
Hiroyuki Shimizu
(清水 宏幸)
Modified on: 2020/12/02
Profile Information
- Affiliation
- University of Yamanashi Graduate Faculty of Interdisciplinary Research Faculty of Education, Education (Science education) Associate Professor
- Degree
-
学士(教育学)(山梨大学)修士(教育学)(山梨大学)Doctor of Philosophy in Education(Tokyo Gakugei University)博士(教育学)(東京学芸大学)
- Researcher number
- 80562446
- J-GLOBAL ID
- 201801010086141756
Education
4-
Apr, 2014 - Mar, 2020
-
Apr, 1996 - Mar, 1998
-
Apr, 1996 - Mar, 1998
-
Apr, 1985 - Mar, 1989
Committee Memberships
6-
Apr, 2019 - Mar, 2021
-
Aug, 2020
-
Apr, 2017 - Nov, 2019
-
Apr, 2018 - Mar, 2019
-
Apr, 2018 - Mar, 2019
Awards
5-
Jul, 2020
-
Aug, 2007
-
Jul, 2007
Papers
19-
学芸大学数学教育研究第32号 (32) 129 - 138 Aug 31, 2020
-
東京学芸大学博士論文 Mar 31, 2020 Peer-reviewed
-
日本数学教育学会第52回秋期研究大会発表集録 33 - 40 Nov 17, 2019
Books and Other Publications
17-
Mar 26, 2020
-
東京書籍 Sep 1, 2019
-
東京書籍 May 1, 2018
-
明治図書 Apr 1, 2018
-
教育開発研究所 Mar 1, 2018
Presentations
20-
日本数学教育学会第53回秋期研究大会(高知大学)オンライン会議 Nov 15, 2020 日本数学教育学会
-
日本数学教育学会第8回春期研究大会(筑波大学)誌上提案 Jun 7, 2020 日本数学教育学会
-
日本数学教育学会第52回秋期研究大会(東京学芸大学) Nov 17, 2019 日本数学教育学会
-
第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会 講習会 Aug 5, 2019 日本数学教育学会
-
日本数学教育学会第7回春期研究大会 Jun 16, 2019 日本数学教育学会
Research Projects
4-
Apr, 2018 - Mar, 2019
-
日本学術振興会 Apr, 2018 - Mar, 2019
-
Apr, 2018 - Mar, 2019
-
日本学術振興会 Oct, 2016 - Mar, 2018
Media Coverage
1-
FM-FUJI 山梨大学FutureSeed Jul 16, 2020
Other
10-
Mar, 2018 - Mar, 2018主体的,対話的で深い学びの実現に向けて中学校数学科の「数と式」領域において,大切となる数学的活動を2つ取り上げた.1つ目は,方程式を立式するときの方法知,2つ目は文字による説明の際に予想が成り立たないことを証明するための反例を上げることである.これらを数学的活動として取り上げることについて提言した.
-
Mar, 2018 - Mar, 2018主体的,対話的で深い学びの実現に向けて中学校数学科の「数と式」領域において,大切となる数学的活動を2つ取り上げた.1つ目は,方程式を立式するときの方法知,2つ目は文字による説明の際に予想が成り立たないことを証明するための反例を上げることである.これらを数学的活動として取り上げることについて提言した.
-
Feb, 2018 - Feb, 2018新学習指導要領で述べられている数学的見方・考え方について解説し,それと育成すべき三つの柱との関係を明らかにした上で,各単元や授業の中で生徒たちにどのような力を身に付けさせることが大切かについて論じた。
-
Nov, 2017 - Nov, 2017算数・数学における問題発見・解決の過程と育成を目指す・能力を日々の授業の中でどう実現していくかを富士山の気温の問題を例に挙げ,授業づくりの具体を示した。
Social Activities
13