
仲尾 周一郎
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人文学研究科 准教授
- 学位
-
博士(2017年3月 京都大学)
- 研究者番号
- 10750359
- J-GLOBAL ID
- 201701012507835120
- researchmap会員ID
- B000280833
①東アフリカで話される (1) アラビア語接触変種、(2) バントゥ諸語接触変種、(3) ナイルサハラ諸語、(4) セム諸語 の言語記述を基軸としつつ、それらの話される多言語社会とその歴史、ローカルな言語観や価値観、言語事実を学問的に接続することを目標にしています。
*端的には、元々は南スーダン研究者を志していたけれど、紛争が発生した 2013 年以後、世界の言語を転々としています。今では世界の言語の多様性を実体験するのが一生の目標の、"naturalist" 的な "linguist" です。
*言語変種名でいうと:(1) ジュバ・アラビア語 Juba Arabic/南スーダン、ヌビ語 Nubi/ケニア・ウガンダ、ベニシャングル・アラビア語 Benishangul Arabic/エチオピア、(2) バリ語 Bari/南スーダン、パリ語 Päri/南スーダン、ベルタ語 Bertha/Funj/エチオピア、ニャンガトム語 Nyangatom/エチオピア、コエグ語 Koegu/エチオピア、(3) バンガラ語 Bangala(リンガラ語の姉妹言語)/南スーダン、ナイロビ・スワヒリ語 Nairobi Swahili あるいはシェン Sheng/ケニア、(4) スーダン・アラビア語 Sudanese Arabic/スーダン、アムハラ語 Amharic/エチオピア
②ほかに、前近代~近代の地中海地域のアラビア語ピジンや西アフリカの逸脱的文語アラビア語、パプアニューギニア/ブーゲンビルのトクピシン Tok Pisin とモトゥナ語 Motuna・バイツィ語 Baitsi(南ブーゲンビル諸語)、母語である日本語大阪/泉州北部方言 Osaka/Northern Senshu Japanese についても調査を行ってきました。
③現職場では主に 文語アラビア語 Written Arabic を教えつつ、接触言語学/社会言語学/言語人類学に関連する授業、アフロアジア諸語に関する授業も行っています。
分野:記述言語学、社会言語学、クレオール言語学、アフリカ地域研究、外国語教育。
-------------------------------
自己紹介や連絡先は こちら(大阪大学外国語学部)、主な職歴や研究課題は こちら(KAKEN)をご覧ください。研究成果の一部は こちら(academia.edu)でも公開しています。
◆ヌビ語(アラビア語クレオール)辞書プロジェクトを進行中です(建設中、停滞気味です…)。
◆大阪接触言語学研究会(Osaka Contact Linguistics Colloquium)を企画・開催しています。
◆関西アラブ研究会 のHP管理を担当しています。ここでしか読めない論考や翻訳も多く、お勧めです。
-------------------------------
◆縁あって大阪外国語大学ギタークラブ/大阪大学外国語学部ギタークラブ(2021年3月廃部)の写真等資料を預かっています。ご関心ある方はお問い合わせください。
研究キーワード
11論文
32-
Working Papers in African Linguistics 2 53-82 2024年12月 査読有り
-
地理言語学研究 3 99-105 2023年10月 招待有り
-
アラブ・イスラム研究 21 39-76 2023年8月 査読有り筆頭著者
-
Guram Chikovani & Zviad Tskhvediani (eds.) Studies on Arabic dialectology and sociolinguistics: Proceedings of the 13th AIDA International Conference. Kutaisi: Akaki Tsereteli State University. 387-396 2022年4月
-
外国語教育のフロンティア 5 85-103 2022年3月 査読有り
-
Satoko Shirai & Mitsuaki Endo (eds.) Studies in Asian and African Geolinguistics II: Grammatical Relations. Fuchu: ILCAA. 36-38 2022年3月 招待有り
-
Hiroyuki Suzuki & Mitsuaki Endo (eds.) Studies in Asian and African Geolinguistics I: Stop Series. Fuchu: ILCAA. 62-63 2022年3月 招待有り
-
Hiroyuki Suzuki & Mitsuaki Endo (eds.) Studies in Asian and African Geolinguistics I: Stop Series. Fuchu: ILCAA. 21-21 2022年3月 招待有り
-
9 (2020) 27-47 2021年11月 査読有り
-
Keiko Takemura & Francis B. Nyamnjoh (eds.) Dynamism in African Languages and Literature: Towards Conceptualisation of African Potentials. Bamenda: Langaa RPCIG. 19-45 2021年3月 招待有り
-
外国語のフロンティア 4 297-312 2021年3月 査読有り
-
梶茂樹 (編)『アフリカ諸語の声調・アクセント』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 67-90 2021年3月 査読有り
-
外国語教育のフロンティア 3 256-283 2020年3月 査読有り
-
外国語教育のフロンティア 2 335-353 2019年3月 査読有り
-
Studies in Ethiopian Languages 8 20-55 2019年 査読有り
-
アラブ・イスラム研究 16 71-92 2018年8月 査読有り
-
Stefano Manfredi & Mauro Tosco (eds.) Arabic in Contact, Amsterdam: John Benjamins. 275-294 2018年7月 査読有り招待有り
-
Studies in Ethiopian Languages 6 21-43 2017年12月 査読有り
-
2017年3月
-
G. Grigore, & G. Bițună (eds.) Arabic Varieties: Far and Wide. Proceedings of the 11th International Conference of AIDA – Bucharest, 2015. Bucharest: Editura Universităţii din Bucureşti. 413-420 2016年1月 招待有り
MISC
26-
言語記述論集 17 (基礎語彙特集号) 219-230 2024年7月
-
Afrikanistik-Aegyptologie Online 2024 1-36 2024年1月
-
Chitsuko Fukushima, Satoko Shirai, Mika Fukazawa, Hiroyuki Suzuki and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa III. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 201-204 2023年12月 招待有り
-
Chitsuko Fukushima, Satoko Shirai, Mika Fukazawa, Hiroyuki Suzuki and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa III. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 128-135 2023年12月 招待有り
-
Chitsuko Fukushima, Satoko Shirai, Mika Fukazawa, Hiroyuki Suzuki and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa III. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 53-54 2023年12月 招待有り
-
Hiroyuki Suzuki, Kohei Nakazawa and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa II. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 206-209 2023年5月
-
Hiroyuki Suzuki, Kohei Nakazawa and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa II. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 146-146 2023年5月
-
Hiroyuki Suzuki, Kohei Nakazawa and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa II. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 125-125 2023年5月
-
Hiroyuki Suzuki, Kohei Nakazawa and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa II. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 38-38 2023年5月
-
菊澤律子・吉岡乾(編)『しゃべるヒトーことばの不思議を科学する』文理閣 278-285 2023年4月 招待有り
-
イスラーム文化事典(イスラーム文化事典編集委員会編、丸善出版) 300-301 2023年1月 招待有り
-
Hiroyuki Suzuki, Mika Fukazawa, Akiko Yokoyama and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa I. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 202-203 2022年10月
-
Hiroyuki Suzuki, Mika Fukazawa, Akiko Yokoyama and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa I. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 160-161 2022年10月
-
Hiroyuki Suzuki, Mika Fukazawa, Akiko Yokoyama and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa I. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 112-113 2022年10月
-
Hiroyuki Suzuki, Mika Fukazawa, Akiko Yokoyama and Mitsuaki Endo (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa I. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. 66-67 2022年10月
-
日本言語学会 夏期講座 2022 Seminar Handbook 204-233 2022年8月 招待有り
-
藤井真一・川口博子・村橋勲(編)『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』, 能登印刷出版部, 170-177 2022年3月 招待有り
-
季刊民族学 (176) 34-41 2021年4月 招待有り
-
横浜国立大学都市科学部(編)『都市科学事典』春風社 896-897 2021年3月 招待有り
-
『アラブ・イスラム研究』 18 137-140 2020年8月 査読有り
講演・口頭発表等
21-
第20回音韻論フェスタ 2025年3月5日
-
言語記述研究会 2024年7月14日
-
AA研共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2023年度第3回研究会 2024年2月11日
-
プロジェクト合同研究発表会 「体言化の実証的な言語類型論 ―理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から―」 及び「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」 2023年10月21日
-
16th Nilo-Saharan Linguistics Colloquium, Nairobi 2023年8月29日
-
「体言化の実証的な言語類型論 ―理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から―」及び「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」プロジェクト合同研究会 2023年7月15日
-
アジア・アフリカ地理言語学研究 2022年度 第1回研究会(AA研共同利用・共同研究課題) 2023年3月25日
-
Workshop on Descriptive studies of Ethiopian languages (Osaka University) 2022年10月16日
-
多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開 2022年度第1回研究会 2022年10月8日
-
アジア・アフリカ地理言語学研究 2022年度 第1回研究会(AA研共同利用・共同研究課題) 2022年7月23日
-
日本アフリカ学会第59回学術大会(長崎大学・オンライン) 2022年5月21日
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2021年度第2回研究会 2022年3月20日
-
高槻高校オンラインSSセミナー 2022年2月18日 招待有り
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2021年度第2回研究会 2021年12月4日
-
エチオピア諸語研究会 2021年度第1回研究会 2021年11月7日
-
第 40 回関西アラブ研究会 2021年10月31日
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2021年度第1回研究会 2021年9月5日
-
2021年度第5回東京アフリカ言語学研究会 (TALK) 2021年8月26日
-
2021年7月10日
-
Institutskolloquium Sommersemester 2021, Institut für Ethnologie und Afrikastudien (ifeas) at Mainz University 2021年6月22日 招待有り
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月