
橋本 禅
ハシモト シズカ (Hashimoto Shizuka)
更新日: 05/09
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
- (兼任)教授
- The Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services Multidisciplinary Expert Panel共同議長
- 公益財団法人地球環境戦略研究機関研究機関 シニアフェロー
- 国連大学サステイナビリティ高等研究所 客員教授
- 研究者番号
- 20462492
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-4423-9374
- J-GLOBAL ID
- 201301093040123813
- Researcher ID
- P-5317-2019
- researchmap会員ID
- B000227135
- 外部リンク
東京大学大学院農学生命科学研究科・教授。東京大学大学院農学生命科学研究科で学位を取得後、東京大学大学院農学生命科学研究科(2003-2005年、日本学術振興会特別研究員(PD))マサチューセッツ工科大学(2005-2008年、日本学術振興会海外特別研究員)、国立環境研究所(2007-2009年、国立環境研究所特別研究員)、京都大学(2009-2015年、講師・准教授)、東京大学(2015-2024年、准教授)を経て現職。
専門は土地利用計画、ランドスケープ計画、生態系サービス評価・シナリオ分析。日本国内では「日本の里山里海アセスメント」のCLAのほか、環境省による「⽣物多様性及び⽣態系サービスの総合評価」(第2版、第3版)の検討会委員を務めた。日本学術会議連携会員(第25期~)。国際的には、生物多様性と生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)地球規模評価及びおよびアジアオセアニア地域アセスメントにLAとして貢献。2018年よりIPBESの学際的専門家パネル(MEP)メンバーを務め、2022年よりMEP共同議長を務める。
経歴
9-
2024年10月 - 現在
-
2015年11月 - 2024年9月
-
2012年4月 - 2015年10月
-
2012年3月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年9月 - 2007年3月
-
2005年4月 - 2005年8月
-
2003年2月 - 2005年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2003年1月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
47-
2024年12月 - 現在
-
2024年9月 - 現在
-
2024年 - 現在
-
2024年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2024年 - 2025年3月
-
2023年 - 2025年3月
-
2024年5月 - 2025年2月
-
2023年 - 2023年
-
2021年 - 2023年
-
2020年 - 2023年
-
2022年 - 2022年
-
2021年 - 2022年
-
2020年 - 2022年
-
2019年 - 2020年
-
2019年 - 2020年
受賞
15論文
235-
Ocean and Coastal Management 264 2025年5月
-
SUSTAINABILITY SCIENCE 2025年4月3日
-
SUSTAINABILITY SCIENCE 2025年3月10日
-
Urban Forestry and Urban Greening 104 2025年2月
-
Progress in Disaster Science 24 2024年12月
-
Science of the Total Environment 952 2024年11月20日
-
Sustainability Science 2024年9月19日
-
APN Science Bulletin 14(1) 17-27 2024年4月12日
-
Modeling Earth Systems and Environment 10(2) 2393-2419 2024年4月
-
Urban Forestry and Urban Greening 94 2024年4月
-
Landscape and Ecological Engineering 21(1) 81-106 2024年
-
Paddy and Water Environment 2024年
-
Sustainability Science 19(5) 1561-1577 2024年
-
Annual Review of Environment and Resources 48 25-54 2023年11月13日
-
International Journal of Disaster Risk Reduction 97 103962-103962 2023年10月
-
GLOBAL ENVIRONMENTAL CHANGE-HUMAN AND POLICY DIMENSIONS 82 2023年9月
-
Sustainability 15(17) 12893-12893 2023年8月25日
MISC
54-
農村計画学会誌 = Journal of rural planning / 農村計画学会 編 43(3) 116-119 2024年12月
-
環環境情報科学学術研究論文集38 2024年12月 査読有り
-
ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 87(4) 274-279 2024年1月
-
バイオマス科学会議発表論文集 18 113-114 2022年11月23日
-
ビオシティ = Bio city (92) 54-60 2022年10月
-
水土の知 : 農業土木学会誌, journal of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering / 農業農村工学会 編 90(9) 695-700 2022年9月
-
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編 71(3) 60-63 2022年5月15日
-
水文・水資源学会研究発表会要旨集 35 131 2022年
-
農業農村工学会誌 90(9) 2022年
-
農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM) 2022 2022年
-
農村計画学会論文集 2(1) 69-76 2022年
-
農業経済研究 93(3) 307-312 2021年12月25日
-
水土の知 : 農業土木学会誌, journal of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering / 農業農村工学会 編 89(11) 827-832 2021年11月
-
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 14 73-84 2021年7月3日
-
農業農村工学会誌 89(11) 827-832,a1 2021年
-
農業農村工学会誌 89(11) 833-837,a1 2021年
-
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 13 1-7 2020年1月7日
-
環境システム研究論文発表会講演集 = Proceedings of Annual Meeting of Environmental Systems Research / 土木学会環境システム委員会 編 48 61-66 2020年
-
環境システム研究論文発表会講演集 = Proceedings of Annual Meeting of Environmental Systems Research / 土木学会環境システム委員会 編 48 111-119 2020年
-
農業農村工学会誌 88(4) 297-300,a1 2020年
書籍等出版物
26-
Springer Nature Switzerland 2024年8月16日 (ISBN: 9783031658617, 9783031658624)
-
Springer Nature Switzerland AG 2024年8月 (ISBN: 9783031658617)
-
Springer 2022年9月14日 (ISBN: 9811927375)
-
地球環境戦略研究機関 2021年
-
Springer Singapore 2020年 (ISBN: 9789811511356)
-
Kaisei Publishing 2016年3月
-
農林統計出版 2014年12月 (ISBN: 9784897323091)
講演・口頭発表等
28-
生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)総会第11回会合(主催:環境省) 2025年1月29日 招待有り
-
持続可能な地域づくりのための勉強会(EPOネットワークとの情報交換会)(主催:地球環境パートナーシッププラザ) 2024年12月20日 招待有り
-
APBON 22nd Web Seminar 2024年11月10日 招待有り
-
モニタリングサイト1000第4期とりまとめ報告書概要版及び 里地調査2005-2022年度とりまとめ報告書の公表に係る説明会(主催:環境省・NACSJ) 2024年9月26日 招待有り
-
International Forum for Sustainable Asia and the Pacific 2024 (ISAP 2024) 2024年7月23日 招待有り
-
地域の自然資本の“これから”を考える(主催:政策研究大学院大学政策研究院) 2024年6月27日 招待有り
-
事業を通じて生物多様性へどのように貢献していくか?(横河電機サステイナビリティ推進部主催) 2024年5月10日 招待有り
-
生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA2023)(主催:佐渡市) 2023年11月13日 招待有り
-
第26回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC26)(主催:環境省自然環境局生物多様性センター) 2023年11月3日 招待有り
-
第65回東京大学農学部公開セミナー「GXってなんだろう?」(主催:東京大学大学院農学生命科学研究科) 2023年10月21日 招待有り
-
One Earth Guardians育成プログラム 公開シンポジウム2023(主催:東京大学One Earth Guardians育成プログラム ) 2023年10月7日 招待有り
-
一般社団法人 農業土木協会定時総会講演会(主催:一般社団法人 農業土木協会) 2023年6月6日 招待有り
-
かわさき市民アカデミー「環境とみどり」講座(主催:NPOかわさき市民アカデミー) 2023年4月27日 招待有り
-
企業・行政・地域ができる生物多様性保全とは?ウェルビーイング・SDGsと繋ぎ合わせた実例から学ぶ産官学連携シンポジウム(主催:アースウォッチ・ジャパン) 2023年3月10日 招待有り
-
環境省シンポジウム「持続可能な将来に向けて、自然の価値とわたしたちの価値観を問い直す」(主催:環境省) 2023年2月19日 招待有り
-
Asia Pacific Adaptation Network Webinar on Biodiversity and Climate Change (主催:Asia Pacific Adaptation Network) 2022年10月22日 招待有り
-
Benefits of Ecosystem Restoration Highlighted in Side Event at Climate and SDGs Synergy Conference (主催:国連大学) 2022年7月22日 招待有り
-
東京大学公開講座「グリーントランスフォーメーションへの道:個人と社会の架け橋(GXと将来)」 2022年6月4日 招待有り
-
International Conference on Science and Technology for Sustainability 2021 - Achieving Net Zero Emissions: The Roles of Academia - (organized by the Science Council of Japan) 2022年2月1日
-
生物多様性とライフスタイル ~自然の恵み「食」を将来に引き継ぐためにわたしたちができること~(主催:環境省) 2021年12月14日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2020年10月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年7月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2016年11月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2015年7月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2002年 - 2004年