
高橋 祥吾
タカハシ ショウゴ (Shogo Takahashi)
更新日: 2022/08/26
基本情報
- 所属
- 徳山工業高等専門学校 一般科目 准教授
- 学位
-
博士(文学)(広島大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901033230209760
- researchmap会員ID
- 5000071521
アリストテレスの哲学を研究しています.とりわけ,論理学に関する著作を中心に取り組んでいます.現在は『弁論術』と『トポス論』のトポスの説明の差異に着目した研究をしています.トポスの考察を通じて,アリストテレスの推論についての理論全般にアプローチしたいと考えています.
また以前は「付帯性(英: accidents; 羅: accidens)」について研究していました.アリストテレスの哲学に対して,「本質主義」という言葉が用いられることがあります.確かに,アリストテレスは考察対象の定義や本質を重視していると言ってよいと思います.しかし,アリストテレスの考える「本質」とは何かを明らかにするのは,とても大変な仕事です.私の研究は,この「本質」についての研究を,外堀を埋めるように,周辺から考察してゆくものです.この付帯性についてももう一度考察し直したいと考えています.
また以前は「付帯性(英: accidents; 羅: accidens)」について研究していました.アリストテレスの哲学に対して,「本質主義」という言葉が用いられることがあります.確かに,アリストテレスは考察対象の定義や本質を重視していると言ってよいと思います.しかし,アリストテレスの考える「本質」とは何かを明らかにするのは,とても大変な仕事です.私の研究は,この「本質」についての研究を,外堀を埋めるように,周辺から考察してゆくものです.この付帯性についてももう一度考察し直したいと考えています.
研究分野
2経歴
8-
2015年4月 - 現在
-
2014年8月 - 2015年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年9月 - 2015年3月
-
2013年9月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2012年10月 - 2015年3月
-
2012年9月 - 2015年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2011年9月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
論文
24-
比較論理学研究 (17) 5-13 2020年3月 筆頭著者
-
徳山工業高等専門学校研究紀要 (43) 21-27 2019年12月
-
比較論理学研究 (16) 5-12 2019年3月
-
新居浜工業高等専門学校紀要 (55) 1-10 2019年1月
-
哲学(広島哲学会) 70 87-98 2018年7月 査読有り
-
比較論理学研究 (15) 7-18 2018年3月
-
新居浜工業高等専門学校紀要 (54) 15-24 2018年1月
-
『比較論理学研究』 (14) 7-20 2017年3月
-
『比較論理学研究』 13(13) 7-17 2016年3月
-
広島大学 2015年3月 査読有り
-
『比較論理学研究』 (12) 7-19 2015年3月
-
『哲学』(広島哲学会) 66 1-15 2014年10月 査読有り
-
『哲学』(日本哲学会) 65 212-225 2014年4月 査読有り
-
『比較論理学研究』 11 7-17 2014年3月
-
『比較論理学研究』 10 9-16 2013年3月
-
『比較論理学研究』 9 15-22 2012年3月
-
『哲学』(広島哲学会) 63 1-15 2011年10月 査読有り
-
『比較論理学研究』 8 21-25 2011年3月
-
『哲学』(広島哲学会) 59 1-13 2007年10月 査読有り
-
『比較論理学研究』 2 27-35 2006年3月
MISC
1-
周南サイエンスプチアゴラ 2015年6月
講演・口頭発表等
16-
日本倫理学会 2018年10月5日
-
第8回PAP研 2018年3月3日
-
広島哲学会 2017年11月4日
-
日本哲学会大会 2017年5月20日
-
第166回PHILETHセミナー「アリストテレスとその周辺」(第6回PAP研) 2016年9月13日
-
広島大学西洋哲学研究会 2015年7月25日
-
広島哲学会第65回学術研究発表大会 2014年11月1日
-
広島大学西洋哲学研究会 2014年7月26日
-
広島哲学会 第64回学術発表大会 2013年11月2日
-
第71回日本哲学会大会 2012年5月12日
-
第67回日本哲学会大会 2008年5月18日
-
広島哲学会第58回学術発表大会 2007年11月3日
-
第65回日本哲学会大会 2006年5月20日
-
広島哲学会第55回学術発表大会 2004年11月6日
-
The 2nd Tokyo Conference on Argumentation 2004年8月5日
担当経験のある科目(授業)
4-
哲学 (広島商船高等専門学校)
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
文部科学省 科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 2015年 - 2016年
-
日本哲学会 第三回林基金若手研究者助成 2014年4月 - 2015年3月