基本情報

所属
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 教授 (副学長)
学位
教育学修士(ハーバード大学)

研究者番号
00359853
J-GLOBAL ID
201101086051667806
researchmap会員ID
6000029189

高等教育機関の国際化と外国学歴・資格認証にかかわる比較研究を展開し、現在、科研費基盤研究(B)「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究」(2022〜2025)の代表者としてマイクロクレデンシャルの運用にかかわる国際比較研究に取り組んでいる。また、科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「「国境を超える人材と資格・学歴認証の将来像」(2019~2022年)の研究代表者として、海外で得られた学位や資格を認証するためのシステム(FCE:Foreign Credential Evaluation)の国際共同研究を推進している。UNESCO「高等教育における学修・ディプロマ・学位の認定に関する世界条約作成に向けた専門家会合」において日本から選抜された専門委員(2015年~)。また、「高等教育の資格の承認に関するアジア太平洋地域規約(東京規約)」の運用に関し文部科学省のアドバイザーとして、東京規約ユネスコ・アジア太平洋地域会議に参画している(2018年10月~)。「大学の世界展開力強化事業」(日本学術振興会)のプログラム委員および審査員、「グローバル人材育成推進事業」(日本学術振興会)の審査員、複数の大学の国際化にかかわる外部評価委員を歴任。日米間の学生交流活性化のためのTeamUp(http://teamup-usjapan.org/)プロジェクト(日米間教育パートナーシップ構築のための手引き)の制作委員でもある。また、2016年より5年間 UMAP(University Mobility in Asia and the Pacific:アジア太平洋大学交流機構)国際事務局事務次長を担当した。"Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region"(2022)、「東京規約と電子資格認証がもたらすインパクト(2019)、"Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and Its New Initiatives-" (2019)など、多数の著作がある。
"International Student Mobility" "Immigration and Cross-cultural Issues"などの授業(英語による開講)を担当するとともに、東洋大学においてグローバル人材育成事業(タイプB)、スーパーグローバル大学創成事業にかかわるプロジェクトを推進してきた。また、「留学のすすめ.jp」というサイトを主幹し、多くの学生に留学を推奨する取り組みを展開している。
http://ryugaku-susume.jp/
1995年フルブライト奨学生としてハーバード大学教育大学院に留学。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、大阪大学、慶應義塾ニューヨーク学院、明治大学国際連携機構、東洋大学国際学部などを経て2022年より現職。

メールアドレス: s-ashizawa@kuins.ac.jp
ホームページ: https://www.kuins.ac.jp/academics/teacher/ShingoAashizawa.html


論文

  36

書籍等出版物

  13

講演・口頭発表等

  75

共同研究・競争的資金等の研究課題

  12

社会貢献活動

  3

メディア報道

  3

その他

  3
  • 2012年 - 2012年
    グローバル人材育成推進事業 選考委員(独立行政法人 日本学術振興会) グローバル人材育成推進事業 選考委員
  • 2011年 - 2011年
    大学の世界展開力強化事業 選考委員(独立行政法人 日本学術振興会) 大学の世界展開力強化事業 選考委員
  • 2009年 - 2009年
    NAFSA Leadership Development Committee 委員(米国) NAFSA のLeadership Development Committee の委員