

吉田 駿太朗
ヨシダ シュンタロウ (Shuntaro Yoshida)
更新日: 04/01
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 スポーツ科学学術院 日本学術振興会特別研究員(PD)
- 学位
-
博士号(学術)(2020年9月 東京藝術大学大学院)修士号(音楽)(2016年3月 東京藝術大学大学院)M.A.(Master of Arts)(2015年9月 パリ第8大学大学院)
- 連絡先
- s.yoshida8
kurenai.waseda.jp
- J-GLOBAL ID
- 201901017470924859
- researchmap会員ID
- B000373645
コンテンポラリーダンスの成立過程やコンテンポラリーダンス以降の「ポスト・コレオグラフィー」の研究を続けています。研究者・実践者として細々と活動しております。
個人ウェブサイト(英語・日本語):https://shuntaroyoshida14.wixsite.com/shun
共同リサーチ(英語):https://mapped-to-the-closest-address.jimdosite.com/
Tokyo Academic Review of Books:https://tarb.yamanami.tokyo/p/about.html
研究キーワード
5研究分野
4経歴
9-
2022年9月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2022年9月 - 2024年2月
-
2021年9月 - 2023年3月
-
2022年1月 - 2022年1月
-
2020年7月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2020年9月
-
2018年9月 - 2019年9月
-
2017年4月 - 2019年3月
学歴
4-
2016年4月 - 2020年9月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2014年9月 - 2015年9月
-
2013年9月 - 2014年9月
委員歴
4-
2022年7月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2021年8月 - 2022年6月
-
2021年4月 - 2021年7月
受賞
4論文
9-
Perform or Else? Revisiting Jon McKenzie's Work in the Post-pandemic World No 17 (2022) 67-86 2022年12月 査読有り筆頭著者
-
BOOK OF PROCEEDINGS 2021 The Ever-expanding Horizons of Theatre (multimedia proceedings) Special issue of Atelier 205 0'00"-22'45" 2022年 招待有り筆頭著者
-
公益社団法人企業メセナ協議会 メセナアソシエイトレポート (7) 1-24 2021年6月 筆頭著者
-
東京藝術大学大学院 博士学位論文 2020年9月 査読有り筆頭著者
-
東京藝術大学音楽学紀要 (7) 131-141 2017年 査読有り
-
IV Baku International Theater Conference 2016(5) 131-133 2016年11月 査読有り筆頭著者
-
東京芸術大学大学院 2016年3月 査読有り筆頭著者
-
University of Paris 8 2015年9月 査読有り
-
University of Paris 8 2014年9月 査読有り
MISC
7-
A Permanent Parliament: Notes on Social Choreography, edited by Cory Tamler 38-39 2022年12月 招待有り筆頭著者
-
Tokyo Academic Review of Books 49 2022年9月3日 招待有り筆頭著者
-
地衣類のスコア 6-10 2022年5月 筆頭著者
-
舞踊学会ニューズレター (18) 15-16 2020年11月
-
『ダンスをめぐる12の文章』 2020年9月 招待有り
-
第26回EU・ジャパンフェスト公式報告書 100-101 2019年 招待有り
-
舞踊学会ニューズレター (14) 17-18 2018年7月 招待有り
書籍等出版物
1-
Mapped to the Closest Address + Yuni Hong Charpe 2022年5月
講演・口頭発表等
18-
Theatre Conference JAMU 2022 2022年11月10日
-
Dancing Resilience: Dance Studies and Activism in a Global Age 2022年10月15日 Dance Studies Association
-
KONGRESS DER GESELLSCHAFT FÜR THEATERWISSENSCHAFT 15 2022年9月29日
-
Performance Studies international (PSi#27: Hunger) 2022年7月8日
-
舞踊学会 第25回定例研究会(例会) 2022年6月18日
-
Theatre Conference JAMU, The Ever-expanding Horizons of Theatre 2021年11月25日
-
Dance Studies Association, Galvanizing Dance Studies: Building Anti-Racist Praxis, Transformative Connections, and Movement(s) of Radical Care 2021年10月14日
-
Online-Curious Minds: ArtScience Monthly #15 2021年6月15日 State Studio-Berlin 招待有り
-
The International Conference on Dance Research 2021 Dance Xchange Philippines 2021年2月17日
-
東京藝術大学 卒業制作展 論文発表 2021年2月7日
-
Performance Art and the 21st Century Post-postmodern Audience, End of Semester Symposium, Far Eastern University 2020年11月26日 招待有り
-
第71回舞踊学会 2019年12月7日
-
Performance Studies international, Elasticity, PSi#25 2019年7月7日
-
Performance Studies international, Elasticity, PSi#25 2019年7月5日
-
Société québécoise d'études théâtrales, New Materialism, SQET 2019年5月30日
-
International Federation Theater Research, Theater and Migration, IFTR 2018年7月9日
-
第69回舞踊学会 2017年12月3日
-
IV Baku International Theatre Conference 2016年11月8日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
4-
2021年11月
所属学協会
6Works(作品等)
15-
2022年12月17日 芸術活動
-
2022年8月12日 - 2022年11月13日 芸術活動
-
2022年8月18日 - 2022年9月11日 芸術活動
-
2022年6月 芸術活動
-
2022年4月 芸術活動
-
2022年3月4日 芸術活動
-
2022年2月 芸術活動
-
2021年6月 芸術活動
-
2020年10月16日 - 2020年11月2日 芸術活動
-
2019年5月 - 2019年8月 芸術活動
-
2019年6月 芸術活動
-
2015年3月 芸術活動
-
2014年10月 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2024年3月
-
早稲田大学 2022年度人文社会科学系英文学術書出版助成制度 2022年9月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム 2018年9月 - 2019年9月
-
2019年5月 - 2019年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2017年4月 - 2019年3月
-
公益財団法人松下幸之助記念財団 研究助成 2017年10月 - 2018年9月
メディア報道
1-
Cory Tamler tanzschreiber 2022年9月 インターネットメディア
その他
16-
2023年3月登壇者:大谷晋平、松元実環、岡元ひかる、黄柏瀧 コメンテーター:友田義行、吉田駿太朗 神戸大学国際文化学研究科地域連携センター主催セミナー 神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)共催 本研究会では終戦直後から現在における⽇本の⾝体⽂化・表象に関して、それぞれ⾝体の「解放」をキーワードに研究発表する。具体的には、映画研究の⽴場から占領期のスポーツと⺠主主義教育の結びつきについて、純潔教育の⽂脈から当時の1950年代の映画考察、1960年代以降の暗⿊舞踏の振付⼿法に着⽬した⾝体の「解放」の考察、そして、ダンスホールやクラブ等の⾝体を通した社交の場における規制と「解放」の流れを発表者4名がそれぞれ報告する。そして、それらの発表を通じて明⽂化されている/いない規範がいかに⽣み出され、⽇本で⾝体の「⾃由さ」がどのように規定されてきたのかを捉えつつ、社会―⾝体―表象の結びつきを多⾓的に考える。
-
2022年9月 - 2022年9月Mapped to the Closest Address (アレックス・ヴィテリ、カタリーナ・フェルナンデス、吉田駿太朗、前野真榛、ヴィオレッタ)(アーティスト・トーク) ベルリンを拠点に実験的なダンスやパフォーマンスに関する記事を数多く執筆しているコリー・タムラーをゲストに迎え、Mapped to the Closest Addressの非人間へのアプローチや方法論を紹介。
-
2022年8月人間以外の地球生物と踊るにはどうすればいいのでしょうか? Mappedがこれまで探求してきた多種族との繋がりを元に、十日町市利雪親雪総合センター内にあるElArenero Yumitaガーデンでコンテンポラリーダンスワークショップを開催。(ダンス未経験者可能)
-
2021年11月Topsi Telegram #11への寄稿(共同執筆:サム・ランガー、吉田駿太朗)
-
2021年3月 - 2021年3月ユニ・ホン・シャープの「はさむ」をテーマにしたワークショップへの協力。 開催地:《RAM PRACITCE 2021》会場3F、Mapped studio、kumagusku1F 企画:Yuni Hong Charpe、吉田駿太朗 協力:青柳菜摘、佐藤朋子 共催:Mapped studio 研究助成:学校法人瓜生山学園 京都芸術大学<舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点> 2020年度「レクチャーパフォーマンス制作とその翻訳に向けて:崔承喜をめぐるダンスとことば」 研究代表 Yuni Hong Charpe
-
2021年2月 - 2021年2月TPAM2021のフリンジ参加企画 登壇者:梅田宏明、岡元ひかる、奥野美和、越智雄磨、児玉北斗、敷地理、白井愛咲、中島那奈子、林慶一、古川友紀、吉田駿太朗
-
2020年12月 - 2020年12月東京芸術大学COI拠点主催のオンライン演奏会《AIベートーヴェン》。作曲家小川類教授と人口知能研究者大谷紀子教授の共作の曲《Beethoven Complex / ベートーヴェン・コンプレックス》をダンサー・研究者の深澤南土実と吉田駿太朗が振付
-
2020年8月 - 2020年9月参加, 学会活動
社会貢献活動
5