
新村 毅
基本情報
- 所属
- 東京農工大学 農学部 生物生産学科 教授
- 学位
-
学術(麻布大学)
- 連絡先
- shimmura
go.tuat.ac.jp
- 研究者番号
- 50707023
- J-GLOBAL ID
- 201201093307260338
- researchmap会員ID
- B000220422
- 外部リンク
家畜福祉(アニマルウェルフェア)とは、家畜の快適性を確保することで、生産性を向上させ、さらに安全で人類の健康に寄与する高付加価値の畜産物を生み出すものです。私達は、言葉を話すことができない動物の心や欲求を、その行動を通して判断し、それを動物管理技術にフィードバックすることにより、動物と管理者の双方にとってよりよい環境づくり(One Welfare)を目指しています。
私達のグループでは、One Welfareの実現のため、システム行動生物学的な研究、すなわち、システム生物学を行動学に取り入れ、複雑で動的な行動を1つのシステムとして理解して制御する研究を展開しています。現在、①行動遺伝育種、②Animal Computer Interaction、③福祉的環境デザインを3つの大きな柱とし、動物の一生を通じ、その行動を遺伝要因・環境要因から理解して制御する研究を進めています。サイエンスとしての面白さと応用性を兼ね備えた研究を目指し、動物の行動を軸としつつも、目標を達成するために、必要なあらゆる技術を投入することを特色としています。
① 行動遺伝育種
行動遺伝育種の目指すところは、問題行動の分子メカニズムを理解し、ゲノム育種を用いた新品種の造成により遺伝的な制御を行うことにあります。現在、共喰いや発声等の問題行動に焦点を置き、ゲノムレベルから生態レベルまでを扱う統合オミクスを軸にして、制御遺伝子の同定に取り組んでおり、さらにその情報を用いた分子育種により問題行動の生じない新品種の創出を目指しています。
② Animal Computer Interaction
Animal Computer Interactionの目指すところは、ヒトが携帯と会話するSiriのように、動物との会話を実現することにあります。現在、動物行動学・情報工学・ロボット工学の融合により、音声コミュニケーションや行動から、動物の情動を把握(可視化)する技術と、それを制御する技術の開発を進めており、さらにそれらを連動させることで動物とのインテラクションを実現させることを目指しています。
③ 福祉的環境デザイン
福祉的環境デザインの目指すところは、日本に真に適合的である飼育システムを提案することにあります。現在、オミクス解析を用いて、様々な福祉的飼育システムがニワトリや畜産物に与える影響のランドスケープを明らかにする研究を進めています。それを基に、新たな福祉的飼育システムの開発を実施し、様々なステークホルダーと共に日本型の福祉的飼育システムを提案することを目指しています。
Selected Publications
1. Nakayama & Shimmura et al. Nature Ecology & Evolution, 1-8 (2019).
2. Shimmura et al. Scientific Reports 9, 1-7 (2019).
3. Shimmura et al. Nature Communications 8, 1-7 (2017).
4. Shimmura et al. Scientific Reports 5, 1-9 (2015).
5. Nakane & Shimmura et al. Current Biology 24, R596–R597 (2014).
6. Shimmura & Yoshimura. Current Biology 23, R231-R233 (2013).
経歴
7-
2021年10月 - 現在
-
2016年11月 - 2021年9月
-
2017年5月 - 2017年7月
-
2013年6月 - 2016年11月
-
2013年4月 - 2013年5月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
学歴
2-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
受賞
9-
2019年11月
-
2012年8月
-
2011年11月
-
2011年11月
-
2008年3月
-
2008年3月
-
2007年3月
論文
34-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 117(17) 9594-9603 2020年4月10日 査読有り
-
Nature Ecology & Evolution 3(5) 845-852 2019年5月
-
PloS one 14(9) e0222106 2019年 査読有り
-
Nature Ecology & Evolution 1-8 2019年 査読有り
-
Scientific Reports 9 1-7 2019年 査読有り
-
General and Comparative Endocrinology 260 171-174 2018年5月1日 査読有り
-
Animal Science Journal 89 498-504 2018年 査読有り
-
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 53(3) 117-126 2017年9月 査読有り
-
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 53(3) 105-116 2017年9月 査読有り
-
NATURE COMMUNICATIONS 8 1-7 2017年9月 査読有り
-
ANIMAL SCIENCE JOURNAL 88(4) 691-695 2017年4月 査読有り
-
SCIENTIFIC REPORTS 5 Article number: 11683 2015年7月 査読有り
-
ANIMAL SCIENCE JOURNAL 86(2) 214-220 2015年2月 査読有り
-
CURRENT BIOLOGY 24(13) R596-R597 2014年7月 査読有り
-
FRONTIERS IN ENDOCRINOLOGY 5 1-7 2014年 査読有り
-
GENOMICS 101(6) 345-353 2013年6月 査読有り
-
CURRENT BIOLOGY 23(6) R231-R233 2013年3月 査読有り
-
Animal Science Journal 82(1) 150-160 2011年 査読有り
-
APPLIED ANIMAL BEHAVIOUR SCIENCE 126(3-4) 125-133 2010年9月 査読有り
-
ANIMAL WELFARE 19(1) 67-73 2010年2月 査読有り
MISC
16-
Annual Meeting of Japanese Avian Endocrinology 42nd 2018年
-
日本畜産学会大会講演要旨 115th 2012年
-
Animal Behaviour and Management 45(1) 2009年
-
日本家禽学会誌 46 2009年
-
日本家禽学会誌 45 2008年
-
POULTRY SCIENCE 87 130-130 2008年
-
JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE 85 243-244 2007年
-
JOURNAL OF DAIRY SCIENCE 90 244-244 2007年
-
JOURNAL OF DAIRY SCIENCE 90 243-243 2007年
-
JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE 85 243-243 2007年
-
JOURNAL OF DAIRY SCIENCE 90 243-244 2007年
-
POULTRY SCIENCE 86 243-244 2007年
-
POULTRY SCIENCE 86 243-243 2007年
-
POULTRY SCIENCE 86 244-244 2007年
-
JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE 85 244-244 2007年
-
日本家禽学会誌 43 2006年
書籍等出版物
7-
Frontiers Media SA 2018年
-
Aschoff and Homma Memorial Foundation 2015年
-
朝倉書店 2014年
-
東京化学同人 2013年
-
農林漁村文化協会 2012年
-
朝倉書店 2011年
講演・口頭発表等
13-
第23回日本時間生物学会学術大会シンポジウム「動物の多様なリズムとその応用」 2016年11月 招待有り
-
11th International Symposium on Avian Endocrinology (ISAE2016) 2016年10月 招待有り
-
11th International Symposium on Avian Endocrinology (ISAE2016) 2016年10月 招待有り
-
畜産学会若手企画サマーキャンプ「アニマルサイエンス若手研究者の胎動」 2016年9月 招待有り
-
31th International Congress of Psychology (ICP2016) 2016年7月 招待有り
-
第21回日本時間生物学会学術大会シンポジウム「環境応答と生物時計-若手による学際性入門」 2014年 招待有り
-
日本畜産学会 第8回若手企画シンポジウム「家禽研究の新潮流~動物とのコミュニケーションを目指して~」 2011年 招待有り
-
International Symposium on Animal Welfare 2011年 招待有り
-
International Biomedicine and Technology & Healthcare Summit 2010年 招待有り
-
日本家禽学会2010年度秋季大会公開シンポジウム「家禽学における若手研究者の胎動」 2010年 招待有り
-
14th AAAP Animal Science Congress 2010年 招待有り
-
日本応用動物行動学会シンポジウム「動物たちのQOL(生活の質)向上を考える –飼育動物における環境エンリッチメント-」 2007年 招待有り
-
Annual Symposium of Korean Society of Animal Sciences and Technology 2007年 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究(B) 2019年 - 2023年
-
文部科学省 卓越研究員事業 2016年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・挑戦的研究(萌芽) 2018年 - 2020年
-
日本中央競馬会 畜産振興事業 2017年 - 2020年
-
JST A-STEP 2018年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究B) 2015年 - 2018年
-
総合研究大学院大学学融合推進センター 学融合研究事業 2015年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 2013年 - 2015年
-
上原記念生命科学財団 研究奨励金 2014年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 2010年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 2007年 - 2010年
委員歴
2-
2013年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在