江口 建
エグチ タケル (Takeru EGUCHI)
更新日: 2024/11/14
基本情報
- 所属
- 豊田工業大学 教授 (次世代文明センター長)
- 東京大学「共生のための国際哲学研究センター」 研究協力者
- 愛知県立大学 外国語学部 非常勤講師
- 佐久大学 非常勤講師
- 学位
-
博士(2008年 京都大学)
- 研究者番号
- 90782425
- J-GLOBAL ID
- 202001017740499048
- researchmap会員ID
- B000382365
研究分野
2経歴
15-
2020年4月 - 現在
-
2014年2月 - 現在
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2014年2月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
委員歴
4-
2024年2月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2017年5月 - 2021年4月
-
2015年 - 2016年
受賞
6-
2023年11月
-
2022年12月
-
2001年3月
-
1999年3月
論文
25-
帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報 第21巻 83-90 2024年7月 査読有り筆頭著者
-
帝京大学高等教育開発センターフォーラム Vol.7 107-113 2019年12月 招待有り
-
研究年報 人文編 第25号 79-103 2019年12月 査読有り
-
研究年報 人文編 第25号(25) 55-78 2019年12月 査読有り
-
帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報 第16巻 69-76 2019年7月 査読有り
-
帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報 第16巻 61-68 2019年7月 査読有り
-
帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報 第16巻 79-86 2019年7月 査読有り
-
Report on the Teaching Praxis in "Freshman Seminar" Vol.1 49-83 2019年3月
-
帝京大学地域活性化研究センター年報 第3巻 71-78 2019年3月 査読有り
-
研究年報 人文編 第24号(24) 129-172 2018年12月 査読有り
-
帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報 第15巻 87-102 2018年7月 査読有り
-
研究年報 人文編 第23号 1-28 2017年12月 査読有り
-
帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報 第14巻 93-99 2017年7月 査読有り
-
Series Praxis of Coexistence in Cultural Diversity Vol.2 53-87 2017年 査読有り
-
研究年報 人文編 第22号(22) 61-98 2016年12月 査読有り
-
人間存在論 第14号(14) 37-48 2008年3月 査読有り
-
フッサール研究 第6号 213-224 2008年3月 査読有り
-
京都大学 2008年3月 査読有り
-
Interdisziplinäre Phänomenologie Vol.4 79-102 2007年 査読有り
-
アルケー No.14(14) 90-103 2006年6月 査読有り
MISC
10-
帝京大学宇都宮キャンパス・アクティブラーニング推進WGニューズレター「Guide By Side」 第11号 2016年9月 招待有り
-
Philosophy for Everyone 2013-2015 Vol.11 2015年 招待有り
-
東京大学 多文化共生・統合人間学プログラム 2014年5月
-
帝京大学 総合教育センター論集 Vol.3 139-157 2012年3月 査読有り
-
Zeitschrift für Kulinaristik, Wissenschaft - Kultur - Praxis Heft 4 2012年 査読有り招待有り
-
カリスタ ΚΑΛΛΙΣΤΑ 美学・藝術論研究 第14号(14) 1-19 2007年12月 査読有り
-
人間存在論 第13号(13) 9-25 2007年3月 査読有り
-
環境と健康 Vol.19(No.4) 388-399 2006年12月 査読有り
-
人間存在論 第11号 23-40 2005年3月 査読有り
-
京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館報 第9巻(第1号(通巻16号)) 13-22 2004年12月
書籍等出版物
4-
東信堂 2024年6月
-
水声社 2024年2月
-
University of Tokyo Press 2021年
-
晃洋書房 2008年2月
講演・口頭発表等
33-
大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座――(第6クール) 2024年11月5日 招待有り
-
たかしま小学校PTA 家庭教育セミナー 2024年9月26日 招待有り
-
「食の比較文化」研究会 2024年3月 招待有り
-
久方中学校 PTA主催セミナー「家庭教育セミナー」 2023年12月13日 主催:久方中学校 PTA 招待有り
-
名古屋市立 若宮商業高等学校 総合的な探究の時間「キャリア探究Ⅲ」校内研修会 2023年12月1日 主催:名古屋市立 若宮商業高等学校 招待有り
-
市民講座「大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座――」(第5クール) 2023年11月14日 一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構 招待有り
-
中部大学 創造的リベラルアーツセンターFD研究会 2023年11月8日 中部大学 創造的リベラルアーツセンター 招待有り
-
高坂小学校 PTA主催セミナー「家庭教育セミナー ~親学ノススメ~」 2023年9月27日 主催:高坂小学校 PTA 招待有り
-
市民講座「大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座――」(第4クール) 2022年11月22日 主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構 招待有り
-
高度教養教育科目「科学・技術と人間・社会」第4回 2022年9月
-
International Communication Plaza (iPlaza) Lunchtime Talk 2022年7月 招待有り
-
名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」キックオフミーティング 2022年6月 主催:名古屋市立 若宮商業高等学校 招待有り
-
第3回 MARKファミリービジネス研究会 第2部「ビジネスよもやま話」 2022年6月1日 主催:株式会社MARKコンサルタンツ 招待有り
-
第87回サイエンスらいおんカフェ 2022年3月26日 主催:とちぎサイエンスらいおん 招待有り
-
市民講座「大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座――」(第3クール) 2022年3月9日 主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構 招待有り
-
次世代文明センターシンポジウム「専門知と教養知を考える ——汎用的スキルを基軸に——」 2022年3月1日 豊田工業大学
-
教養教育研究会 2022年2月5日
-
高度教養教育科目「科学・技術と人間・社会」第2回 2021年6月
-
市民講座「大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座――」(第2クール) 2021年3月10日 主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構 招待有り
-
教養教育研究会 2020年11月26日
担当経験のある科目(授業)
13共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
公益財団法人 大幸財団 第10回 人文・社会科学系学術研究助成 2021年10月 - 2023年3月
-
帝京大学 教育(改善)プログラム開発支援制度 2019年4月 - 2020年3月
-
帝京大学 高等教育開発センター SoTL助成プログラム 2018年4月 - 2019年3月
-
帝京大学 理工学部 教育・研究推進特別補助金 2016年4月 - 2017年3月
-
総合地球環境学研究所 個別連携プロジェクト(FS) 2014年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会 特別研究員奨励費) 特別研究員奨励費 2006年4月 - 2008年3月
メディア報道
5-
テレビ愛知 5時スタ 2023年12月14日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK 2023年7月 テレビ・ラジオ番組
-
中日新聞 2023年7月 新聞・雑誌
-
ミヤラジ宇都宮コミュニティFM放送局 「帝京大学のココがすごい!!」 2019年12月21日 テレビ・ラジオ番組
-
下野新聞「SOON」ニュース 2018年9月 新聞・雑誌
その他
13-
2024年3月第4回 次世代文明センターシンポジウム テーマ:生成AI時代の「人間」と「社会」のゆくえを問う 会場:豊田喜一郎記念ホール+オンライン同時配信 主催:豊田工業大学 次世代文明センター 講演者:岡崎直観 氏 (東京工業大学 情報理工学院 教授)/神崎宣次 氏(南山大学 国際教養学部 教授) パネリスト:原 大介(豊田工業大学 教授)/江口 建(豊田工業大学 教授)兼ファシリテーター ▼実施報告 https://www.toyota-ti.ac.jp/news/report/002460.html
-
2023年10月テーマ:住み続けられるまちづくり~モビリティを活かした社会課題の解決策~ 主催:豊田工業大学 次世代文明センター 共催:名古屋市天白生涯学習センター 会場:豊田喜一郎記念ホール
-
2023年3月第3回 次世代文明センターシンポジウム テーマ:これからの時代の人間教育を問う 会場:豊田喜一郎記念ホール+オンライン同時配信 主催:豊田工業大学 次世代文明センター 講演者:村上 陽一郎 氏(次世代文明センター長)/石井 洋二郎 氏(中部大学 特任教授/創造的リベラルアーツセンター長) ディスカッサント:保立 和夫(豊田工業大学 学長)/江口 建(豊田工業大学 教授)兼ファシリテーター
-
2021年3月次世代文明センターシンポジウム テーマ:コロナ後の文明社会はどのような方向へ進むべきか 会場:ZOOMによるオンライン配信 主催:豊田工業大学 次世代文明センター 提題者:村上陽一郎
-
2015年3月Sara Heinämaa Open Lecture and Workshop, "Gender and Embodiment", on the 27th March, 2015, at the University of Tokyo, organized by the Educational Project 2 "Praxis of Coexistence in Cultural Diversity", Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), University of Tokyo, supported by the University of Tokyo Center for Philosophy (UTCP) and the Graduate Program "Clinical Philosophy" at the Graduate School of Letters, Osaka University, Language: English
-
2015年2月International Conference "Food and Civil Society", on the 23rd-24th Feb. 2015, at the University of Tokyo, hosted by the Educational Project 2 "Praxis of Coexistence in Cultural Diversity", the Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), the University of Tokyo, Language: English
-
2011年9月日独交流150周年記念 哲学シンポジウム 「人間と環境 ~ 我々はどのように考えるべきか」 於 関西学院大学 上ヶ原キャンパス 主催:関西学院大学 後援:ドイツ連邦共和国大使館、大阪・神戸総領事館 コーディネーター:小川 侃(京都大学名誉教授) 嶺 秀樹(関西学院大学副学長)
-
2009年11月講演者:クラウス・ヘルト 演題:自然と誕生(Physis und Geburt)〔ドイツ語〕 通訳:安部浩、江口建 於 京都大学 主催:京都大学 総合人間学部/大学院人間・環境学研究科 思想文化論講座・人間存在論分野 安部研究室
-
2007年2月ゲルノート・ベーメ「靄の像、あるいは無への途上での写真術」〔ドイツ語〕 嶋本慶太、江口 建、久山雄甫、笹岡健太 訳 京都大学大学院人間・環境学研究科 第10回国際交流セミナー、於 京都大学
-
2006年3月アンケ・ハールマン「消化の精神」〔ドイツ語〕 江口 建、宇多 浩、笹岡健太 訳 第3回 いのちの科学フォーラム「美しさ・味わい・健康」―哲学コロキウム〈医食同源の哲学〉 於 京都大学 主催:京都大学大学院 地球環境学堂 財団法人 慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団 財団法人 体質研究会 共催:日本学術振興会 後援:朝日新聞社 協賛:協和印刷(株)、ホモノイア書房
-
2006年1月グレゴール・パウル「美の無時間性と不可侵性について―比較論的観点による注解」〔ドイツ語〕 宇多 浩、江口 建 訳 京都大学大学院人間・環境学研究科 第5回国際交流セミナー、於 京都大学
-
2005年4月クラウス・ヘルト「哲学と人間の未来」(Die Philosophie und die Zukunft des Menschen)〔ドイツ語〕 江口 建、宇多浩、嶋本慶太、濱善昭 訳 京都大学大学院人間・環境学研究科 第2回国際交流於 京都大学
社会貢献活動
71