| | 鹿内 学 更新日: 18/12/11 14:57 プロフィール鹿内 学(しかうち まなぶ|SHIKAUCHI, Manabu)。1980年2月5日生。博士(理学)。
奈良先端科学技術大学院大学、京都大学、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)で、10年ほど認知神経科学の基礎研究に従事。2015年よりビジネスサイドに軸足をうつす。現在、Data Ship(データサイエンティスト支援サービス、https://data-ship.jp )では新規事業開発、ミイダス(ダイレクトリクルーティング、 https://miidas.jp/)ではサイエンスプロジェクトの統括をする。大学・研究機関との共同研究により事業を進める。
経営に関わる株式会社シンギュレイトでは、京都大学と「群衆の知恵」の研究を進めている。
企業組織の人事領域におけるデータ分析であるピープルアナリティクスを先駆的にとりくむ1人。ビジネスとサイエンスの循環を創り、事業による新しいサイエンスを生みだすべく奮闘中。
I get the Personal Big Data. Hypotheses Non Fingo。 研究キーワード 組織行動(55) , ピープル・アナリティクス(1) , 認知科学(252) , 若手キャリアパスの会(15) , 脳(274) , 機械学習(475) , 眼球運動計測(4) , 認知心理学(266) , 包括脳ネットワーク(1705) , fMRI(171) , 計算論的神経科学(58) 経歴 2016年8月 - 2017年6月 東京工業大学 情報生命博士教育院 特定講師 2015年3月 - 2017年6月 株式会社 リクルートキャリア 2015年10月 - 2016年2月 株式会社 リクルートホールディングス(出向) 2013年4月 - 2015年2月 国際電気通信基礎技術研究所|ATR 動的脳イメージング研究室 研究員 2010年4月 - 2013年3月 京都大学大学院 情報学研究科 特定研究員 2008年4月 - 2010年3月 京都大学大学院医学研究科 特定助教 学歴 2010年3月 奈良先端科学技術大学院大学 情報学研究科 博士号取得: 博士(理学) 2005年4月 - 2008年3月 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報生命科学専攻 論理生命学講座(教授 石井信) 2003年4月 - 2005年3月 群馬大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信処理システム工学講座(教授 稲村實) 1999年4月 - 2003年3月 群馬大学 工学部 電気電子工学科 通信処理システム工学講座(教授 稲村實) 論文 Zero-shot fMRI decoding with three-dimensional registration based on diffusion tensor imaging Takuya Fuchigami, Yumi Shikauchi, Ken Nakae, Manabu Shikauchi, Takeshi Ogawa, and Shin Ishii 2018年8月 [査読有り] H. Morioka, A. Kanemura, J. Hirayama, M. Shikauchi, T. Ogawa, S. Ikeda, M. Kawanabe, and S. Ishii NeuroImage 2015年 [査読有り] Manabu Shikauchi, Shin Ishii, Tomohiro Shibata. Behavioural Brain Research 189(2) 325-331 2008年 [査読有り] Human vision can predict semi-random but the first order linear process. Manabu Shikauchi and Tomohiro Shibata. Proceedings of International Conference on Cognitive Neurodynamics 451-455 2008年 [査読有り] Misc Works (136) 34-35 2016年6月 鹿内 学 N IDEA #5 in D3 WEEK2016 http://expo.nikkeibp.co.jp/n-idea/ 講演・口頭発表等 能力テスト得点の非負行列分解 発表者:兼村厚範(産総研)・大成弘子・鹿内 学・橋本将崇(リクルートキャリア)・赤穂昭太郎(産総研) 第18回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2015) 2015年11月27日 生体・環境情報を含む多次元実データの円滑な共有と再利用 川嵜雅央、赤崎孝文、小川剛史、鹿内学 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第13回日本データベース学会年次大会) 2015年3月4日 Selfish partner activates the middle cingulate cortex for reward network modulation Neuroscience 2013 (Society for Neuroscience annual meeting) 2013年11月10日 相手の非協調性に関わる脳活動により変化する報酬系領野間の情報伝達 鹿内 学, 水原啓暁 電子情報通信学会NC研究会 2013年7月20日 fMRI脳活動データの時間的情報を用いた領野間ネットワークの解明 鹿内 学 JAXA Working Group closed meeting 2013年3月8日 社会的環境で報酬系活動を変化させる領野間ネットワークの調節器 鹿内 学, 水原 啓暁 第2回社会神経科学研究会 2013年1月 fMRI 脳活動解析における統計的因果推論の適用 鹿内 学, 水原啓暁 第15回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2012) 2012年11月 非協力的な相手との行動によって変化する報酬関連領野の活動 鹿内 学, 水原啓暁 日本神経科学大会 2012年9月 他者の状態によって変調する脳の報酬系: fMRI 研究 鹿内 学, 水原 啓暁 第10回 日本認知心理学会 2012年5月 ミラーニューロンシステムにより促進される音声知覚 水原 啓暁 井上 卓 笹岡 貴史 鹿内 学 第10回 日本認知心理学会 2012年5月 他者の協調性によっておこる脳の報酬系の変調: fMRI研究 鹿内 学,水原 啓暁 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2012年3月 他者の状態推定と報酬系の領野間ネットワーク [招待有り] 鹿内 学 脳科学若手の会関西セミナー 2011年10月 Neural Representation of Face Perception in the Fusiform Face Area Manabu Shikauchi, Tomohiro Shibata, Shigeyuki Oba, Shin Ishii Vision Sciences Society 10th Annual meeting 2010年5月 神経科学の方法論としての再構成研究と多変量解析. 鹿内 学 JAXA Working Group meeting 2009年3月 Human vision can predict semi-random but the first order linear process. Manabu Shikauchi and Tomohiro Shibata. International Conference on Cognitive Neurodynamics 2007年11月 Human vision can predict semi-random but linear process. Manabu Shikauchi, Shin Ishii, Tomohiro Shibata. Neuro2007 2007年9月 Predictive saccades in response to time-series based on a periodic discrete dynamics. 鹿内 学, 石井 信, 柴田 智広. JAXA Working Group meeting 2007年3月 非周期的視標時系列に対するヒトの予測性能 鹿内 学, 石井 信, 柴田 智広 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2006年9月 ヒトによる非周期的視標時系列の予測 鹿内 学, 石井 信, 柴田 智広 日本神経回路学会 第 16 回全国大会 2006年9月 ヒトの視覚における非周期的時系列の予測 鹿内 学, 石井 信, 柴田 智広 脳と心のメカニズム第7回夏のワークショッフ 2006年8月 その他 ひるどき(ゆうどき)論文紹介 2009年6月より毎週木曜ひるどき(12:00-13:00)に,脳科学に関わる大学院生・研究者有志により研究科を横断的に集まり,論文紹介を開催.2011年5月より時間をゆうどき(17:00-18:00)に変更して開催.2012年終了.cf. http://bit.ly/HUfZVp 2010年7月 2010年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップ内のシンポジウム「脳神経科学のキャリアパスを考える会」運営参画. 関西システム神経科学若手の会(2006年-)運営に参画 http://hawaii.naist.jp/~yusuke-s/snays_wiki/index.php?Top |
|
|
|
|  |