
芦沢 真五
基本情報
- 所属
- 関西国際大学 国際コミュニケーション学部 教授 (副学長)
- 学位
-
教育学修士(ハーバード大学)
- 研究者番号
- 00359853
- J-GLOBAL ID
- 201101086051667806
- researchmap会員ID
- 6000029189
高等教育機関の国際化と外国学歴・資格認証にかかわる比較研究を展開し、現在、科研費基盤研究(B)「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究」(2022〜2025)の代表者としてマイクロクレデンシャルの運用にかかわる国際比較研究に取り組んでいる。また、科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「「国境を超える人材と資格・学歴認証の将来像」(2019~2022年)の研究代表者として、海外で得られた学位や資格を認証するためのシステム(FCE:Foreign Credential Evaluation)の国際共同研究を推進している。UNESCO「高等教育における学修・ディプロマ・学位の認定に関する世界条約作成に向けた専門家会合」において日本から選抜された専門委員(2015年~)。また、「高等教育の資格の承認に関するアジア太平洋地域規約(東京規約)」の運用に関し文部科学省のアドバイザーとして、東京規約ユネスコ・アジア太平洋地域会議に参画している(2018年10月~)。「大学の世界展開力強化事業」(日本学術振興会)のプログラム委員および審査員、「グローバル人材育成推進事業」(日本学術振興会)の審査員、複数の大学の国際化にかかわる外部評価委員を歴任。日米間の学生交流活性化のためのTeamUp(http://teamup-usjapan.org/)プロジェクト(日米間教育パートナーシップ構築のための手引き)の制作委員でもある。また、2016年より5年間 UMAP(University Mobility in Asia and the Pacific:アジア太平洋大学交流機構)国際事務局事務次長を担当した。"Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region"(2022)、「東京規約と電子資格認証がもたらすインパクト(2019)、"Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and Its New Initiatives-" (2019)など、多数の著作がある。
"International Student Mobility" "Immigration and Cross-cultural Issues"などの授業(英語による開講)を担当するとともに、東洋大学においてグローバル人材育成事業(タイプB)、スーパーグローバル大学創成事業にかかわるプロジェクトを推進してきた。また、「留学のすすめ.jp」というサイトを主幹し、多くの学生に留学を推奨する取り組みを展開している。
http://ryugaku-susume.jp/
1995年フルブライト奨学生としてハーバード大学教育大学院に留学。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、大阪大学、慶應義塾ニューヨーク学院、明治大学国際連携機構、東洋大学国際学部などを経て2022年より現職。
メールアドレス: s-ashizawa@kuins.ac.jp
ホームページ: https://www.kuins.ac.jp/academics/teacher/ShingoAashizawa.html
研究キーワード
6研究分野
1経歴
9-
2022年4月 - 現在
-
2016年 - 2022年
-
2013年 - 2016年
-
2010年 - 2013年
-
2006年 - 2010年
-
2002年 - 2006年
-
1997年 - 2002年
-
1996年 - 1997年
-
1991年 - 1995年
学歴
1-
- 1996年
委員歴
5論文
36-
アジアの友 (543) 3-7 2020年9月20日
-
大学時報NO.393-394 2020.07-09 64-73 2020年9月20日
-
大学マネジメント 25-30 2020年9月
-
文部科学教育通信 ジアース教育新社 (489) 4-9 2020年8月10日
-
大学マネジメント 23-29 2020年5月
-
IDE 現代の高等教育NO.613 38-46 2019年8月
-
IDE 現代の高等教育NO.613「教育の国際交流」2019年8-9月号 2019年8月
-
カレッジマネジメント215 / Mar. - Apr. 2019 5-12 2019年3月
-
Internationalization of Higher Education, International Association of Universities [IAU] 2019年 査読有り
-
成果報告書vol.17 国家学位資格枠組の世界的展開と日本における導入可能性 325-333 2018年2月
-
Internationalisation of Higher Education, International Association of Universities [IAU] 95-109 2017年 査読有り
-
IDE 現代の高等教育 【大学国際化のいま】 2017年12月号 2017年
-
大学マネジメント 12(9月) 31-52 2016年9月 査読有り
-
IDE 現代の高等教育 No.581 大学グローバル化の現段階 (6月) 2016年6月 査読有り
-
大学マネジメント研究会「大学マネージメント」 10(1月) 15-22 2015年1月
-
日本学生支援機構「留学交流」2014年10月号 1-10 2014年10月
-
リメディアル教育研究 9(1) 42-50 2014年4月 査読有り
-
教育調査研究所「教育展望」 41-45 2013年10月
-
大学マネージメント協会「大学マネジメント」 9(4) 20-27 2013年7月
-
日本学生支援機構「留学交流」2012年11月号 1-7 2012年11月
書籍等出版物
13-
Palgrave Macmillan 2023年2月 (ISBN: 9783031160653)
-
東信堂 2021年11月16日
-
Japan Documents Publishing 2021年9月20日
-
Bloomsbury Education and Childhood Studies 2020年5月23日
-
Bloomsbury Education and Childhood Studies 2020年5月23日
-
Bloomsbury Education and Childhood Studies 2020年5月23日
-
Bloomsbury Education and Childhood Studies 2020年5月23日
-
プレジデント社 2019年6月
-
学文社 2018年3月
-
国立大学法人 九州大学 2018年2月
-
学文社 2013年10月
-
勁草書房 2013年2月
講演・口頭発表等
75-
特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」オンライン活動報告会 2022年9月27日 トヨタ財団
-
UNESCO-MEXT Joint Workshop on Micro-Credentials: Building Consensus for Fair Recognition in Asia and the Pacific 2022年8月24日
-
特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」連続オンラインセミナー 「外国人材受け入れの最前線~子ども、雇用、健康の現場から~」 2021年10月19日 トヨタ財団
-
BCCIE Summer Conference 2021 (Online) 2021年6月23日
-
NAFSA 2021 Annual Conference (Online) 2021年6月1日
-
令和2年度筑波大学オンラインSDセミナー 2021年3月10日
-
AIEA Annual Conference 2021年2月16日
-
AIEA 2021 Annual Conference (Online) 2021年2月15日
-
超教育協会 第28回オンラインシンポジウム 2020年12月3日
-
大学行政管理学会2020年度第一回関東地区研究会『学修歴証明書デジタル化の世界的動向と日本の課題―日本における実証実験の概要―』 2020年8月8日
-
Strengthening transnational bonds in the era of online connections: Research and Educational Exchange in the US, Japan, and the Philippines 2020年6月30日 招待有り
-
UKM-AKEPT GLOBAL TALK SERIES : Webinar Edition 1 EMBRACING THE NEW NORMAL IN INTERNATIONAL HIGHER EDUCATION 2020年5月14日 招待有り
-
AIEA 2020 Annual Conference 2020年2月18日
-
広島大学高大接続・入学センター主催シンポジウム「私費外国人留学生の学生募集とその入試制度設計について」 2019年4月22日
-
JACET関東支部・東洋大学共催講演会 2019年4月13日
-
APAIE annual conference 2019年3月28日
-
APAIE annual conference 2019年3月27日
-
APAIE annual conference 2019年3月27日
-
文部科学省後援、河合塾・東洋大学共催シンポジウム「カリキュラムデザインと事前・事後学習から見た、学生を伸ばす留学・海外プログラム(文部科学省委託事業「日本人の海外留学の効果測定に関する調査研究」をふまえて)」 2019年3月2日
-
「専門学校の教育分野分類」と「東京規約」に関する研究会 2019年2月26日
所属学協会
11-
2013年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
JSPS 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年 - 2022年
-
JSPS 基盤研究(A) 2017年 - 2021年
-
JSPS 基盤研究(B) 2016年 - 2018年
-
JSPS 基盤研究(A) 2013年 - 2015年
-
JSPS 基盤研究(B) 2011年 - 2013年
-
JSPS 基盤研究(B) 2011年 - 2013年
-
JSPS 基盤研究(B) 2005年 - 2006年
-
JSPS 基盤研究(A) 2004年 - 2005年
メディア報道
3-
日本経済新聞 15面 2020年11月2日
-
日本経済新聞 16面 2020年10月5日
-
教育情報サイト「朝日新聞EduA」 2020年9月25日
その他
3-
2009年 - 2009年NAFSA Leadership Development Committee 委員(米国) NAFSA のLeadership Development Committee の委員
社会貢献活動
3