 |  |  |
|  |
| | 巖谷睦月 更新日: 18/11/11 15:06 | 研究者氏名 | 巖谷睦月 |
---|
所属 | 東京藝術大学 |
---|
職名 | 専門研究員 |
---|
学位 | 博士(美術)(東京藝術大学) |
---|
科研費研究者番号 | 40749199 |
---|
|
プロフィール専門はイタリア、とくにルーチョ・フォンターナを中心とする20世紀の美術。 経歴 2018年4月 - 現在 東京藝術大学大学院 専門研究員 2015年4月 - 2018年3月 東京藝術大学美術学部 教育研究助手 学歴 2007年4月 - 2014年3月 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程美術専攻芸術学研究領域(西洋美術史) 2009年10月 - 2011年9月 ボローニャ大学 文学・哲学科 単科留学 2004年4月 - 2006年3月 東京藝術大学大学院 美術研究科 修士課程芸術学専攻西洋美術史研究分野 2000年4月 - 2004年3月 東京藝術大学 美術学部 芸術学科 受賞 2010年2月 秀桜基金留学賞事務局 秀桜基金留学賞 論文 原典史料翻訳・解題 『空間芸術宣言』1951年11月26日 巖谷睦月 Aspects of problems in Western art history (15) 131-140 2017年12月 [査読有り] 原典資料翻訳・解題:空間主義の初期三宣言 二つの『空間主義者たち』と『規定の提言』について 巖谷睦月 声をさがしつづけて 和田忠彦先生退任記念論文集 207-222 2016年12月 巖谷 睦月 鹿島美術財団年報 (33) 470-481 2015年 鹿島美術財団研究助成[2015年度、助成選考時企画書審査有] 巖谷睦月 東京藝術大学大学院美術研究科 2014年3月 [査読有り] 巖谷 睦月 Aspects of problems in Western art history 12 63-68 2014年 [査読有り] 巖谷 睦月 日伊文化研究 (52) 62-76 2014年 [査読有り] ルーチョ・フォンターナの作品制作とミラノ・トリエンナーレ 巖谷睦月 東京藝術大学美術学部論叢 (10) 41-52 2014年 [査読有り] 巖谷 睦月 日伊文化研究 (47) 80-93 2009年 [査読有り] ルーチョ・フォンターナ論 その空間についての一考察 巖谷睦月 東京藝術大学大学院美術研究科 2006年3月 [査読有り] 巖谷 睦月 Aspects of problems in Western art history 7 57-69 2006年 [査読有り] Misc 展覧会評:“ルーチョ・フォンターナ:Ambienti / Environments” 巖谷睦月 Aspects of Problems in Western Art History (16) 2018年12月 韻を踏む二つの言葉とともに会場をめぐる一文 巖谷睦月 『彫刻―気概と意外』展カタログ 6-9 2017年2月 [依頼有り] 東京藝術大学彫刻科企画展実行委員会発行
展覧会に際する評論文 展覧会評:“イヴ・クライン、ルーチョ・フォンターナ:ミラノ、パリ 1957-1962” 巖谷睦月 Aspects of Problems in Western Art History (13) 175-181 2016年2月 巖谷睦月 WEB [Tomoko Sato] 内 [text] 2015年9月 [依頼有り] 作家解説・評論 カタログ巻頭論文翻訳(学術協力:金井直)マルコ・メネグッツォ「イタリアにおけるキネティック・アートとプログラム・アート:再発見されるべき傾向」 巖谷睦月 「キネティック・アート」展カタログ 11-20 2014年4月 展覧会場:
山梨県立美術館[平成26年4月26日—6月15日]
損保ジャパン東郷青児美術館[平成26年7月8日—8月2日]
ふくやま美術館[平成27年4月11日-6月14日]
埼玉県立美術館[平成27年7月4日—9月6日]
発行:アートプランニングレイ 分担翻訳 担当:第8章Ⅲ-Ⅴ,第9章 巖谷睦月 ミシェル・フイエ著/越川倫明・小林亜起子監訳『イタリア美術』白水社 150-170 2012年9月 ひとつを見とおす目とふたつの手を持つ作家 巖谷睦月 瀧下和之 JAPON:ism 99-105 2011年11月 [依頼有り] 求龍堂発行
作品集における評論 巖谷 睦月 Aspects of problems in Western art history 8 65-68 2011年2月 カタログレゾネ書評 分担翻訳 担当:第5章「ミラノ宮廷 1490-1499年」 巖谷睦月 チャールズ・ニコル著/越川倫明監訳『レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯 飛翔する精神の軌跡』 339-432 2009年1月 作品解説部分翻訳 担当:ミケランジェロ・ブオナローティ《磔刑のキリスト》ほか 巖谷睦月 「フィレンツェ 芸術都市の誕生」展カタログ 2004年10月 展覧会場:
国立西洋美術館[平成16年10月23日—12月19日]
京都市美術館[平成17年1月29日−4月10日]
発行:日本経済新聞社
pp.133−135, 177−178(全277頁) 書籍等出版物 教養のイタリア近現代史 巖谷睦月 (担当:分担執筆, 範囲:第十章 イタリア芸術の半世紀) ミネルヴァ書房 2017年5月 |
30人の画家で知る西洋絵画の楽しみ方 巖谷睦月 (担当:分担執筆, 範囲:ポール・セザンヌ、サルバドール・ダリほか) NHK学園通信講座テキスト 2012年4月 |
講演・口頭発表等 ルーチョ・フォンターナのネオン作品 1937年のパリ万博の影響の可能性 巖谷睦月 イタリア近現代史研究会 2018年10月27日 1934年のイタリア航空博覧会開催式典における演出 ——そのルーチョ・フォンターナへの影響—— 巖谷睦月 イタリア学会第66回大会 2018年10月20日 Il “volo” negli anni trenta e cinquanta fra politica e arte attraverso l’esperienza di Lucio Fontana 巖谷睦月 XXXIV Congreso de Lengua y Literatura Italianas de la Asociación Docentes e Investigadores de Lengua y Literatura Italianas 2018年9月20日 イタリア語による発表 ミラノ、30年代と50年代――ルーチョ・フォンターナから [招待有り] 巖谷睦月 科学研究費基金「国際的文脈における戦後イタリア美術と文化的葛藤――芸術・産業・メディア」(代表:池野絢子)主催研究会『20世紀イタリアの芸術と文化』 2018年3月18日 芸術における日伊交流の発展――ルーチョ・フォンターナと瀧口修造の時代を中心に―― [招待有り] 巖谷睦月 上智大学・イタリア大使館主催シンポジウム『19 世紀における日伊関係』 2016年10月14日 ルーチョ・フォンターナと1930年代ミラノの抽象 カルロ・ベッリ、エドアルド・ペルシコ 巖谷睦月 第140回イタリア言語文化研究会例会 2015年10月3日 “ファシズム期の”美術 ~その複数の貌と再生する未来派の記憶~ [招待有り] 巖谷睦月 日伊協会 連続文化講座 「ファシズムと芸術」第4回 2014年10月25日 ルーチョ・フォンターナの空間主義 1946年から1958年までを中心に 巖谷睦月 博士学位請求論文公開発表会 2013年12月24日 ルーチョ・フォンターナのネオン作品と未来派の記憶 エンリコ・プランポリーニによる展示装置との関係を中心に 巖谷睦月 第65回美術史学会全国大会 2012年5月20日 競争的資金等の研究課題 イタリア新前衛派の軌跡と展開に関する総合的研究 日本学術振興会: 科学研究費補助金(基盤研究B) 研究期間: 2018年6月 - 2019年3月 代表者: 土肥 秀行 研究分担者 エドアルド・ペルシコとの関係から見るルーチョ・フォンターナ (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2015年度助成) 公益財団法人鹿島美術財団: 美術に関する調査研究の助成 研究期間: 2015年5月 - 2016年5月 代表者: 巖谷睦月 20世紀イタリア美術研究 イタリア政府: 奨学金留学生 研究期間: 2010年1月 - 2010年9月 代表者: 巖谷睦月 社会貢献活動 イタリア美術の歴史 ― 5 大都市をめぐる旅― 【講師】 中央大学 クレセント・アカデミー 2018年11月10日 - 2018年12月8日 第3回 ボローニャ ―ポルティコの続く街並、画家たちの“聖地” (11月10日)
第5回 ミラノ ―華やかなりし前衛、イタリア唯一の“都会” (12月8日予定) 巨匠の来た道 — 文化を味わう美術の旅 — 【講師】 2018年8月4日 - 2018年8月18日 第1回「フィレンツェ」(8月4日)
第2回「ミラノ」(8月18日) 名作で解き明かす西洋美術の楽しみ方 ルネサンス期の絵画を中心に 【講師】 NHK文化センター千葉教室 春・夏季講座 2018年4月 第1回「イタリア・ルネサンス① レオナルド・ダ・ヴィンチ」(4月18日)
第2回「イタリア・ルネサンス② ミケランジェロ」(5月16日)
第3回「イタリア・ルネサンス③ ラファエッロ」(6月20日)
第4回「イタリア・ルネサンス④ ジョルジョーネとティツィアーノ」(7月18日)
第5回「北方ルネサンス① ファン・エイク兄弟とブリューゲル父・子」(8月29日)
第6回「北方ルネサンス② デューラーとクラーナハ父・子」(9月12日) イタリアの二都市をめぐる 〜文化を味わう美術の旅〜 【講師】 NHK文化センター青山教室 春季講座 2018年3月17日 - 2018年3月31日 第1回「ミラノ」(3月17日)
第2回「ボローニャ」(3月31日) 知ってみよう、考えてみよう。人間の身体と美術 【講師】 川崎市立看護短期大学 夜間サテライト講座 2013年10月2日 - 2013年10月23日 第2回「描かれた女性とファッション 時代とともに変わる美しさの表現」(10月2日)
第3回「描かれた医術と看護 時代をうつす鏡としての絵画」(10月23日) 「悠久への回帰 高橋秀」展記念シンポジウム 【パネリスト】 岡山県立美術館 2010年3月20日 ミュージアムをどう評価するのか 学芸員の専門性と美術館・博物館の力 【運営参加・支援】 美術史学会 美術館博物館委員会シンポジウム 2009年5月9日 「聖書・聖人のトークシリーズ」ギャラリートーク 【講師】 国立西洋美術館 Fun with Collection 2008:見る楽しみ・知る喜び-宗教・芸術家・修復編 2008年8月5日 - 2008年8月8日 8/5、8/8の2回 |
|
|
|
|  |