MISC

2019年

屋久島西部低地林における過去20年間の野生ニホンザルの個体数変動

霊長類研究 Supplement
  • 杉浦 秀樹
  • 田中 俊明
  • Macintosh Andrew
  • 清野 未恵子
  • 大谷 洋介
  • 室山 泰之
  • 西川 真理
  • 持田 浩治
  • 半沢 真帆
  • 澤田 晶子
  • Bonaventura Majolo
  • 早川 祥子
  • Hernandez Alexander D.
  • 原澤 牧子
  • 栗原 洋介
  • 香田 啓貴
  • 鈴木 真理子
  • 菅谷 和沙
  • 藤田 志歩
  • 田伏 良幸
  • 川添 達朗
  • 全て表示

35
0
開始ページ
60
終了ページ
61
記述言語
日本語
掲載種別
DOI
10.14907/primate.35.0_60_2
出版者・発行元
日本霊長類学会

<p>屋久島西部の低地林では,野生のヤクシマザルが数多く生息しており,1970年代より長期継続調査が行われている。この地域は,国立公園特別保護地域などに指定されており,1970年代から狩猟は行われておらず,林道の整備を除けば,人為的な植生の改変もない。1999年~2018年の群れの個体数の情報を元に,この地域のヤクシマザル8群の個体数の変動を比較した。集中的な調査をしている群れについては,できるだけ8月に近い時点の個体数を分析した。また,毎年の頭数調査によって頭数を数えている群れについては,7-8月の個体数を分析した。北部地域では,群れの消滅や頭数の減少が観察された。一方,中央部の群れでは,個体数の増加や群れの分裂が観察された。出産率は,北部の群れで低く中央部の群れで高かった。これは北部での頭数の減少と,中央部での頭数の増加とも一致する。いくつかの群れでは,中央部から北部へ,群れの行動域が徐々に移っていった。これは,中央部で増加し,おそらく個体密度が増え,より個体密度の低い北部に群れが移動した可能性が考えられる。中央部と北部の違いが生じている原因の一つとして,森林の伐採歴の違い指摘できるだろう。中央部は1940年台までにかなり大規模の伐採が行われたことが分かっている。北部でも伐採はあったものの,中央部ほどには伐採されなかった。つまり,中央部の方がより若い森林であり,サルの食物が豊富な可能性があるのかもしれない。</p>

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.14907/primate.35.0_60_2
CiNii Articles
http://ci.nii.ac.jp/naid/130007813519
ID情報
  • DOI : 10.14907/primate.35.0_60_2
  • CiNii Articles ID : 130007813519

エクスポート
BibTeX RIS