若月 修二
ワカツキ シュウジ (Shuji Wakatsuki)
更新日: 09/11
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第五部室長
- 東京大学大学院農学生命科学研究科 非常勤講師
- 富山大学医学部・薬学部 非常勤講師
- 学位
-
博士(農学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901080064249640
- researchmap会員ID
- 1000326589
- 外部リンク
神経細胞の形づくりの仕組み(神経突起形成)から形が壊れる仕組み(神経突起変性、細胞死)までを研究対象にしています(Nat Cell Biol. 2011; J Cell Biol. 2015, 2017; Exp Neurol. 2022 など)。また、神経細胞を構造的、機能的にサポートするグリア細胞の生理的役割、特にシュワン細胞によるミエリン形成のメカニズム(J Biol Chem. 2009; Genes Cells. 2014; Sci Rep. 2017など)や、最近では自閉症など神経発達障害の発症メカニズムに関する研究(J Cell Biol. 2021; Front Mol Neurosci. 2021 など)にも興味の幅を広げています。
- 千日を以て初心とし、万日を以て極みとする、の如く、何もごとにもじっくりと取り組む。
- 研究においても、人生においても、バントヒットや振り逃げは「できれば」避ける。
このような信条のもと、農芸化学的、細胞生物学的アプローチを駆使した研究に取り組んでいます。研究内容の詳細は業績欄に示した代表的な論文を参照してください。伊豆の国出身。
学歴
3-
1996年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1993年4月 - 1994年3月
主要な経歴
2-
2006年11月 - 現在
-
2003年4月 - 2006年10月
研究キーワード
14研究分野
5論文
27-
2023年12月
-
PLOS ONE 18(5) e0285897-e0285897 2023年5月24日 査読有り
-
Neural Regeneration Research 18(4) 746-746 2023年4月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Experimental Neurology 114024-114024 2022年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Frontiers in Molecular Neuroscience 14 748721 2021年9月24日 査読有り筆頭著者責任著者
-
J Cell Biol. 220(2) e201911078 2021年2月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
J Clin Invest. 131(1) 2021年1月4日 査読有り
-
Commun Integr Biol. 14(1) 61-65 2021年1月1日 筆頭著者責任著者
-
Acta Neuropathol. 140(5) 695-713 2020年11月 査読有り
-
Biochem Biophys Res Commun. 514(4) 1037-1039 2019年7月5日 査読有り
-
Sci Rep. 9(1) 7188-7188 2019年5月10日 査読有り
-
Neurosci Res. 139 63-68 2019年2月 査読有り
-
Neurosci Res. 139 21-25 2019年 査読有り
-
Neurosci Res. 139 58-62 2019年 査読有り
-
Sci Rep. 7 5947 2017年7月 査読有り
-
Commun Integr Biol. 10(2) e1296615 2017年3月4日 査読有り筆頭著者責任著者
-
J Cell Biol. 216(2) 477-493 2017年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Sci Rep. 6 29856 2016年7月 査読有り
講演・口頭発表等
37-
日本ミエリン研究会 2023年2月11日
-
痛み研究会2022 2023年1月20日 招待有り
-
第45回日本分子生物学会大会ワークショップ「多様な病因に潜む共通メカニズムから探る神経発達障害のネオパソロジー」(共同オーガナイザー若月修二、高雄啓三) 2022年11月30日
-
第45回日本分子生物学会大会ワークショップ「多様な病因に潜む共通メカニズムから探る神経発達障害のネオパソロジー」(共同オーガナイザー若月修二、高雄啓三) 2022年11月30日 日本分子生物学会
-
Society for Neuroscience meeting 2022 2022年11月22日
-
9th Congress for International Human Microbiome Consortium 2022年11月8日
-
MOLECULAR MECHANISMS OF NEURONAL CONNECTIVITY in Cold Spring Harbor Laboratory 2022年9月15日
-
第45回日本神経科学大会・第65回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会 2022年6月30日
-
2022年度日本生化学会関東支部例会 2022年6月18日
-
第31回神経行動薬理若手研究者の集い 2022年3月
-
第95回日本薬理学会年会 2022年3月
-
第6回 日本ミエリン研究会発表会 2022年2月12日
-
令和3年度筋ジス研究班合同班会議 2022年1月 招待有り
-
第43回日本疼痛学会
-
第25回グリア研究会 2021年12月4日
-
第44回日本分子生物学会年会ワークショップ(オーガナイザー)
-
50th Annual Meeting Society for Neuroscience 2021年11月
-
XV Europian Meeting on Glial Cells in Health and Disease
-
第94回日本薬理学会年会 2021年3月8日
MISC
13-
Clin Neurosci. 41(1) 10-11 2023年1月 招待有り筆頭著者責任著者
-
生化学 94(1) 78-81 2022年 招待有り筆頭著者責任著者
-
Autophagy 17(1) 1-382 2021年 査読有り
-
日本応用酵素協会誌 53(53) 27-32 2019年3月
-
31 252-257 2017年
-
脳内環境辞典 94-95 2017年
-
脳と発達 48(Suppl.) S360-S360 2016年5月
-
Atlas of Science 2016年
-
臨床免疫・アレルギー科 66 337-344 2016年
-
Neurodegenerative Disorders as Systemic Diseases 159-182 2015年1月1日
-
生化学 84 463-471 2012年 招待有り
-
ライフサイエンス新着論文レビュー http://first.lifesciencedb.jp/ 2011年10月
-
蛋白質核酸酵素 54(13) 1735-1741 2009年10月
委員歴
2-
2023年1月 - 2026年3月
-
2023年1月 - 2024年12月