
大庭 重信
オオバ シゲノブ (Shigenobu Ohba)
更新日: 2022/09/30
基本情報
研究分野
1経歴
1-
2012年 - 現在
MISC
27-
2017年度~2019年度科学研究費基盤(C)(一般)成果報告書 2020年
-
柳本照男さん古稀記念論集-忘年之交の考古学- 85-96 2020年
-
難波宮と古代都市 353-363 2020年
-
新・日韓交渉の考古学-弥生時代 144-160 2020年
-
馬の考古学 2019年
-
構築と交流の文化史-工樂善通先生傘寿記念論集- 78-87 2018年
-
水利土木考古学の現状と課題 7-26 2018年
-
大阪文化財研究所研究紀要 第19号 41-59 2018年 査読有り
-
ヒストリア 第264号 24-44 2017年 招待有り
-
大阪文化財研究所研究紀要 第18号 1-17 2017年 査読有り
-
考古学研究 63(2) 51-65 2016年 招待有り
-
牛行李相吉教授追慕論文集 196-214 2015年
-
日本考古学 第38号 2014年 査読有り
-
待兼山論叢 第47号史学篇(47) 27-44 2013年 査読有り
-
第四紀研究 = The Quaternary research 49(4) 191-200 2010年8月1日
-
待兼山考古学論集Ⅱ-大阪大学考古学研究室20周年記念論集- 413-427 2010年
-
第四紀研究 49(4) 191-200 2010年
-
弥生時代の考古学7 儀礼と権力 72-84 2008年
-
大阪歴史博物館研究紀要 第6号 63-78 2007年 査読有り
-
墓制から弥生社会を考える 53-72 2007年
講演・口頭発表等
15-
日本堆積学会2019年大阪大会「堆積学トーク・トーク」 2019年4月21日
-
総括シンポジウム 古墳時代における都市化の実証的比較研究-上町台地・博多湾岸・奈良盆地- 2018年12月22日
-
日本考古学協会2018年度静岡大会「境界の考古学」 2018年10月21日
-
日本考古学協会2018年度静岡大会「境界の考古学」 2018年10月
-
近畿弥生の会第3回テーマ討論会「水田から弥生社会を考える」 2016年
-
世界考古学会議京都大会 2016年
-
『文化の十字路 信州』 日本考古学会2013年度長野大会 2013年
-
2011年関西近世考古学研究会第23回大会 中近世都市遺跡における金属製品の生産と加工 2011年
-
2010年関西近世考古学研究第22会大会 消費地からみた国産陶磁器の出現と展開 2010年
-
全北大学校考古文化人類学とBK21事業団国際学術大会 墳丘墓の新地平 2010年
-
方形周溝墓の埋葬原理 2010年
-
第58回埋蔵文化財研究集会 弥生時代後期の社会変化 2009年
-
韓・日国際学術大会 韓国と日本の先史・古代農耕技術 2009年
-
フィールドから博物館へ 那須孝悌追悼シンポジウム 2005年
-
韓日初期農耕比較研究 2002年
担当経験のある科目(授業)
2-
2006年10月 - 2008年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2002年 - 2003年