

住田 朋久
スミダ トモヒサ (Tomohisa SUMIDA)
更新日: 05/14
基本情報
- 連絡先
- sumidatomohisa
gmail.com
- researchmap会員ID
- B000001613
NHK World-Japan. "Japanology Plus: Face Masks." April 14, 2022.
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2032261/
マスクの歴史と人類学 https://sites.google.com/view/hamask2020
花粉症の歴史と人類学 https://sites.google.com/view/pollenallergyjp
sumidatomohisa@gmail.com, 080-5389-0523(所属先への連絡はお控えください)
http://facebook.com/sumidatomohisa http://twitter.com/sumidatomohisa
http://sumidatomohisa.blogspot.jp http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa
以下のメールアドレスはお使いいただけません。
sumidatomohisa@utp.or.jp, tomohisa.sumida@maruzen.co.jp, sumida@he.u-tokyo.ac.jp, sumidatomohisa@berkeley.edu, t-sumida@miraikan.jst.go.jp, sumidatomohisa@hotmail.com, sumidatomohisa@softbank.ne.jp, sumidatomohisa@ezweb.ne.jp, sumidatomohisa@docomo.ne.jp
研究キーワード
4主要な経歴
16-
2022年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年5月 - 現在
-
2009年4月 - 2013年3月
論文
10-
East Asian Science, Technology and Society 16(1) 74-85 2022年4月
-
Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies 21(3) 2021年12月20日
-
研究 技術 計画 36(2) 128-139 2021年7月
-
한국과학사학회지(韓国科学史学会誌) 42(3) 745-759 2020年12月
-
現代思想 48(7) 191-199 2020年4月
-
哲学・科学史論叢 13 (45)-(73) 2011年3月 査読有り
-
UTCP「脳科学と倫理」プログラム編『脳科学時代の倫理と社会』 239-260 2010年3月 査読有り
-
Journal of Human Genetics 54(4) 203-208 2009年4月 査読有り
-
修士論文 2009年1月
-
ソシオロゴス (32) 40-57 2008年9月 査読有り
主要な書籍等出版物
18-
문학과지성사(文学と知性社) 2022年
-
青土社 2020年3月 (ISBN: 4791713966)
-
工作舎 2019年2月 (ISBN: 4875025033)
-
化学同人 2017年4月14日 (ISBN: 4759818391)
-
コンデナスト・ジャパン 2015年12月
-
勁草書房 2015年7月 (ISBN: 4326403047)
-
岩波書店 2012年12月
-
丸善出版 2012年1月 (ISBN: 4621083872)
-
原書房 2011年11月 (ISBN: 4562047194)
-
青土社 2009年12月 (ISBN: 4791765214)
-
社会評論社 2008年7月 (ISBN: 4784506152)
主要なMISC
36-
科学史研究 (302) 2022年7月
-
科学史研究 (301) 2022年4月
-
New York Times 2022年1月15日
-
日経ビジネス 2021年12月
-
生物学史研究 (101) 3-8 2021年12月
-
New York Times 2021年5月18日
-
New York Times 2021年5月13日
-
The Mask—Arrayed (Max-Planck-Institut für Wissenschaftsgeschichte) 2021年4月26日
-
東洋経済オンライン 2021年4月8日
-
『三田社会学』 (25) 131-135 2020年11月
-
The Mask—Arrayed (Max-Planck-Institut für Wissenschaftsgeschichte). 2020年10月2日
-
『生物学史研究』 (100) 98-101 2020年
-
WIRED 20 156-161 2015年12月
-
Wellcome history 48 11-12 2011年12月
講演・口頭発表等
19-
国際日本文化研究センター共同研究「口と鼻―人体と外界の接合域の日本文化史」 2022年5月28日
-
生物学史研究会 2022年1月9日 日本科学史学会生物学史分科会
-
Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2021) 2021年9月9日
-
はこだて国際科学祭 2021 環境サイエンスカフェ「わかんないよね 個人衛生としての感染症対策の歴史 〜マスクを題材に〜」 2021年8月28日
-
医学史研究会定例研究会 2021年6月19日
-
日本科学史学会年会 シンポジウム「個人衛生としての感染症対策の歴史」 2021年5月23日
-
日本科学史学会年会 2021年5月22日
-
立命館大学生存学研究所プロジェクト感染症研究会 2021年3月12日
-
シンポジウム「COVID-19と生物学史」 2020年12月19日 日本科学史学会生物学史分科会、立命館大学生存学研究所プロジェクト感染症研究会
-
Epidemics and masks in East Asian history 2020年11月25日 School of Arts, Languages and Cultures, University of Manchester
-
The Socio-Material History of Masked Societies in East Asia: A Virtual Workshop 2020年10月26日 Max-Planck Institute for the History of Science
-
2020年8月15日 ダーウィンルーム、SYNAPSE Lab.
-
日本科学史学会年会
-
COVID-19と文化人類学 2020年5月18日
-
三田社会学会大会 2019年7月6日
-
Hayama STS Workshop 2012年2月
-
Society for Social Studies of Science (4S) / Japanese Society for Science and Technology Studies (JSSTS) Joint Meeting 2010年8月
-
International Congress of History of Science and Technology 2009年7月
-
International Conference on the History of Science in East Asia 2008年7月
研究分野
1所属学協会
10-
2022年3月 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年 - 2021年
-
2009年 - 2013年
-
2009年 - 2010年
その他
29-
2022年4月https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/japanologyplus/20220414/2032261/
-
2021年10月 - 2022年1月2022年1月2日(日)20:45〜21:30 NHK Eテレ「歴史デリバリー~素朴な疑問?歴史資料で解決!~」「日本人はきれい好き?」 飯塚悟、豊本明長、角田晃広、近藤春菜、滝沢カレン 歴史監修(マスクほか)と解説(3文)を担当。 https://www.nhk.jp/p/ts/Y375Z2VGR4/ https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=32283 「最新の研究によると、外国では、給食でマスクをつける習慣はほとんどありません。日本では、太平洋戦争のころに、給食の準備でマスクをつけていた小学校がありました。その後、国や自治体が勧めたわけではありませんが、それぞれの学校で自然発生的にマスクが広まっていったと考えられます。」
-
2021年6月 - 2021年8月Open-Air-Ausstellung zu Gesundheit, Klima und Zusammenleben、June 26—August 22, 2021. https://www.wissensstadt.berlin/events/open-air-ausstellung-zu-gesundheit-klima-und-zusammenleben 以下の文章の一部をもとに展示が作成された。 Jaehwan Hyun and Tomohisa Sumida, "The material lives of masks in Japan and South Korea," "The Mask—Arrayed," 2020.
-
2021年8月2021年8月28日 https://sciencefestival.jp/event/mask-and-health-management/
-
2017年6月~ ダーウィンルーム読書会 キュレーター 2019年 12月4日 アナ・チン『マツタケ―不確定な時代を生きる術』みすず書房、2019年 8月21日 藤原辰史『給食の歴史』岩波新書、2018年 4月3日 スベトラーナ・アレクシエービッチ『チェルノブイリの祈り―未来の物語』岩波現代文庫、2011年(1997年) 3月6日 クロード・レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』中公クラシックス、2001年(1955年) 2月20日 チャールズ・ダーウィン『種の起源』(上・下)渡辺政隆訳、光文社古典新訳文庫、2009年 2月6日 チャールズ・ダーウィン『新訳 ビーグル号航海記』平凡社、2013年 1月21日 ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』2016年 2018年 12月5日 久保明教『機械カニバリズム―人間なきあとの人類学』講談社選書メチエ、2018年 11月5日 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社新書、2018年 10月3日 クロード・レヴィ゠ストロース『悲しき熱帯』中公クラシックス、2001年(1955年) 7月18日 ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生命の劇場』講談社学術文庫、2012年(1950) 7月4日 ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧 新版』みすず書房、2002年(1946年) 6月6日 バックミンスター・フラー『宇宙船地球号 操縦マニュアル』ちくま学芸文庫、2000年(1968年) 4月18日 石牟礼道子『椿の海の記』河出文庫、2013年(1973年) 4月4日 ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧 新版』みすず書房、2002年(1946年) 3月7日 福澤諭吉(齋藤孝訳)『現代語訳 学問のすすめ』ちくま新書、2009年 2月7日・28日 チャールズ・ダーウィン『種の起源』(上・下)渡辺政隆訳、光文社古典新訳文庫、2009年 2017年 12月6日 橋本毅彦『図説 科学史入門』ちくま新書、2016年 11月1日 國分功一郎『中動態の世界—意志と責任の考古学』医学書院、2017年 10月4日 広井良典『ポスト資本主義―科学・人間・社会の未来』岩波新書、2015年 9月6日 アンドレア・ウルフ『フンボルトの冒険―自然という〈生命の網〉の発明』NHK出版、2017年 7月12日 石牟礼道子『苦海浄土―わが水俣病』(新装版)講談社文庫、2004年(1969年) 6月21日 ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史―文明の構造と人類の幸福』河出書房新社、2016年
-
2010年3月28日 話題提供 スティーヴ・フラー『知識人として生きる』について、STS Network Japan、東京工業大学 http://blog.stsnj.org/2010/03/sts-network-japan-s.html
-
2008年11月 サイエンスアゴラ「大学アウトリーチの可能性」(東京大学アウトリーチイニシアティブ)企画 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/081122/1-2.html
-
2009年8月2日・3日 ワークショップ参加 2009 World Congress of Environmental History pre-conference Ph.D. Workshop: "Integration of historical Research in Interdisciplinary Environmental and Resource Management - How Past Experiences Can Help Mold Future Solutions" at Roskilde University (Denmark) http://wceh2009.org/
-
2009年8月27日 話題提供「科学コミュニケーションと科学史」、科学史サマースクール「どう教えよう? 科学史・数学史」立教大学 http://homepage3.nifty.com/michiyo-nakane/
-
2009年8月28日 コメント 書評会「中島秀人『社会の中の科学』を読む」東京工業大学 http://www.venus.dti.ne.jp/~ootani/nakajima_ken/seminar_announcement.htm
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
2013年4月 - 2016年3月
-
2009年 - 2012年
委員歴
5-
2018年12月 - 現在
-
2013年7月 - 2015年7月
-
2012年5月 - 2013年5月
-
2009年4月 - 2013年3月