MISC

本文へのリンクあり
2014年

生物地理学とその関連分野における地理情報システム技術の基礎と応用

日本生態学会誌
  • 岩崎 貴也
  • ,
  • 阪口 翔太
  • ,
  • 横山 良太
  • ,
  • 高見 泰興
  • ,
  • 大澤 剛士
  • ,
  • 池田 紘士
  • ,
  • 陶山 佳久

64
3
開始ページ
183
終了ページ
199
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.18960/seitai.64.3_183
出版者・発行元
日本生態学会暫定事務局

生物地理学は、歴史的側面や生態的側面などの観点から、生物の分布パターンや分布形成プロセスの解明を目指す学問であり、進化生態学や群集生態学、保全生物学などの分野とも強い関連をもつ学際的領域である。1990年代以降、遺伝解析技術の恩恵を受けた系統地理学の隆盛によって、生物地理学は大きな発展を遂げてきた。さらに近年では「地理情報システム(GIS)」や、それを利用した「気候シミュレーション」、「生態ニッチモデリング」といった新たな解析ツールが、生物地理学分野に新しい流れを生み出しつつある。その基礎的な活用例として、現在の生物種の分布情報と気候要因から生態ニッチモデルを構築し、気候シミュレーションから得られた異なる時代の気候レイヤに投影するというアプローチが挙げられる。これにより、過去や現在、未来における生物の分布を予測することが可能となり、時間的な分布変化を推定することができる。さらに、GISを活用して、モデル化された生態ニッチや系統地理学的データを複合的に解析することで、近縁種間でのニッチ分化や、分布変遷史を考慮に入れた種分化要因の検証、群集レベルでの分布変遷史の検証なども可能となる。本総説では、最初に基礎的な解析ツールについて解説した後、実際にこれらのツールを活用した生物地理学とその関連分野における研究例を紹介する。最後に、次世代シークエンシングによって得られる膨大な遺伝情報や古DNAデータの有用性について紹介した後、それらの情報を用いた生物地理学や関連分野における今後の展望について議論し、GIS技術がその中で重要な役割を果たしうることを示す。

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.18960/seitai.64.3_183
J-GLOBAL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201502284853674475
CiNii Articles
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009892536
CiNii Books
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00193852
URL
http://id.ndl.go.jp/bib/026091189
URL
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010890089 本文へのリンクあり
ID情報
  • DOI : 10.18960/seitai.64.3_183
  • ISSN : 0021-5007
  • J-Global ID : 201502284853674475
  • CiNii Articles ID : 110009892536
  • CiNii Books ID : AN00193852

エクスポート
BibTeX RIS