春原 史寛
スノハラ フミヒロ (Fumihiro Sunohara)
更新日: 2024/12/25
基本情報
- 学位
-
博士(芸術学)(2016年3月 筑波大学)修士(芸術学)(2009年3月 筑波大学)学士(芸術学)(2001年3月 筑波大学)
- 研究者番号
- 70636844
- J-GLOBAL ID
- 201001098021808635
- researchmap会員ID
- 6000024940
- 外部リンク
日本近現代美術史を専攻し、戦後日本の美術受容の諸側面を岡本太郎とその周辺を主たる題材として研究しています。特に社会と芸術の関係、人が抱く芸術のイメージや期待する役割に関心があります。
博士論文は「岡本太郎研究――戦後日本美術の受容と芸術家イメージ」(2016年、筑波大学)です。修士論文は「近代日本における考古学遺物に対する美的評価に関する一考察―岡本太郎の「縄文土器論」を中心に」(筑波大学、2009年)です。卒業論文は「岡本太郎《太陽の塔》の研究」(筑波大学、2001年)です。
美術館・博物館学芸員の経験を生かし、大学での教育とも関連させてアート・プロジェクトやアート・マネージメントにも参与し、美術館や博物館、学校や地域、芸術祭等の場で、学生や市民と展示や鑑賞プログラムを作るような活動、博学連携の推進も行っています。最近はアーティスト・イン・スクールのマネージメントにも参加しています。
また、日本のサブカルチャー・ポップカルチャー・オタクカルチャーと、アートや美術教育との関係にも興味を持ち、授業・社会実践を行っています。
【主な関心・研究領域】
・美術史:岡本太郎研究をはじめとした近現代・戦後日本美術史研究、美術受容史研究(社会における「美術」「芸術」「アート」イメージの変遷)、パブリックアート研究、美術としての縄文土器、作家・作品研究(浅川伯教・巧、松本竣介、鶴岡政男、清水登之、村上肥出夫、近藤嘉男ほか)
・美術教育:図画工作科・美術科と大学教育における鑑賞教育題材と理論・制作の融合題材の開発、色彩教育史
・アートマネージメント、アートプロジェクト、展示・展覧会企画・運営
・博物館学:博物館教育、鑑賞プログラム開発、博学連携、教員養成課程における学芸員養成
・文化研究:サブカルチャー・ポップカルチャー・オタクカルチャー研究と美術教育への活用、アニメ・マンガ・ゲーム論
博士論文は「岡本太郎研究――戦後日本美術の受容と芸術家イメージ」(2016年、筑波大学)です。修士論文は「近代日本における考古学遺物に対する美的評価に関する一考察―岡本太郎の「縄文土器論」を中心に」(筑波大学、2009年)です。卒業論文は「岡本太郎《太陽の塔》の研究」(筑波大学、2001年)です。
美術館・博物館学芸員の経験を生かし、大学での教育とも関連させてアート・プロジェクトやアート・マネージメントにも参与し、美術館や博物館、学校や地域、芸術祭等の場で、学生や市民と展示や鑑賞プログラムを作るような活動、博学連携の推進も行っています。最近はアーティスト・イン・スクールのマネージメントにも参加しています。
また、日本のサブカルチャー・ポップカルチャー・オタクカルチャーと、アートや美術教育との関係にも興味を持ち、授業・社会実践を行っています。
【主な関心・研究領域】
・美術史:岡本太郎研究をはじめとした近現代・戦後日本美術史研究、美術受容史研究(社会における「美術」「芸術」「アート」イメージの変遷)、パブリックアート研究、美術としての縄文土器、作家・作品研究(浅川伯教・巧、松本竣介、鶴岡政男、清水登之、村上肥出夫、近藤嘉男ほか)
・美術教育:図画工作科・美術科と大学教育における鑑賞教育題材と理論・制作の融合題材の開発、色彩教育史
・アートマネージメント、アートプロジェクト、展示・展覧会企画・運営
・博物館学:博物館教育、鑑賞プログラム開発、博学連携、教員養成課程における学芸員養成
・文化研究:サブカルチャー・ポップカルチャー・オタクカルチャー研究と美術教育への活用、アニメ・マンガ・ゲーム論
研究分野
5主要な経歴
16-
2024年10月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年7月 - 2023年7月
-
2018年9月 - 2023年3月
-
2013年4月 - 2018年8月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2001年4月 - 2006年3月
学歴
3-
2013年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
6-
2019年1月 - 2020年2月
-
2018年6月 - 2019年12月
-
2016年4月 - 2019年
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
主要な書籍等出版物
44-
水声社 2024年3月 (ISBN: 9784801007925)
-
たましん美術館 2023年10月7日
-
清水登之日記を読む勉強会 2022年6月30日
-
雷音学術出版 2022年5月11日 (ISBN: 9784991226403)
-
武蔵野美術大学芸術文化学科研究室 2022年3月31日
-
あいり出版 2022年3月24日 (ISBN: 9784865550979)
-
筑波大学出版会 2021年8月27日 (ISBN: 9784904074626)
-
東信堂 2021年8月 (ISBN: 9784798917306)
-
清水登之日記を読む勉強会 2021年5月31日
-
雷音学術出版 2021年4月30日 (ISBN: 9784600007027)
-
武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科春原ゼミ 2021年3月
-
武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科研究室 2021年3月
-
雷音学術出版 2020年10月31日 (ISBN: 9784600005191)
-
あいり出版 2020年4月20日 (ISBN: 9784865550764)
-
武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科春原ゼミ 2020年3月
-
武蔵野美術大学 2020年3月
-
群馬県立歴史博物館 2019年9月
-
東御市梅野記念絵画館 2019年9月
-
国書刊行会 2019年4月 (ISBN: 9784336063496)
-
武蔵野美術大学芸術文化学科春原ゼミ 2019年3月
-
みすず書房 2019年2月 (ISBN: 4622087731)
-
東信堂 2019年2月 (ISBN: 4798915335)
-
筑波大学芸術系 2019年1月 (ISBN: 9784924843929)
-
現代企画室 2018年10月 (ISBN: 4773818123)
-
BookWay 2018年6月 (ISBN: 4865843221)
-
平凡社 2002年8月1日 (ISBN: 4582831168)
-
勉誠出版 2002年6月 (ISBN: 4585030905)
主要な論文
31-
武蔵野美術大学研究紀要 (53) 95-105 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
武蔵野美術大学研究紀要 (52) 125-138 2022年3月1日 査読有り筆頭著者
-
武蔵野美術大学研究紀要 (51) 61-73 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
武蔵野美術大学研究紀要 (50) 157-163 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 (53) 37-47 2018年1月 筆頭著者
-
群馬大学教育実践研究 (35) 113-123 2018年1月 筆頭著者
-
Proceedings from 2017 InSEA World Congress Daegu 525-529 2017年10月 査読有り筆頭著者
-
群馬大学教科教育学研究 (16) 75-84 2017年3月 筆頭著者
-
群馬大学教育実践研究 (34) 63-76 2017年3月 筆頭著者
-
群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 52(52) 21-30 2017年2月 筆頭著者
-
Japan-Taiwan Art History Graduate Students' Symposium 2011-2015 Selected Papers (Doctoriak Program in Art & Design, Master's Degree Program in Art & Design, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba) 57-58 2016年3月 査読有り筆頭著者
-
筑波大学 2016年3月 査読有り筆頭著者
-
群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 51(51) 31-49 2016年2月 筆頭著者
-
芸術学研究 (20) 9-18 2015年11月 査読有り筆頭著者
-
美術教育学研究 (47) 167-174 2015年3月 査読有り筆頭著者
-
藝叢 29(29) 19-28 2014年3月 査読有り
-
藝叢 (25) 79-102 2009年3月 査読有り
-
筑波大学 2009年1月 査読有り
-
藝叢 24(24) 107-132 2008年3月 査読有り
-
鹿島美術財団年報 「美術に関する調査研究の助成」研究報告 (23別冊) 339-349 2006年11月
-
藝叢 (18) 45-84 2002年3月
主要なMISC
60-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2023要旨集 46-46 2024年1月20日 筆頭著者
-
日本アーティスト事典(ウェブサイト) 2023年9月29日 招待有り筆頭著者
-
史学雑誌 132(5) 195-198 2023年5月20日 筆頭著者
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2022要旨集 54-54 2023年1月 筆頭著者責任著者
-
Tokyo Art Beat 2022年7月27日 招待有り筆頭著者
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2021要旨集 20-20 2022年1月22日 筆頭著者
-
Re:「みる」を「つくる」 2020年度ヴィジュアルコミュニケーションデザインA「鑑賞のデザイン」授業記録集 23-23 2021年3月 筆頭著者
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2020要旨集 Ⅰ-21 2021年1月23日 最終著者
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2019要旨集(群馬県立自然史博物館) 83-83 2020年1月 最終著者責任著者
-
ガス燈(大川美術館ニュース) (120) 2-4 2019年2月 招待有り
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2018要旨集(群馬県立自然史博物館) 42 2019年1月
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2018要旨集(群馬県立自然史博物館) 45 2019年1月
-
色彩教育(日本色彩教育研究会) 36(1-2) 32-33 2018年3月 招待有り
-
群馬大学教育実践年報(群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター) (7) 48-49 2018年3月 招待有り
-
第40回美術科教育学会滋賀大会 研究発表概要集 64-64 2018年3月
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017要旨集(群馬県立自然史博物館) 107-108 2018年1月
-
ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017要旨集(群馬県立自然史博物館) 109-110 2018年1月
-
第39回美術科教育学会 静岡大会 研究発表概要集 42-42 2017年3月
-
第39回美術科教育学会 静岡大会 研究発表概要集 35-35 2017年3月
-
コンテンツ文化史学会2016年大会予稿集 19-21 2016年12月
-
教育美術 (887) 52-54 2016年5月 招待有り
-
美術手帖 63(949) 30-31,36〜37,42〜43-31,36〜37,42〜43 2011年3月 招待有り
-
美術手帖 63(949) 32-35 2011年3月 招待有り
-
美術手帖 63(949) 38-41 2011年3月 招待有り
-
日本近代版画の海外紹介とその国際的評価に関する研究 昭和初期から占領期まで(平成17~19年度科研費補助金 基盤研究C 研究成果報告書) 75-102 2008年5月
-
ガス燈 大川美術館ニュース (51) 2002年
主要な講演・口頭発表等
40-
「変身の素材と造形」公開研究会 第4回 サブカルチャーと変身 2024年10月11日 鷲見友佑 招待有り
-
たましん美術館「版の実験場 プリントアートの現在地」関連イベント「社会とつながるプリントアート」 2023年10月8日 たましん美術館 招待有り
-
たましん美術館「版の実験場 プリントアートの現在地」関連イベント「社会とつながるプリントアート」 2023年10月8日 たましん美術館 招待有り
-
展覧会「島崎藤村の世紀―〈編集〉する/される作家」記念イベント「藤村と蓊助―政治、美術 そして文学」 2023年5月3日 日本近代文学館 招待有り
-
お茶の水女子大学「ライフ&アート展」関連勉強会 2021年5月28日 招待有り
-
韮崎大村美術館企画展「いのち~絵画と原始造形の美~」記念講演会 2019年11月30日 韮崎大村美術館 招待有り
-
群馬県立歴史博物館 開館40周年記念 第100回企画展示「ハート形土偶大集合!!―縄文のかたち・美、そして岡本太郎―」連続講演会 第3回 2019年10月27日 群馬県立歴史博物館 招待有り
-
び会(武蔵野線沿線美術教育実践学習会) 2019年6月22日 び会(武蔵野線沿線美術教育実践学習会) 招待有り
-
やないづ町立斎藤清美術館 大感謝祭 2019年3月21日 やないづ町立斎藤清美術館 招待有り
-
群馬県立自然史博物館特別展「ぐんまの自然の『いま』を伝える」報告会2018 2019年1月19日 群馬県立自然史博物館、群馬県環境森林部自然環境課、群馬県立ぐんま昆虫の森
-
群馬県立自然史博物館特別展「ぐんまの自然の『いま』を伝える」報告会2018 2019年1月19日 群馬県立自然史博物館、群馬県環境森林部自然環境課、群馬県立ぐんま昆虫の森
-
アーツ前橋企画展「岡本太郎と『今日の芸術』展」記念講演会 2018年11月11日 アーツ前橋 招待有り
-
アーツ前橋企画展「岡本太郎と『今日の芸術』展」関連シンポジウム「芸術なんて、なんでもない。」第2部 2018年10月7日 アーツ前橋 招待有り
-
筑波大学所蔵石井コレクション公開研究会 2018年6月3日 筑波大学芸術系 招待有り
-
第40回美術科教育学会 滋賀大会 2018年3月30日 美術科教育学会
-
群馬県立自然史博物館特別展「ぐんまの自然の『いま』を伝える」報告会2017 2018年1月13日 群馬県立自然史博物館、群馬県環境森林部自然環境課、群馬県立ぐんま昆虫の森
-
群馬県立自然史博物館特別展「ぐんまの自然の『いま』を伝える」報告会2017 2018年1月13日 群馬県立自然史博物館、群馬県環境森林部自然環境課、群馬県立ぐんま昆虫の森
-
35th World Congress of the International Society for Education Through Art (InSEA)(Daegu, Korea) 2017年8月9日 InSEA 2017
-
平成29年度第1回アートスクールカフェ(群馬県前橋市・広瀬川美術館) 2017年7月9日 まえばしインクルーシブ美術教育研究会 招待有り
-
「放浪の画家 村上肥出夫展」ギャラリートーク(群馬県前橋市・ノイエス朝日) 2017年6月24日 ノイエス朝日(朝日印刷工業) 招待有り
-
第39回美術科教育学会 静岡大会 2017年3月28日 美術科教育学会
-
第39回美術科教育学会 静岡大会 2017年3月28日 美術科教育学会
-
コンテンツ文化史学会2016年大会 2016年12月4日 コンテンツツーリズム研究学会・コンテンツ文化史学会
-
群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館「アゴラカフェ・ミニレクチャー」 2016年10月13日 群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 招待有り
-
群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館アゴラカフェ/ひとつばなし4 2015年10月6日 群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 招待有り
-
Japan-Taiwan Art History Graduate Students’ Symposium 2014 2014年12月6日 Master’s Program in Art & Design and Doctoral Program in Art & Design Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
-
十日町市文化協会連合会設立20周年記念講演会 2014年11月3日 十日町市文化協会連合会 招待有り
-
第67回美術史学会全国大会 2014年5月18日 美術史学会
-
明治美術学会 例会 2013年11月2日 明治美術学会
-
2013年10月5日 群馬大学教育学部美術教育講座
-
「県東部JR8駅トレッキング推進協議会記念イベント」記念講演会(上野原市文化ホール) 2012年10月6日 招待有り
-
山梨県立考古博物館 第29回特別展「縄文土器名宝展~縄文芸術の到達点~」 特別講演会 2011年10月9日 招待有り
-
筑波大学芸術学美術史学会 平成20年度 春季研究発表会 2009年3月14日
-
明治美術学会 例会 2008年7月26日
-
岡本太郎記念館 開館10周年記念「太陽の塔-万国博に賭けたもの」展 特別講座 2008年7月21日 招待有り
-
筑波大学芸術学美術史学会 平成19年度 冬季研究発表会 2007年12月2日
-
2005年6月10日 社団法人桐生倶楽部 招待有り
主要なWorks(作品等)
23-
2022年1月10日 - 2022年3月30日 芸術活動
-
2021年11月16日 - 2021年12月19日 芸術活動
-
2020年1月11日 - 2020年2月16日 その他
-
2019年10月 - 2020年1月 芸術活動
-
2019年12月8日 - 2019年12月8日 芸術活動
-
2019年7月23日 - 2019年8月25日 芸術活動
-
2019年5月 - 2019年6月 芸術活動
-
2018年10月 - 2019年1月 芸術活動
-
2012年5月 - 2012年6月 その他
-
2011年4月 - 2012年3月 その他
-
2010年10月 - 2010年11月 その他
-
2009年12月 - 2010年2月 その他
-
2009年9月 - 2009年9月 その他
学術貢献活動
4主要なメディア報道
20-
上毛新聞社 子ども新聞 週刊風っ子 特集「「鬼滅の刃」大人気!」 3面 2020年11月8日 新聞・雑誌
-
パルコ 映画『太陽の塔』劇場パンフレット 出演者および監督コメント 2018年9月 その他
-
映画『太陽の塔』製作委員会 2018年8月29日 テレビ・ラジオ番組
-
朝日学生新聞社 朝日小学生新聞 9面 2016年10月29日 新聞・雑誌
-
朝日学生新聞社 朝日中高生新聞 1-2面 2016年10月23日 新聞・雑誌
-
テレビ東京 美の巨人たち 2016年6月11日 テレビ・ラジオ番組
-
BS朝日 黒柳徹子のコドモノクニ 夢を描いた芸術家たち 2015年6月10日 テレビ・ラジオ番組
その他
5-
2019年12月 - 2019年12月コミックマーケット97(2019年12月28日)において、サークル「ぐんまサブカルチャー研究会」から『ぐんま・むさしのサブカルチャー研究会 研究報告』(第5号)を頒布した(配置:1日目南ケ15b)。 ・特集|美術大学での模擬授業記録 2次元と3次元をつなぐ 触れられないものと触れられるもののあいだ ・『ぐんまサブカルチャー研究会 研究報告』第4号より再録:特集|デジタル・イラストを「鑑賞」するための方法を考える より充実したイラストの受けとり手・楽しみ手となるために ・『ぐんまサブカルチャー研究会 研究報告』第3号より再録:特集|群馬大学のサブカルチャーを考える授業2018講義記録集 ・『ぐんまサブカルチャー研究会 研究報告』第2号より再録:研究ノート|アート・美術をテーマ・題材とするマンガ読書案内著者紹介
-
2019年8月 - 2019年8月コミックマーケット96(2019年8月10日)において、サークル「ぐんまサブカルチャー研究会」から『ぐんま・むさしのサブカルチャー研究会 研究報告』(第4号)を頒布した(配置:2日目南オ10b)。 ・特集|デジタル・イラストを「鑑賞」するための方法を考える:より充実したイラストの受け取り手・楽しみ手となるために ・研究ノート|2次元と3次元をつなぐ:なぜ美大でアニメ・マンガ・ゲームの受け取り方を学ぶのか? ・コラム|『ヤマノススメ』1期・2期オールナイト一挙上映参加の記録
-
2018年12月 - 2018年12月コミックマーケット95(2018年12月29日)において、サークル「ぐんまサブカルチャー研究会」から『ぐんまサブカルチャー研究会 研究報告』(第3号)を頒布した(配置:1日目東J11b)。内容は、群馬大学教養教育におけるポップカルチャーとアートを架橋する2018年度「現代メディア文化論」授業の内容・成果、学生による授業課題作品をまとめたもの。
-
2018年8月 - 2018年8月コミックマーケット94(2018年8月11日)において、サークル「ぐんまサブカルチャー研究会」から『ぐんまサブカルチャー研究会 研究報告』(第2号)を頒布した(配置:2日目東G49a)。内容は、「アート」「美術」をテーマ・題材としたマンガ50作品を集めて整理したデータ資料集。ポップカルチャーのアートの描写から、社会におけるアートのイメージを考察することを意図した。
-
2017年12月 - 2017年12月コミックマーケット93(2017年12月30日)において、サークル「ぐんまサブカルチャー研究会」から『ぐんまサブカルチャー研究会 研究報告』(第1号)を頒布した(配置:2日目東D35a)。内容は、群馬大学教養教育におけるサブカルチャーと現代アートを架橋する2017年度「表象文化論」授業の内容・成果をまとめたもの。
担当経験のある科目(授業)
26-
2018年9月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2019年4月 - 2019年5月
-
2018年9月 - 2019年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
群馬大学 平成26年度若手研究助成 2014年7月 - 2015年3月
-
鹿島美術財団 美術に関する調査研究助成 2005年4月 - 2006年3月
-
群馬大学 平成29年度若手研究助成
主要な社会貢献活動
34