

大井 翔
基本情報
- 学位
-
博士(情報学)(2018年3月 大阪工業大学)修士(情報学)(2015年3月 大阪工業大学)
- J-GLOBAL ID
- 201701017629911791
- researchmap会員ID
- B000278853
- 外部リンク
▼主する研究テーマ
【日常生活行動からの認知機能評価に関する研究】
交通事故や高齢化による脳機能の損傷により高次脳機能障害となる方々に対するサポートシステムの研究を行っています。特に、高次脳機能障害を判断するためには、既存の検査キットでは検査実施者や検査対象者に負担が大きくかかること,静的な評価しか行うことができません。また、日常行動とはかけ離れたテスト内容であるため、テストの内容が生活に直接具ながらないこともあり得ます。そこで我々のグループでは、生活行動リハビリテーション(調理や掃除など)を行う行動から、認知機能をリアルタイムに評価する方式について研究をしています。実際の行動から認知機能状態をリアルタイムに評価することで、日常に即した行動ができるかの判断、つまり生活復帰や職場復帰ができるかなどの判断にも使うことができ、また、日常行動を行うだけで評価できれば、検査を行うという行為がなくなり、検査実施者や対象者の負担がなくなると考えます。このシステムは、スマホなどのカメラを利用することで行うことを目的とし、どこでも評価システムが活用できるように研究を進めています。
【教師支援システムに関する研究】
新任教師のための授業訓練をするためのシステムの開発を目指しています。新任教師は採用されてからあまり授業などを練習することもなく、「教師」として授業をしていく必要があります。これらの問題を解決するために我々のグループでは、小学校で勤務している現職教員と共同で研究を進めています。
具体的には、①授業のうまい教師や新任の教師の行動や発言などをセンサなどを活用して解析し、自分自身が他の教師との違いを振り返ることのできるシステムの開発、②VRを活用したリアルな環境に近い授業訓練システムの開発、を行っています。
【プログラミング教材に関する研究】
2020年度から小学校ではプログラミングの授業が始まり、2022年度では高等学校でも情報Ⅰが新しく新設され、プログラミングの力が求められています。我々のグループでは、小学校の現職教員と共同で、小学校の低学年段階からプログラミングを学ぶことのできる「組み立て遊びを活用したプログラミング教材」を開発しています。
【防災教材に関する研究】
日本は災害大国であり、地震が多い国の1つであり、学校では避難訓練が重要な要素の1つです。しかし、同じような内容が多く、マンネリ化している傾向にあります。また、奈良県などの海のない県では、修学旅行などでは海の近くへ行くこともありますが、学校での避難訓練では体験することができません。そこで、我々のグループでは、通常では体験することができない避難行動を体験することのできるVRシステムの開発を行っています。
【体育サポートシステムに関する研究】
小学校の先生は体育を専門としていない先生も児童たちに教える必要がありますが、体育の中でも特に器械運動は得手不得手が大きく出る単元の1つです。我々は、GIGAスクール構想による1人1台の情報端末を持っていることに着目し、児童の運動行動を機械学習で判断、可視化することで、自身・生徒同士・教員が振り返ることのできるスポーツ可視化システムの開発を行っています。行動を可視化し、振り返りができることで、自身の問題点に気づきを与えることができ、行動の改善を学ぶことのできるシステムになります。
▼主する研究
①日常行動認識・行動理解に関する研究
②情報機器を活用した認知リハビリテーションに関する研究
③認知機能評価に関する研究
④教師支援システムに関する研究
⑤プログラミング支援に関する研究
⑥防災教育に関する研究
⑦スポーツの可視化に関する研究
▼キーワード
コンピュータビジョン
映像解析
機械学習
ヴァーチャルリアリティ
教育支援システム
ヒューマンコンピュータインタラクション
研究キーワード
13経歴
7-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2017年9月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
学歴
3-
2015年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
委員歴
3-
2019年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2020年9月
論文
18-
International Journal of Machine Learning and Computing 12(3) 102-106 2022年 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
画像電子学会誌 40(2) 245-253 2021年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
International Journal of Learning and Teaching 6(3) 177-185 2020年9月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
International Journal of Computer and Communication Engineering 9(4) 149-159 2020年9月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
9th International Conference on Intelligent Computing and Applications (ICICA 2019) 2020年2月 査読有り
-
International Conference on Intelligent Systems and Image Processing (ICISIP2019) 2019年9月 査読有り
-
The Seventh Annual Conference on Advances in Cognitive Systems (ACS) 292-307 2019年8月 査読有り
-
Journal of Computers 14(5) 349-358 2019年5月 査読有り
-
2019 8th International Conference on Educational and Information Technology (ICEIT 2019) 2019年3月 査読有り
-
The Proc. of 2018 IEEE International Conference on Artificial Intelligence and Application in Engineering and Technology (IICAIET) 2018年11月 査読有り
-
画像電子学会誌 46(4) 570-578 2017年11月 査読有り
-
認知リハビリテーション 22(1) 31-40 2017年10月 査読有り
-
Journal of Robotics and Mechatronics 29(4) 728-736 2017年8月1日 査読有り
-
Journal of Advances in Information Technology 8(2) 67-73 2017年5月 査読有り
-
日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 190-190 2017年
-
高次脳機能研究 36(2) 410-417 2016年9月 査読有り
-
日本家政学会誌 67(4) 209-216 2016年 査読有り
-
認知リハビリテーション 20(1) 51-61 2015年 査読有り
MISC
15-
地域ケアリング 22(5) 62-65 2020年5月 筆頭著者
-
21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION 2019年7月 査読有り
-
IEEE World Haptics Conference 2019 Demo 2019年7月 査読有り
-
the 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC'19) 2019年7月 査読有り
-
Pediatric Academic Societies Meeting (PAS meeting) 2019年4月 査読有り
-
IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces 2019年3月 査読有り
-
2018 AES INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPATIAL REPRODUCTION — AESTHETICS AND SCIENCE 2018年8月
-
Proceedings - 2017 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2017 2017- 107-113 2017年12月28日 査読有り
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015(2) 130-130 2015年2月24日
-
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (2014) 14-6-1"-"14-6-2" 2014年9月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(470) 175-178 2014年3月6日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(470) 179-183 2014年3月6日
-
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 113(470) 185-186 2014年2月27日
-
2013年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2013 4p 2013年9月18日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013(2) 139-139 2013年3月5日
講演・口頭発表等
150-
第197回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2022年3月16日
-
第197回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2022年3月14日
-
第197回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2022年3月14日
-
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 2022年3月11日
-
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 2022年3月10日
-
福祉工学研究会 2022年3月9日
-
2021年度JSiSE学生研究発表会 2022年3月7日
-
2021年度JSiSE学生研究発表会 2022年3月7日
-
電子情報通信学会―教育工学研究会 2022年3月4日 招待有り
-
インタラクション2022 2022年3月1日 招待有り
-
インタラクション2022 2022年2月28日
-
2022 11th International Conference on Educational and Information Technology 2022年1月7日
-
2022 4th Asia Digital Image Processing Conference (ADIP 2021) 2021年12月19日
-
HCGシンポジウム2021 2021年12月16日
-
電子情報通信学会―教育工学研究会 2021年12月11日
-
福祉工学研究会 2021年12月8日
-
日本災害情報学会第23回学会大会 2021年11月27日
-
電子情報通信学会―教育工学研究会 2021年11月6日
-
第26回バーチャルリアリティ学会大会 2021年9月14日
-
第26回バーチャルリアリティ学会大会 2021年9月14日
受賞
16-
2021年9月
-
2020年12月
-
2020年9月
-
2019年3月
-
2017年7月
書籍等出版物
1-
技術情報協会 2021年6月30日 (ISBN: 9784861048500)
担当経験のある科目(授業)
19-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
所属学協会
7-
2020年2月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
-
JST トライアウト 2021年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団(KRF) 2021年度試験研究助成 2021年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(若手研究) 2019年4月 - 2022年3月
-
2020年10月 - 2021年3月
-
教育文化事業 日教弘本部奨励金 2020年4月 - 2021年3月
-
総務省 SCOPE(Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(研究活動スタート支援) 2018年9月 - 2019年3月
学術貢献活動
3その他
8-
2018年3月 - 2018年3月一般社団法人大阪市視覚障害者より、視覚障害者向けのナビゲーションシステムの開発に関する感謝状。実際に開発したシステムを体験していただいている。
社会貢献活動
3