
寺井 洋平
テライ ヨウヘイ (Yohey Terai)
更新日: 2020/12/11
基本情報
- 所属
- 総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 助教
- 学位
-
博士(理学)
- 研究者番号
- 30432016
- J-GLOBAL ID
- 201301001259182538
- 外部リンク
東京工業大学 生命理工学研究科 修了 博士(理学)
日本学術振興会特別研究員、東京工業大学 生命GCOE特任助教
などを経て総合研究大学院大学 先導科学研究科
生命共生体進化学専攻 助教
これまで、生物の多様性がどのようにして獲得されてきたかを知ることを目標に環境への適応と種分化の機構の研究を行ってきました。
カワスズメ科魚類(シクリッド)の分子系統解析の研究の中で種分化に関わる候補遺伝子を見出す方法を考案し、その方法で見つかった視覚に関わる遺伝子の研究を進めて、「視覚の適応が引き起こす種分化の機構」を明らかにしてきました。
現在は、多くの生物種で適応と種分化の機構を明らかにしようと研究を進めています。
現在進行中の研究は以下となります。
スラウェシ島固有の7種のマカクの適応と種分化
サンゴの蛍光タンパク質の進化と生体での役割
地衣類の共生機構の解明
シクリッドの適応と種分化
ニホオオカミのゲノムから探る日本犬の成立
ウミヘビの視覚の海棲適応
ヒト特異的な皮膚形質の探索
マングローブ林に生息するコオロギの概潮リズムの機構に関わる遺伝子
など。
これらの研究を研究員や大学院生とともに進めています。
日本学術振興会特別研究員、東京工業大学 生命GCOE特任助教
などを経て総合研究大学院大学 先導科学研究科
生命共生体進化学専攻 助教
これまで、生物の多様性がどのようにして獲得されてきたかを知ることを目標に環境への適応と種分化の機構の研究を行ってきました。
カワスズメ科魚類(シクリッド)の分子系統解析の研究の中で種分化に関わる候補遺伝子を見出す方法を考案し、その方法で見つかった視覚に関わる遺伝子の研究を進めて、「視覚の適応が引き起こす種分化の機構」を明らかにしてきました。
現在は、多くの生物種で適応と種分化の機構を明らかにしようと研究を進めています。
現在進行中の研究は以下となります。
スラウェシ島固有の7種のマカクの適応と種分化
サンゴの蛍光タンパク質の進化と生体での役割
地衣類の共生機構の解明
シクリッドの適応と種分化
ニホオオカミのゲノムから探る日本犬の成立
ウミヘビの視覚の海棲適応
ヒト特異的な皮膚形質の探索
マングローブ林に生息するコオロギの概潮リズムの機構に関わる遺伝子
など。
これらの研究を研究員や大学院生とともに進めています。
受賞
3-
2008年8月
-
2006年8月
-
2000年8月
論文
50-
BMC Genomics 21(1) 2020年12月
-
BMC Evolutionary Biology 20(1) 2020年12月 査読有り
-
Zoological Science 38(1) 2020年11月
-
Ecology and Evolution 2019年 査読有り
MISC
20-
日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 19th 76 (WEB ONLY) 2017年8月24日
-
日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 19th 88 (WEB ONLY) 2017年8月24日
-
フィールドプラス 15 24 - 25 2016年 招待有り
-
GENES & GENETIC SYSTEMS 90(6) 378 - 378 2015年12月
書籍等出版物
6-
化学同人 2018年8月24日 (ISBN: 4759816771)
-
丸善出版 2018年7月
講演・口頭発表等
17-
The 6th International Workshop on Tropical Biodiversity Conservation Focusing on Large Animal Studie 2017年10月 招待有り
-
形の科学研究センター シンポジウム 2016年9月 招待有り
-
The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution: New Methodology for Wildlife Science 2016年6月 招待有り
-
第 2 回 ゲノム多様性解析ワークショップ 2015年12月 招待有り
-
第 11 回 水生動物の行動と神経系シンポジウム 2015年11月 招待有り