池田 真治
イケダ シンジ (Shinji Ikeda)
更新日: 03/05
基本情報
- 所属
- 富山大学 学術研究部人文科学系 准教授
- 学位
-
博士(文学)(課程)(2009年3月 京都大学)修士(哲学)(2008年10月 プロヴァンス大学)
- 連絡先
- shinji
hmt.u-toyama.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901092371639322
- researchmap会員ID
- 5000059443
- 外部リンク
ライプニッツをはじめとする17-18世紀の古典期(l'âge classique)の哲学を研究・教育活動の軸としつつ、近・現代の論理・数学思想を、哲学的観点から研究しています。また、歴史を通じて数学と哲学のあいだの相互影響関係を考える、「数理哲学史」という分野に関心を持っています。
数学史は、数学の技術的発展を描き数学内部の理解に閉じがちですが、実際は、当時の哲学・思想とのあいだに綿密な関係をもっていました。明証的な知を与える基礎学問として数学が考えられたデカルト以降の近世哲学の発展は、数学と不可分な関係にありました。その中には数学的業績として数学史には残らずとも、哲学的には大きな影響をもった考えなどもあるでしょう。私の考える「数理哲学史」では、そうした数学と哲学の関係から生成される思想を浮かび上がらせることを目標としています。
これまで、主題として、「連続体の迷宮」をめぐる諸問題を、数学・認識論・形而上学という複合的領域において研究してきました。それは、幾何学的には点と線の関係をめぐる問題であり、解析的には無限と無限小の問題です。また、認識論的には知性と想像力、像と観念、表象と概念の関係をめぐる問題であり、形而上学的には、点や線、位置や空間、非存在と存在など、数学的存在のカテゴリーをめぐる問題です。歴史的には、ゼノンのパラドクスに由来し、現代では空間論・時間論の主題となる、哲学の伝統的な主要問題です。
近代初頭の哲学者たちと同様に、ライプニッツにおいても、数学と哲学(認識論・形而上学)は互いに不可分なものでした。これまで、数学史や哲学史において、それぞれ個別の領域で専門的な研究がなされてきましたが、当時の時代にしたがって誠実に理解するには、哲学と数学の双方を抑える必要があります。
時間、テクスト、そしてテーマの範囲を限定し、概念の発展を丁寧に追う歴史研究のメソッドを尊重しつつ、私が本当にやりたいのは、歴史的事実の解明から浮かび上がる、連続体の哲学です。現代的にこの問題を探究するには、高度な数学的知識が必要であり、数学を専門的に研究するのでなければ、ほとんど不可能なものとなっています。そして、それを哲学と結びつけるためには、高度な哲学的知識が必要になるのは言うまでもありません。
時間のかかる分野であり、余裕のあまりない現代では、ディシプリンとしての成立そのものが疑問視されます。しかし、専門分化が進展し、知的交流が困難な今の時代だからこそ、学問の起源にあるモチベーションに遡ることの意義があるとも言えるのではないでしょうか。
17世紀は哲学と数学の関係を探るのに、理想的な時代と言えます。両者の関係を、近代科学黎明期に探ることで、専門分化して異分野との交流が難しい現代において、何らかの統一的観点を得るてがかりになればと考えています。数学と哲学と歴史、そしてその研究のための複数の言語を修めなければならない数理哲学史という分野は、かなりハードな領域といっていいでしょう。しかし、歴史的に未踏な部分も多く、やれることはいくらでもあります。まだまだ力が及びませんが、やりがいのある研究に挑戦しています。
数学史は、数学の技術的発展を描き数学内部の理解に閉じがちですが、実際は、当時の哲学・思想とのあいだに綿密な関係をもっていました。明証的な知を与える基礎学問として数学が考えられたデカルト以降の近世哲学の発展は、数学と不可分な関係にありました。その中には数学的業績として数学史には残らずとも、哲学的には大きな影響をもった考えなどもあるでしょう。私の考える「数理哲学史」では、そうした数学と哲学の関係から生成される思想を浮かび上がらせることを目標としています。
これまで、主題として、「連続体の迷宮」をめぐる諸問題を、数学・認識論・形而上学という複合的領域において研究してきました。それは、幾何学的には点と線の関係をめぐる問題であり、解析的には無限と無限小の問題です。また、認識論的には知性と想像力、像と観念、表象と概念の関係をめぐる問題であり、形而上学的には、点や線、位置や空間、非存在と存在など、数学的存在のカテゴリーをめぐる問題です。歴史的には、ゼノンのパラドクスに由来し、現代では空間論・時間論の主題となる、哲学の伝統的な主要問題です。
近代初頭の哲学者たちと同様に、ライプニッツにおいても、数学と哲学(認識論・形而上学)は互いに不可分なものでした。これまで、数学史や哲学史において、それぞれ個別の領域で専門的な研究がなされてきましたが、当時の時代にしたがって誠実に理解するには、哲学と数学の双方を抑える必要があります。
時間、テクスト、そしてテーマの範囲を限定し、概念の発展を丁寧に追う歴史研究のメソッドを尊重しつつ、私が本当にやりたいのは、歴史的事実の解明から浮かび上がる、連続体の哲学です。現代的にこの問題を探究するには、高度な数学的知識が必要であり、数学を専門的に研究するのでなければ、ほとんど不可能なものとなっています。そして、それを哲学と結びつけるためには、高度な哲学的知識が必要になるのは言うまでもありません。
時間のかかる分野であり、余裕のあまりない現代では、ディシプリンとしての成立そのものが疑問視されます。しかし、専門分化が進展し、知的交流が困難な今の時代だからこそ、学問の起源にあるモチベーションに遡ることの意義があるとも言えるのではないでしょうか。
17世紀は哲学と数学の関係を探るのに、理想的な時代と言えます。両者の関係を、近代科学黎明期に探ることで、専門分化して異分野との交流が難しい現代において、何らかの統一的観点を得るてがかりになればと考えています。数学と哲学と歴史、そしてその研究のための複数の言語を修めなければならない数理哲学史という分野は、かなりハードな領域といっていいでしょう。しかし、歴史的に未踏な部分も多く、やれることはいくらでもあります。まだまだ力が及びませんが、やりがいのある研究に挑戦しています。
経歴
10-
2022年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2024年4月 - 2024年8月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2021年9月 - 2021年9月
-
2020年3月 - 2020年3月
-
2012年4月 - 2019年9月
-
2010年10月 - 2011年9月
-
2009年11月 - 2010年4月
-
2003年4月 - 2004年3月
学歴
5-
2011年11月 - 2012年3月
-
2006年9月 - 2008年10月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
委員歴
3-
2016年2月 - 現在
-
2015年7月 - 2019年6月
-
2012年11月 - 2016年3月
受賞
1-
2012年11月
論文
19-
富山大学人文学部紀要 (75) 1-16 2021年8月 筆頭著者
-
現代思想 49(8) 185-198 2021年6月29日 招待有り
-
人文知のカレイドスコープ(富山大学人文学叢書) 2 2-13 2019年3月 筆頭著者
-
ライプニッツ研究 (5) 81-99 2018年11月 査読有り
-
富山大学人文学部紀要 (69) 2018年8月
-
理想 (699) 70-85 2017年9月 招待有り
-
フランス哲学・思想研究 20 1-14 2015年9月 招待有り
-
アルケー 23(23) 14-28 2015年6月 招待有り
-
哲学論叢 38(別冊) S49-S60 2011年12月
-
Natur und Subjekt: Akten des IX. Internationalen Leibniz-Kongresses 494-503 2011年9月 査読有り
-
ライプニッツ研究 (1) 37-58 2010年 査読有り
-
Prospectus 12(21) 1-17 2010年
-
2009年3月 査読有り
-
-
『哲学研究』 (586) 57-80 2008年 査読有り
-
『哲学論叢』 (34) 138-149 2006年
-
『アルケー』 (14) 75-89 2006年 査読有り
-
『哲学論叢』 (32) 84-93 2005年
-
『哲学論叢』 (31) 37-51 2004年 査読有り
MISC
10-
ライプニッツ研究 (8) 122-124 2025年3月
-
富山大学人文科学研究 (81) 81-104 2024年8月
-
『数学セミナー』2023年6月号 (740) 38-43 2023年5月 招待有り
-
2020年10月
-
ヒロ・ヒライ編『ルネサンス・バロックのブックガイド』工作舎 188-189 2019年2月 招待有り
-
ライプニッツ研究 (4) 71-97 2016年11月
-
2013年7月
-
2012年12月 招待有り
-
フランス哲学・思想研究 17 229-231 2012年9月
-
『人文知の新たな総合に向けて』哲学篇 1,京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」編,第二回報告書,現代科学・技術・芸術と多元性の問題(PaSTA),研究代表者:伊藤邦武 5-26 2004年3月
書籍等出版物
9-
ミネルヴァ書房 2024年11月 (ISBN: 9784623085248)
-
2021年3月
-
朝日出版社 2021年1月 (ISBN: 9784255353210)
-
ちくま新書 2020年5月 (ISBN: 9784480072955)
-
桂書房 2019年3月 (ISBN: 9784866270593)
-
法政大学出版局 2018年11月 (ISBN: 9784588150968)
-
工作舎 2018年6月
-
法政大学出版局 2018年2月
-
工作舎 2015年5月
講演・口頭発表等
37-
日本ライプニッツ協会第9回(2024年)春季大会 2024年3月10日 招待有り
-
科学哲学会WS:「連続体の謎―実数の理解に対する数学的及び哲学的再考」於・筑波大学 2023年12月3日
-
日本ライプニッツ協会第15回大会 2023年11月18日
-
11th International Leibniz Congress 2023年8月4日
-
日本ライプニッツ協会第11大会 2022年11月19日
-
Rencontres franco-japonaises : nouvelles recherches sur Leibniz 2021年6月4日 COLLEGE INTERNATIONALE PHILOSOPHIE 招待有り
-
日本ライプニッツ協会・春季大会 2021年3月27日 招待有り
-
稲岡大志『ライプニッツの数理哲学』合評会 2020年7月24日 日本ライプニッツ協会・哲学会
-
Journée sur les imaginaires chez Leibniz 2020年3月11日 ANR Mathesis, Laboratoire SPHERE, CNRS / Université Paris-Diderot パリ・ディドロ大学 招待有り
-
Séminaire Mathesis, ENS 2020年3月6日 Mathesis, ENS エコール・ノルマル・シュペリウール 招待有り
-
科学基礎論学会・秋の研究例会 2019年11月30日 科学基礎論学会 招待有り
-
日本ライプニッツ協会 第11回大会 2019年11月23日
-
「人文知」コレギウム 2018年6月20日 富山大学人文学部
-
日本哲学会第77回大会(於:神戸大学) 公募ワークショップ「哲学史研究の哲学ケーススタディ編:ライプニッツの場合」 2018年5月20日 招待有り
-
Philosophy of Mathematics Workshop: From Leibniz to Modern Age 2017年11月21日 招待有り
-
Kyoto Philosophical Logic Workshop III 2017年9月8日 Hitoshi Omori
-
日本ライプニッツ協会・2017年春季大会「ライプニッツ数理哲学の最前線」シンポジウム 2017年3月25日
-
Table ronde sur mathématique, physique et métaphysique chez Descartes 2016年9月13日 科研費(基盤B)15H03152 「デカルトの科学文献翻訳注解及び近世初期における学知の流通に関する多角的研究」
-
Toyama International Conference: "Early Modern Philosophy and Intellectual History" 2016年2月13日 富山大学、富山大学人文学部 招待有り
-
中部哲学会 シンポジウム「近代の科学・哲学」 2015年9月27日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
13共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2016年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2015年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
ANR, CNRS 2010年10月 - 2011年9月