861046520)
産業財産権
22講演・口頭発表等
94-
第73回高分子討論会 2024年9月26日 招待有り
-
第73回高分子討論会 2024年9月25日
-
第85回 応用物理学会秋季学術講演会 2024年9月19日
-
接着・接合技術コンソーシアム 第24回企業ワークショップ 2024年8月7日 招待有り
-
Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium 2024 2024年7月28日 招待有り
-
近畿化学協会 化学技術アドバイザー会「MOT研究会」(第107回) 2024年4月17日 招待有り
-
日本接着学会 第24回関東支部若手交流会 2024年2月7日 招待有り
-
共有結合の交換・変換・切断が司る機能樹脂創成に向けた研究会 2023年12月14日 招待有り
-
23-1無機高分子研究会「無機高分子の合成と機能:各種元素および元素ブロックを含む新しいハイブリッド材料の創製を目指して」 2023年10月21日 招待有り
-
関東高分子若手研究会 2023サマーキャンプ 2023年7月24日 招待有り
-
信州大学 特別講演 2023年3月22日 招待有り
-
第71回高分子討論会 2022年9月6日 招待有り
-
第71回高分子討論会 2022年9月6日 招待有り
-
第71回高分子討論会 2022年9月5日
-
Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium 2022 2022年3月7日 招待有り
-
SMILEcoみやぎ プロジェクト シンポジウム 2021 2021年11月18日 招待有り
-
第4回 東工大応用化学系 次世代を担う若手シンポジウム 2021年3月27日 招待有り
-
20-1超分⼦研究会「光で物性や機能が変化する材料」 2021年1月22日 招待有り
-
第69回高分子討論会 2020年9月 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 2024年10月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2023年6月 - 2027年3月
-
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next 2024年10月 - 2026年3月
-
公益財団法人 フジシール財団 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
東京都 東京都と大学との共同事業 2023年4月 - 2024年3月
-
東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC) UTEC-UTokyo FSI Research Grant Program 2022年4月 - 2024年3月
-
公益財団法人 池谷科学技術振興財団 2022年4月 - 2023年3月
-
公益財団法人東電記念財団 研究助成 (基礎研究) 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2022年3月
-
公益財団法人 花王芸術・科学財団 花王科学奨励賞 2020年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究) 2018年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究B、分担) 2016年4月 - 2019年3月
-
東京大学 東京大学事業化推進助成制度(東京大学GAPファンドプログラム) 2018年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2016年 - 2018年
-
公益財団法人泉科学技術振興財団 研究助成 2016年11月 - 2017年10月
-
公益財団法人ノバルティス科学振興財団 ノバルティス研究奨励金 2014年 - 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 2013年 - 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 2012年 - 2013年
MISC
42-
教養学部報 (649) 2023年11月1日
-
ASCII.jp × ビジネス 2023年8月
-
MIT Technology Review 2023年8月
-
fabcross for エンジニア 2023年7月21日
-
テック・アイ技術情報研究所 2023年7月21日
-
日本の研究.com 2023年7月20日
-
日本経済新聞 2023年7月20日
-
Nature Japan Communications Chemistry 著者インタビュー 2021年11月
-
Chem-Station スポットライトリサーチ 2021年11月
-
Optinews 2021年8月19日
-
OPTRONICS ONLINE 2021年8月18日
-
Communications Chemistry (Nature Research), Editorial Board Highlights 2021年7月
-
Nature Japan Communications Chemistry 編集委員インタビュー 2021年7月
-
Chem-Station スポットライトリサーチ 2021年2月
-
OPTRONICS ONLINE 2021年1月6日
-
日本の研究.com 2021年1月5日
-
Tii技術情報 2021年1月5日
-
日本経済新聞 2021年1月
-
Cover Profile: Recyclable Heterogeneous Radical Generators Toward In‐Flow Polymer Elaboration SystemChemistry–Methods 2020年12月10日
研究分野
8担当経験のある科目(授業)
6学術貢献活動
4-
企画立案・運営等, 監修, 審査・評価Communications Chemistry (Nature Portfolio) 2021年12月14日
社会貢献活動
9