
工藤 栄
クドウ サカエ (Kudoh Sakae)
更新日: 03/01
基本情報
- 所属
- 情報・システム研究機構 国立極地研究所 研究教育系生物圏研究グループ 教授 (グループ長・情報図書室長・アーカイブ室長)
- 総合研究大学院大学 複合科学研究科 教授
- 学位
-
博士(理学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901026034680334
- researchmap会員ID
- 1000311589
研究課題と活動状況: (1)極域の水圏(海洋・湖沼)とその周辺(湖岸などの極域の陸地)で生活する光合成生物(藻類・地衣類・蘚類など)を対象とし、極域環境と対象生物の生理的応答との関係から極域環境での生命活動の調和現象を探る。主に植物のエネルギー獲得手段である光合成反応と環境との関係から、極域で繁茂している植物の適応現象の解明を目指している。(2)日本南極地域観測隊に積極的に参加し、南極湖沼とその周辺において、時間連続的な環境変動の観測(モニタリング研究観測)及び採取試料を用いた現場測定をプロジェクト研究として実施している。(3)観測船おとび国際共同研究の下で、北極定着氷、南極季節海氷域でのアイスアルジー及び植物プランクトンの基礎生産活動とその光合成特性に関する研究を実施してきた。(4)藻類の光エネルギー利用の研究を通じ、過酷な極域環境をはじめ多様な環境のもとで、それぞれ効率よく炭素同化を行っている藻類種を自然界から見つけだし、藻類を介した人類の太陽光エネルギー利用への可能性を探る。極域観測歴: (1)南極域:第40次越冬隊・第43次夏隊・第44次夏隊・第45次越冬隊・第48次夏隊・第49次夏隊・第51次越冬隊(越冬隊長)・第55次夏隊・第56次外国共同としてスペイン隊へ参加、また、東京大学白鳳丸南極海航海研究(1994/95)及び(2001/02)に参加 (2)北極域:SARESプロジェクト(日本-カナダ)にてオホーツクおよびレゾリュートでの国際共同研究(1992)、スピッツベルゲン島ニーオルスン基地(1991-95)での調査活動実施、ノルウェー極地研ランス号にてバレンツ海調査(1996)、カナダにおいて国際共同研究(International Northwater Polynya Project)に参加(1997-98)
経歴
1-
2019年10月 - 現在
学歴
4-
- 1991年
-
- 1991年
-
- 1985年
-
- 1985年
委員歴
1-
2012年9月 - 現在
主要な論文
146-
Environmental Science & Technology 55(14) 10175-10185 2021年7月20日
MISC
107-
Polar Data Journal 5 37-46 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
-
Humic Substances Research 16/17(1) 2021年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 65 2019年
-
極域科学シンポジウム(Web) 10th 2019年
-
極域科学シンポジウム(Web) 9th 2018年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th 2018年
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 64 2018年
-
日本陸水学会大会講演要旨集 83rd 2018年
-
日本陸水学会大会講演要旨集 83rd 2018年
-
日本陸水学会大会講演要旨集 83rd 2018年
-
極域科学シンポジウム(Web) 9th 2018年
-
国立極地研究所学術情報リポジトリ 2017年7月
-
極域科学シンポジウム(Web) 8th 2017年
-
極域科学シンポジウム(Web) 8th 2017年
-
生物工学会誌 94(6) 329-331 2016年6月 招待有り
-
Molecular Life of Diatoms 2015 2015年7月
書籍等出版物
37-
大学共同利用法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 南極・北極科学館 2021年7月
-
南極OB会メールマガジン 2016年
-
AQUA BOOK Season3 2016年
-
朝倉 2016年
-
極地研ライブラリー, 成山堂 2014年
-
Kuu: vol.02, 6.(曹洞宗総合研究センター情報誌) 2013年
-
曹洞宗総合研究センター情報誌(http://www.sotozen-net.or.jp/soken/) 2012年
-
総合研究大学院大学 2012年
-
曹洞宗宗務庁 2012年
-
成文堂新光社 2011年
-
成文堂新光社 2011年
-
成文堂新光社 2011年
-
毎日新聞 2010年
-
誠文堂新光社 2010年
-
ニチレイ 2007年
-
ニチレイ 2007年
-
OriOri(ニチレイグループ広報誌夏号)7 2007年
-
OriOri(ニチレイグループ広報誌秋号)8 2007年
-
ニチレイ 2006年
講演・口頭発表等
98-
町田市小山が丘小学校「総合的な学習の時間」 2023年2月15日
-
極域科学シンポジウム(生物圏セッション) 2022年11月
-
極域科学シンポジウム(生物圏セッション) 2022年11月
-
武蔵学園 国際部主催 「世界へ雄飛」講演会 2021年9月25日 招待有り
-
立川市若葉図書館 2019年9月10日 招待有り
-
第35回JBDAバイオベンチャーフォーラム 2019年6月11日 招待有り
-
日本陸水学会企画シンポジウム 2018年10月
-
オートアナライザ―シンポジウム(最終回) 2018年6月 招待有り
-
秋田県能代市能代松陽高校 2017年6月29日 招待有り
-
にかほ市金浦小学校 2017年1月28日 招待有り
-
ABC(アストロバイオロジー)ミニワークショップ「極限環境の光合成」 2016年2月
-
秋田県北部テクノプラザ 2015年10月15日 招待有り
-
2015年7月17日 招待有り
-
サイエンスカフェ 2015年3月
-
秋田県教育委員会 2014年11月
-
秋田県教育委員会 2014年7月
-
板橋区エコポリスセンター 2014年6月20日 招待有り
-
日本下水道新技術機構 2014年6月12日 招待有り
-
第60回日本生態学会シンポジウム(静岡):小宇宙としての南極湖沼生態系:極限環境からつなげる理論と実証 2013年
-
サイエンスカフェ(南極北極科学館) 2013年 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1Works(作品等)
15-
2015年1月 その他
-
2013年11月 - 2014年3月 その他
-
2009年11月 - 2011年3月 その他
-
2008年 その他
-
2007年 その他
-
2003年 - 2005年
-
2003年 - 2005年
-
2003年
-
2002年
-
1998年 - 2000年
-
1998年 - 2000年
-
1997年 - 1998年
-
1997年 - 1998年
共同研究・競争的資金等の研究課題
32-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年7月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1999年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 1997年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1994年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1994年 - 1995年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1993年 - 1995年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1993年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1993年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1993年 - 1993年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1993年 - 1993年
産業財産権
3その他
1-
1990年代には主に北半球において海洋(海氷)の藻類の光合成に関し研究を進め、2000年以降は南極域の湖沼生態学的研究に重点をおきながら研究を進めてきた。2000年以降南極での観測活動に参加し、現場データおよび採取試料を用いた測定などを繰り返し実施してきており、現在もその最中である。研究成果として、海洋における藻類の光合成の特性に関してはいくつかの論文及び共著者との共同研究論文として報告してきたほか、後者の南極湖沼生態系に関する研究論文を、共同研究者とともに作成、今後も観測を繰り返してデータの蓄積と解析を進めながら発表していく予定である。現在も南極湖沼とその周辺に通年で時間連続的データ取得のできる湖沼環境を設置して観測を継続させている。現在対象としている湖沼群には東南極の露岩地域においてもっとも豊かな植物の生育場となっている実態があり、これらの成立のしくみ、今後の環境変動に関する適応性を検討していく所存である。
社会貢献活動
8