
鈴木 智大
スズキ トモヒロ (Tomohiro Suzuki)
更新日: 2020/10/30
基本情報
- 所属
- 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員
- 学位
-
修士(工学)(東京大学大学院)
- 研究者番号
- 60534691
- J-GLOBAL ID
- 200901070490175993
- 外部リンク
1980年愛知県生まれ。現在、奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員。2005年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学、同年奈良文化財研究所研究員、2019年同主任研究員。専門は、日本建築史、東アジア建築史。
主な論文に、「日本と中国における繋貫の出現と変容」(『建築の歴史・様式・社会』中央公論美術出版社、2018年)、「日本佛教寺院建築之類型和様式的意義―以構建東亜木構建築史為目的」(唐聡 訳・包慕萍 監訳『中国建築史論彙刊』15、清華大学出版社、2018年)、「南北朝期の五山叢林における僧堂生活の実態」(『日本建築学会計画系論文集』611、2007年)。
主な編著書に、『湯浅町重要建造物調査報告書』(湯浅町教育委員会、2020年)、『北口本宮冨士浅間神社建造物総合調査報告書』(北口本宮冨士浅間神社、2016年)、『兵庫県の近代和風建築―兵庫県近代和風建築総合調査報告書』(共編著、兵庫県教育委員会、2014年)、『山木遺跡出土建築部材調査報告書』(奈良文化財研究所、2011年)。
研究キーワード
18経歴
5-
2019年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2009年10月 - 2013年3月
学歴
2-
2005年4月 - 2008年9月
-
2003年4月 - 2005年3月
委員歴
6-
2018年1月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
論文
49-
YAYOI・モダンデザインーニッポンの美、ここに始まる― 13 - 16 2020年10月 招待有り
-
伝わるかたち/伝えるわざ―伝達と変容の日本建築 32,98 - 35,101 2020年9月 招待有り
-
奈良文化財研究所紀要2021 26 - 27 2020年8月
-
建築におけるオリジナルの価値 73 - 78 2020年6月 招待有り
-
桧巌寺址博物館研究叢書Ⅶー桧巌寺の対外交流 95 - 114 2019年12月 招待有り
講演・口頭発表等
28-
日本建築学会建築におけるオリジナルの価値に関する[若手奨励]特別研究委員会 2019年12月22日 招待有り
-
近世中期・後期寺院建築調査の最新成果(第6回日本建築学会近畿支部建築史部会研究会 2019年12月7日 招待有り
-
国指定史跡「棚底城跡」指定10周年記念シンポジウム 天草が誇る戦国の城跡~棚底城跡の魅力を活かす~ 2019年11月9日
-
シンポジウム:楊州市桧巌寺の世界遺産リスト登録にむけた韓・中・日比較研究 2019年6月1日 招待有り
-
メンテナンス研究会 2019年3月16日 海野聡
書籍等出版物
37-
奈良文化財研究所 2020年6月12日 (ISBN: 9784642093583)
-
湯浅町教育委員会 2020年3月24日 (ISBN: 9784909931276)
-
奈良職業能力開発促進センター 2020年2月28日
-
丸善出版 2020年1月 (ISBN: 9784621304082)
-
香川県・香川県教育委員会 2019年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(A)
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
MISC
8-
奈良文化財研究所ウェブサイト内作寶楼 2018年9月 招待有り
-
奈良文化財研究所ウェブサイト内作寶樓 2015年3月 招待有り
-
読売新聞 2015年3月 招待有り
-
関西の寺2 74 - 75 2014年9月 招待有り
-
読売新聞 2014年6月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
4その他
5-
2019年12月 - 2019年12月日本建築学会近畿支部建築史部会の主査として、公開研究会の企画・立案・運営にあたった。近年、調査の機会が増えている近世中期・後期の寺院建築調査について、その最新成果を取り上げ、その成果と課題について議論をおこなった。 http://kinki.aij.or.jp/activity/history/index.html
-
2019年8月 - 2019年8月日本建築学会近畿支部建築史部会の主査として、公開研究会の企画・立案・運営にあたった。日本建築を特徴づける小屋裏について、その構造と棟札をめぐる諸課題について議論をおこなった。 http://kinki.aij.or.jp/activity/history/index.html
-
2019年3月 - 2019年3月日本建築学会近畿支部建築史部会主査として、日本木材学会木質文化財研究会(代表幹事:高妻洋成)との共催にて、公開研究会の企画・立案・運営にあたった。歴史的建造物の自然科学分析について、その成果と課題を整理し、建築史学において位置づけるための基礎的な議論を展開した。 http://kinki.aij.or.jp/activity/history/index.html
-
2018年7月 - 2018年7月日本建築学会近畿支部建築史部会主査として、公開研究会の企画・立案・運営にあたった。賀茂別雷神社(上賀茂社)および賀茂御祖神社(下鴨社)を対象に、建築遺構および文献資料から近世神社の造営組織および建築様式の一端の解明を試みた。 http://kinki.aij.or.jp/activity/history/index.html
-
2017年8月 - 2017年8月日本建築学会近畿支部建築史部会の主査として、公開研究会の企画・立案・運営にあたった。近世の武家住宅と民家を対象に、建築遺構や文献資料を通して、近世住宅の空間と構成の解明を試みた。 http://kinki.aij.or.jp/activity/history/index.html
社会貢献活動
1