基本情報

所属
大阪芸術大学 芸術学部 教授
学位
博士(美術)(東京藝術大学)
文学修士(東京大学)
文学士(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901071973566191
researchmap会員ID
1000294168

外部リンク

すみおか てるあき 大阪芸術大学 教授(芸術学部 教養課程、哲学)。美術博士(東京藝術大学、美学)、文学修士(東京大学、哲学)。学士会終身会員。東京生まれ。成城学園高等学校卒。東京大学 教養学部 1組(類横断インタークラス)入学、同文学部 哲学科 卒業、東京大学大学院 人文科学研究科 哲学専攻 修了。テレビ朝日 報道局 報道制作部ブレーンとして『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、玉川大学 講師(哲学)、東海大学 准教授(経営学)、ドイツ・グーテンベルク(マインツ)大学 客員教授(メディア学)などを経て、現職に至る。専門は、哲学、メディア文化論、映画学。みずからも小説、作曲、デザインなどの創作を数多く手がける。

長尾龍一、渡邊二郎に師事し、法哲学を起点に、1980年代はヘーゲルやウェーバーを基礎として、ヴィトゲンシュタインの言語ゲームの概念、日常言語学派の言語行為論を踏まえ、デカルトを嚆矢とする近代主観主義の認識論に対し、行為と行為主体についての存在論を論理学の観点から研究。ハーバーマスとルーマンの社会システムとコミュニケーションに関する論争の延長線上において、ハイデガーの存在論ですら主観的認識論であるとし、サルトルの間主観的な実存主義を発展させて新たに自証・対証・衆証という論理学的存在概念を立て、他者によって補証された行為が主体の存在を逆措定する、とした。さらに、純丘はディルタイやガダマーの解釈学における脈絡依存性(解釈学的循環)の考察を経て、1990年代には、経済活動における法人格やサービス、ブランドの存在性を実証的に問う。

しかし、2000年代になると、一転して映画作品を題材とするようになり、行為と行為の主体を人為的に構成する、脈絡としての物語の分析、および、その創作論を美学・芸術学として探求。バウムガルテンに倣い、美とは真についての感性的論証である、と論じる。このために、純丘は対話(ディアローグ)に代えて対為(ディアゴーグ)と言い、プラトン以来の弁証法(ディアレクティーク)に対して行証法(ディアクティーク)を考えた。この行証法は、映画の中の人物相互のミュトス(元物語)においてだけでなく、映画の作り手と観客の間のエロキューション(語り口)としても存在し、この2つの行証法によって映画の物語はT型グランド・ストラクチャーをなす、とした。また、映像に関しても、脚本の要素を言語的に分節化して人為的に部分カットを組み上げていくエイゼンシュテイン・モンタージュよりも、複数のカメラで実際の演技を同時多面的に撮影したマルチ・カヴァレッジを再構成するグリフィス・モンタージュの手法を重視している。そして、映画のエピソードもまた、同一のテーマを多面的に描き出すものでなければならないとし、しだいにテーマに近づく物語のスパイラルアップ構造を論じた。

その後、ポスト・モダニズム論に傾倒し、脈絡を転用して物語を再生産するお笑いや、記号的な表象表現形式であるアニメにも関心を広げた。近年は、創作のための実践的な物語論を深め、米国の著名な脚本セミナー講師ロバート・マッキーなど、海外の研究者・創作者たちと活発に交流している。また、近年は、人間学・文明論の視座から歴史を総括する仕事も数多く行っている。くわえてコロナ以降は、哲学の多言語の国際的映像教材の作成などにも力を入れている。


研究キーワード

  6

論文

  37

MISC

  10

書籍等出版物

  16

講演・口頭発表等

  5

Works(作品等)

  7

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1

社会貢献活動

  39