
重田 利拓
シゲタ トシヒロ (Toshihiro SHIGETA)
更新日: 2020/08/30
基本情報
研究分野
1経歴
2学歴
1-
2015年9月 - 現在
委員歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
-
2013年11月 - 2018年3月
受賞
1論文
30-
日本ベントス学会誌 74(1) 25 - 34 2019年8月 査読有り
-
広島大学総合博物館研究報告 10 29 - 36 2018年12月 査読有り
-
魚類学雑誌 65(1) 113 - 114 2018年4月 査読有り 招待有り
-
魚類学雑誌 65(1) 97 - 116 2018年
-
広島大学総合博物館研究報告 8 31 - 37 2016年12月 査読有り
書籍等出版物
3-
漁場の生物多様性を調べよう -その評価のための基礎知見と応用-,瀬戸内海区水産研究所ホームページ 2020年3月
-
ぎょうせい 2015年2月
-
ドプコ,広島県廿日市市 1997年3月
MISC
23-
瀬戸内通信 (26) 8 - 9 2017年10月
-
瀬戸内通信 24 15 - 15 2016年10月
-
瀬戸内通信 22 15 - 15 2015年10月
-
瀬戸内通信 19 2 - 3 2014年3月
-
瀬戸内通信 19 1 - 16 2014年3月
講演・口頭発表等
72-
日本水産学会中国・四国支部大会 2019年10月26日 日本水産学会
-
第27回 瀬戸内海研究フォーラムin広島 講要,p.4-30. 2019年9月5日 瀬戸内海研究会議
-
第23回前潟干潟研究会 2019年3月8日 前潟干潟研究会(広島県廿日市市)
-
日本生態学会第66回全国大会 2019年3月 日本生態学会
-
第30回魚類生態研究会 2019年2月17日 魚類生態研究会
Works(作品等)
27共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 運営費交付金
-
椹野川河口域・干潟自然再生協議会 「ふしの干潟いきもの募金」活動支援
-
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所 所内シーズ研究
-
国立研究開発法人 水産総合研究センター 運営費交付金
その他
4-
<瀬戸内海の魚類相・生態など> ・ 2012年9月14日 中国新聞・朝刊「カワハギ科…猛毒ギョ!(ソウシハギ)〈掲載〉」,p.30. ・2012年12月31日 中国新聞・朝刊「南から福来る? サザナミフグ 瀬戸内海に珍客〈掲載〉」,p.19. ・2013年6月14日 中国新聞・朝刊「サンゴ礁から赤い使者(ホウライヒメジ)〈掲載〉」,p.29.
-
<顕著なもの> ◎ 2010年12月22日 産経新聞取材班著『生きもの異変 ー温暖化の足音ー〈出版〉』,扶桑社,346pp. http://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594063337 p.141-144「瀬戸内海でチダイが増える」に掲載。 ◎ 2012年10月10日 中国新聞社編著『命のゆりかご –瀬戸内の多様な生態系〈出版〉』,97pp. http://www.chugoku-np.co.jp/oshirase/books_guidance/article/article.php?comment_sub_id=0&comment_id=216&category_id=187 ☆2012年度新聞協会賞受賞(日本新聞協会) ☆2012年度特別受賞(関西写真記者協会) p.14-15「はびこる毒魚 「刺客」ゴンズイ暖流に乗って」,p.88「外洋よりも豊かな海? 温暖化 暖かい水塊流入か」に掲載。 ◎ 2014年3月23日 NHK広島放送局制作『NHKスペシャル 里海SATOUMI 瀬戸内海〈放送〉』,NHK,21:00〜21:49. ☆第34回『地方の時代』映像祭2014」グランプリ受賞(2014/11/15)。 ◎ 2015年2月 『レッドデータブック2014 4.汽水・淡水魚類 ー日本の絶滅のおそれのある野生生物ー(環境省編) <出版>』,ぎょうせい 分担執筆,アオギス(キス科),p.84-85. 環境省 報道発表,2015年3月9日 http://www.env.go.jp/press/100681.html
-
<2014年11月11日〜 > ⑫2014年11月13日(木),中国新聞・朝刊「周防大島沖捕獲 南方系魚と確認(ツバメコノシロ)〈掲載〉」,p.28. 地域面(広島都市圏) ⑬2015年3月11日(水),中国新聞・朝刊「柳井沖捕獲の珍魚 暖海性テングダイ〈掲載〉」,p.30. 地域面(広島都市圏) ⑭2015年3月28日(土),中国新聞・朝刊「珍客にギョッ(キアンコウ)〈掲載〉」,p.35. 社会面 ⑮2015年8月3日(月),広島ホームテレビ「報道番組・Jステーション,キニナル調査隊(17:35〜):大竹に現れる大量のクロダイ・・・その謎を解明! <放送>」 ⑯2016年8月5日(金),中国新聞・朝刊「猛毒ソウシハギ食べないで 光で捕獲 <掲載>」,p.28 ⑰2016年11月2日(水),RCC中国放送「みんなが知らない広島の異変〔温暖化で・・・熱帯生物が広島湾に出現?〕;18:56-19:00 <放送> 」 ⑱2016年11月16日(水),中国新聞・朝刊「瀬戸内海に南国の迷子(ツキチョウチョウウオ) <掲載>」,p.31(社会面)
-
<2013年10月〜2014年11月10日まで> ① 2013年10月7日 中国新聞・朝刊「外洋の大物シイラ群れる〈掲載〉」,p.25. ② 2013年10月21日,中国新聞・朝刊「太田川河口ブリ大漁〈掲載〉」,p.25. ③ 2013年10月28日,中国放送(RCCテレビ) 情報番組「イマなま 3チャンネル」(14:55〜16:43)「広島・太田川河口でブリ!? 今日はスタジオで魚釣り!ナゼ太田川でブリが釣れるのか?徹底解説〈出演〉」 ④ 2013年11月27日,中国新聞・朝刊「豊かな海へ 瀬戸内法40年(中)「再生の動き 貝など保護へ干潟整備」〈掲載〉」,p.20. ⑤ 2014年3月14日,中国新聞・朝刊「防府沖に珍客マダラ −冷水域に生息 瀬戸内海初の発見−〈掲載〉」,p.30. ⑥ 2014年3月17日,みなと新聞「春の珍客:瀬戸内海にマダラ〈掲載〉」,p.7. ⑦ 2014年4月7日,日本テレビ系列全国28局ネット クイズ番組「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!(19:00~20:54):ボラの幼魚の「いな」について〈放映〉」 ⑧ 2014年4月9日,NHK BSプレミアム「食材探検:おかわり!にっぽん(リポーター:田中理恵,19:30〜19:59):長崎県島原半島で漁獲された魚類について〈放映〉」 ⑨ 2014年4月16日,中国新聞・朝刊「北の海からカレイな姿(北方系ババガレイが祝島沖訪問)〈掲載〉」,p.31. ⑩ 2014年5月3日,中国新聞・朝刊「アサリ増えれば漁獲量増 −イシガレイ,アイナメ,トラフグ…−〈掲載〉」,p.20. ⑪ 2014年6月10日,神戸新聞・朝刊「初夏限定ブリ水揚げ〈掲載〉」,p.30.