
菅沼 拓夫
Takuo Suganuma
更新日: 2020/09/01
基本情報
- 所属
- 東北大学 サイバーサイエンスセンター 研究開発部 情報通信基盤研究部 教授
- (兼任) 大学院情報科学研究科 教授
- 学位
-
博士(工学)
- J-GLOBAL ID
- 201101030681324936
- 外部リンク
研究キーワード
30経歴
3-
2007年 - 2010年
-
2002年 - 2007年
-
1997年 - 2003年
受賞
12論文
202-
情報処理学会論文誌 53(7) 1821 - 1831 2012年10月 査読有り 招待有り
-
電気学会論文誌C 132(10) 1635 - 1644 2012年10月 査読有り
-
Proc. of the 8th International Symposium on Frontiers of Information Systems and Network Applications (FINA 2012) 2012年3月 査読有り
-
2012 International Conference on Systems and Informatics, ICSAI 2012 529 - 535 2012年 査読有り 招待有り
-
1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics 2012, GCCE 2012 49 - 53 2012年 査読有り
MISC
163-
情報処理学会研究報告. EIP, [電子化知的財産・社会基盤] 2010(6) 2010年11月18日
-
情報処理学会研究報告. GN, [グループウェアとネットワークサービス] 2010(6) 2010年11月18日
-
情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告 2010(6) 2010年11月18日
-
情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ] 48 2010年3月4日
-
OHM 6 - 7 2010年3月
書籍等出版物
2-
2011年11月1日 (ISBN: 9784320123038)
-
2001年2月1日
共同研究・競争的資金等の研究課題
5学歴
3-
- 1997年3月
-
- 1994年3月
-
- 1992年3月
委員歴
68-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2012年5月 - 現在
その他
9-
2012年10月 - 2012年10月拠点の災害リスクを定量的に計算することで適応的に情報喪失を最小化できる新規な高可用性ストレージを開発することで、災害時の半数の機器が損壊した場合でも残存機器内の情報から90%超の情報を迅速に回復できるしなやかなストレージ基盤技術を構築する。 また、同時並列化したデータ転送による高速・高機能性を実現し、高細精度映像のような昨今のストレージ系に求められる高速・大容量性を達成する。垂直磁気記録の実績を踏まえてディスク線密度を向上させるとともに複数トラックの並列読み書きによりストレージ機器自体を高速・高密度して次世代ハードディスク基盤技術として展開する。同時に、ストレージ機器間の通信経路をソフトウェアで適応的に制御する技術を用いて並列・高速化を達成する。
-
2007年4月 - 2007年4月ネットワークモビリティをサポートする新世代ユビキタスネットワーク監視フレームワークに関する研究
社会貢献活動
7