
山本 聡
ヤマモト サトシ (Satoshi Yamamoto)
更新日: 11/03
基本情報
- 所属
- 東洋大学 経営学部 教授 (ビジネス会計ファイナンス 専攻長、産官学連携推進センター 副センター長)
- 学位
-
博士(経済学)(一橋大学)MSc in Economics(The University of Warwick)商学士(慶應義塾大学)商学修士(慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 60632346
- J-GLOBAL ID
- 201501031203586149
- researchmap会員ID
- B000243880
- 外部リンク
機械振興協会経済研究所、東京経済大学経営学部を経て、2019年4月より東洋大学経営学部教授(担当:中小企業経営論)。金型や部品加工など素形材産業を主な対象としながら、国内・海外の中小企業の経営体制の変化を解明することを研究テーマとしている。学術論文や書籍だけでなく、企業経営者や技術者向けに産業・企業動向に関する多数のレポートを寄稿する一方、国内外でさまざまなセミナー講師も務めている。
研究キーワード
3研究分野
1経歴
7-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2005年4月 - 2012年3月
学歴
3-
2007年4月 - 2012年3月
-
2003年9月 - 2005年1月
-
1998年4月 - 2002年3月
委員歴
44-
2022年7月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2022年5月 - 現在
-
2020年7月 - 現在
-
2020年2月 - 現在
-
2019年11月 - 現在
-
2019年11月 - 現在
-
2019年8月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2018年12月 - 現在
-
2018年5月 - 現在
-
2018年2月 - 現在
-
2016年11月 - 現在
-
2013年12月 - 現在
-
2013年11月 - 現在
-
2022年9月 - 2022年10月
-
2021年11月 - 2022年9月
-
2019年11月 - 2020年3月
-
2019年5月 - 2019年5月
-
2019年5月 - 2019年5月
論文
35-
中小企業学会論集 59-71 2023年8月 査読有り
-
Venture Review 41 59-71 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
商工金融 72(8) 25-40 2022年8月 招待有り
-
経営論集 = Journal of business administration 99 19-31 2022年3月
-
経営論集 = Journal of business administration (97) 17-27 2021年3月15日
-
商工金融 70(10) 28-44 2020年10月 招待有り
-
日本中小企業学会論集 39 73-86 2020年7月 査読有り筆頭著者
-
経営論集 (95) 39-50 2020年3月
-
素形材 60(6) 53-57 2019年6月
-
一橋大学経済研究所 Discussion Paper Series 2018年9月
-
一橋大学経済研究所 Discussion Paper Series 2018年6月
-
日本政策金融公庫論集 (39) 61-75 2018年5月
-
Venture review (31) 69-73 2018年3月 査読有り
-
東京経大学会誌(経営学) = The Journal of Tokyo Keizai University : Business (298) 59-70 2018年2月14日
-
中小企業学会論集 36 96-108 2017年7月 査読有り
-
企業家研究 (14) 51-68 2017年7月 査読有り
-
商工金融 67(2) 4-19 2017年2月
-
東京経大学会誌(経営学) = The Journal of Tokyo Keizai University : Business (290) 67-79 2016年2月24日
-
中小企業季報 2015(3) 11-22 2015年10月
-
日本経営診断学会論集 15 99-105 2015年
MISC
51-
2023年3月 筆頭著者
-
信金中金月報 22(3) 49-55 2023年3月 招待有り筆頭著者
-
中小企業季報 2-4 35-36 2023年3月 招待有り筆頭著者
-
信用金庫 75(7) 42-47 2021年7月
-
公明 (182) 56-61 2021年2月
-
日経ビジネス .2059 90-91 2020年9月
-
生産財マーケティング 59-59 2020年8月
-
金型 KANAGATA 181 5-9 2020年7月
-
信金中金月報 17(2) 61-70 2018年2月
-
型技術 = Die and mould technology : 金型の総合技術誌 32(7) 74-77 2017年6月
-
理念と経営 : 中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌 137 64-67 2017年5月
-
青淵 (810) 26-28 2016年9月
-
機械と工具 : 生産加工技術を支える 6(4) 10-13 2016年4月
-
素形材 57(2) 37-44 2016年2月
-
型技術 30(1) 99-101 2015年1月
-
型技術 29(11) 74-76 2014年11月
-
素形材 55(1) 40-46 2014年1月
-
型技術 28(8) 66-69 2013年8月
-
機械と工具 : 生産加工技術を支える 3(4) 13-16 2013年4月
-
型技術 27(8) 76-79 2012年8月
書籍等出版物
7-
けやき出版 2021年10月 (ISBN: 9784877516178)
-
ファストブック 2021年9月
-
中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売) 2020年6月 (ISBN: 9784502341410)
-
金融タイムス社 2020年5月 (ISBN: 9784877160760)
-
多摩ブルー・グリーン倶楽部,けやき出版 (発売) 2013年12月 (ISBN: 9784877515089)
-
同友館 2012年2月 (ISBN: 9784496048722)
-
同友館 2012年2月 (ISBN: 9784496048579)
講演・口頭発表等
78-
日本鋳造工学会創立90周年記念式典 特別講演 2023年3月11日 招待有り
-
大同生命保険株式会社 創業120周年記念「中小企業の経営変革に向けたシンポジウム」基調講演 2023年3月6日 招待有り
-
日本金型工業会中部支部 第40回 金型関連技術発表・特別講演会 2023年1月30日 招待有り
-
Answer文理融合(理工学・経営学・教育心理学) 東洋大学の文系・理系研究者が「つながり」を考えてみた~バイオミメティクスの成果を例に~ 2022年10月8日 招待有り
-
連合 中小企業振興基本条例制定に向けたシンポジウム 2022年10月3日 招待有り
-
日本中小企業学会 第42回 全国大会 2022年9月24日
-
企業家研究フォーラム 2022年度年次大会 2022年7月10日
-
日本中小企業学会東部部会 2022年5月22日
-
日本中小企業学会東部部会 2022年1月30日
-
東洋大学・東京東信用金庫共催シンポジウム 2021年10月19日 招待有り
-
東洋大学 重点研究 2021年合同シンポジウム 2021年7月26日 招待有り
-
ICSB 2021 World Congress. ICSB 2021. Paris, France 2021年7月16日
-
企業家研究フォーラム 2021年度年次大会 2021年7月11日
-
企業家研究フォーラム 2021年度年次大会 2021年7月10日
-
2021年度第1回 JICSBオンライン・セミナ― 2021年6月21日
-
INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展2021 オンライン展:アフターインターモールド 2021年5月 招待有り
-
町工場見本市2021 2021年2月9日 招待有り
-
第26回 型技術シンポジウム 2021年2月8日
-
日本ベンチャー学会 第23回全国大会 2020年12月5日
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
東洋大学 教育力特別強化予算 2021年4月 - 2025年3月
-
東洋大学 東洋大学重点研究推進プログラム 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年4月 - 2024年3月
-
大同生命保険株式会社 創業120周年記念事業 2022年7月 - 2023年3月
-
荒川区 荒川区地域産業活性化研究補助金 2022年6月 - 2023年3月
-
荒川区 荒川区地域産業活性化研究補助金 2021年6月 - 2022年3月
-
荒川区 荒川区地域産業活性化研究補助金 2020年6月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2016年4月 - 2019年3月
-
公益財団法人 金型技術振興財団 2014年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2013年 - 2015年