伊藤 哲史
基本情報
- 所属
- 富山大学 学術研究部医学系 教授
- 学位
-
博士(医学)(医博乙第192号)(2007年3月 福井大学)
- 研究者番号
- 90334812
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0003-4516-9283
- J-GLOBAL ID
- 200901044061088429
- researchmap会員ID
- 5000013321
- 外部リンク
神経解剖学と神経生理学の技法を駆使して神経回路を明らかにしようと考えています。現在の主なテーマは聴覚系の神経回路であり、並列処理された音情報が一番最初に統合される脳部位である中脳下丘の局所神経回路の研究を行っています。また、過去には脊髄運動ニューロンの発現する伝達物質の研究を行ってきました。これらと並行して末梢神経の損傷や再生に関わる臨床研究を耳鼻咽喉科と共同で行ってきました。
過去の発表論文(~2020)についての簡単な解説:2021年以降の論文についてはブログを御覧ください
下丘のニューロンの約8割が興奮性であり、残り2割は抑制性です。抑制性ニューロンには大型のものと小型のものがほぼ同数存在し、大型のものは細胞体に密な興奮性入力を受けますが、小型のものや、興奮性細胞にはこのような特徴は見られません。さらに、大型の抑制性細胞は下丘の上位核である、視床内側膝状体に投射し、これを抑制することがわかりました(Ito et al., 2009)。
では大型抑制性細胞に特徴的な密な興奮性入力はどこから来るのでしょうか?
下丘に見られる興奮性終末は含有する分子からVGLUT1陽性、VGLUT2陽性、VGLUT1と2の共陽性の3種類に分類されるのですが、大型抑制性細胞の周りの興奮性終末はほぼ100% VGLUT2陽性でした。つまり、VGLUT2を発現して、VGLUT1を発現しない、下丘に投射するニューロンが大型抑制性細胞を支配する候補細胞であることになります。そこでまず、聴覚神経核におけるVGLUT1とVGLUT2の発現パターンをin situ hybridizationを用いて決定しました(Ito et al., 2011, 2015b, 2018b)。さらに下丘に投射する細胞を逆行性トレーサーを用いて標識した後にその細胞がどのようなVGLUT1とVGLUT2の発現パターンを示すか確かめました。この結果、下丘は多数の神経核からの入力を受けるのですが、このうち腹側蝸牛神経核からの入力はVGLUT1と2の両方を含有するため除外されることが示唆されました(Ito and Oliver, 2010, 2012)。
次に、これらの下丘に入力する神経核のニューロンが実際に大型抑制性細胞に入力するか順行性標識法を用いて調べました。順行性トレーサーを下丘に注入することで、下丘の興奮性ニューロンが近傍の多数の大型抑制性ニューロンに軸索側枝を伸ばして入力すること、また1個の興奮性ニューロンは1個の大型抑制性ニューロンに対しわずか数個しか軸索細胞体シナプスを形成しないことを明らかにしました(Ito and Oliver, 2014)。下位の神経核の場合も1個の興奮性ニューロンは1個の大型抑制性ニューロンに対しわずか数個しか軸索細胞体シナプスを形成しませんでした。また、1個の大型抑制性細胞体上に下位の核と局所ニューロンの入力が収束していました(Ito et al., 2015a)。このことは、大型抑制性ニューロンが複数の神経核からの音情報を統合することを示唆しています。狂犬病ウイルスを用いた細胞種特異的単シナプス追跡によっても、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンが異なる入力様式をもつことが示されました(Chen et al., 2018)。これに対応するように、大型抑制性ニューロンは他のニューロンよりも周波数が時間変化する複雑音に対して強く応答すること、下丘内にこのような音に対する地図が存在するが、この地図の形が興奮性ニューロンと大型抑制性ニューロンで異なることが明らかとなりました(Ito, 2020)。
この大型抑制性細胞は幅広い哺乳類の種に見られるばかりでなく(Ito et al., 2015, 2018a, b, 2019)、哺乳類に至る系統と3億年前に分岐した系統である鳥類にも見られたため、下丘の基本神経回路は有羊膜類で広く保存されていると考えられます(Ito and Atoji, 2016)。
従来の神経解剖学的技法に加えて、工学部との共同研究で、下丘ニューロンの機能イメージングにも取り組んでいます。極めて薄い構造のため、電極を用いた記録が困難であった下丘皮質第1層のニューロンの音刺激応答性をin vivo カルシウムイメージングで記録することに成功しました(下丘で初)。この領域の細胞は低い周波数の純音に対してよく応答することが明らかになりました(Ito et al., 2014)。
研究キーワード
27研究分野
3経歴
7-
2001年4月 - 2004年10月
-
2004年10月 - 2007年3月
-
2007年3月
-
2007年4月 - 2017年3月
-
2017年4月 - 2020年9月
-
2020年10月 - 現在
受賞
5-
2019年12月
-
2016年10月
-
2015年3月
-
2012年11月
-
2010年
論文
55-
iScience 2025年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Hearing research 449 109033-109033 2024年5月20日 査読有り最終著者責任著者
-
臨床神経科学 41(6) 775-780 2023年6月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Journal of Comparative Neurology 531(1) 170-185 2023年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Folia Pharmacologica Japonica 157(6) 443-447 2022年11月 査読有り招待有り
-
Biochemical and Biophysical Research Communications 624 28-34 2022年10月 査読有り
-
Anatomical Science International 98 66-76 2022年6月4日 査読有り筆頭著者
-
eneuro 9(3) ENEURO.0121-22.2022 2022年5月 筆頭著者
-
日本生理学雑誌 84(1) 8-8 2022年2月
-
Frontiers in Neuroscience 15 2021年9月29日 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
Journal of neuroscience methods 109221-109221 2021年5月15日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Anatomical science international 96(1) 112-118 2021年1月 査読有り
-
The Journal of comparative neurology 2020年9月15日 査読有り
-
NEUROREHABILITATION AND NEURAL REPAIR 34(6) 558-570 2020年6月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 598(5) 1039-1072 2020年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
NEUROSCIENCE LETTERS 712 134481 2019年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 526(17) 2824-2844 2018年12月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL NEUROSCIENCE 12 1179069518818230 2018年12月 査読有り最終著者
MISC
45-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 54(3) 281-284 2024年
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 53(4) 157-159 2023年6月
-
日本解剖学会総会・全国学術集会抄録集(CD-ROM) 128th 2023年
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 52(4) 223-225 2022年6月
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 52(4) 227-229 2022年6月
-
日本生理学雑誌 84(1) 1-1 2022年2月
-
日本生理学雑誌 84(1) 8-8 2022年2月
-
日本薬理学雑誌 157(Supplement) 2022年
-
日本神経化学会大会抄録集(Web) 65th 2022年
-
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 127th 2022年
-
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 127th 2022年
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 51(3) 103-107 2021年6月26日
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 51(3) 99-101 2021年6月26日
-
大和証券ヘルス財団研究業績集 43(43) 84-88 2020年3月
-
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 125th 2020年
-
金沢医科大学共同研究成果報告書・奨励研究成果報告書 2018 2020年
-
医科学応用研究財団研究報告 / 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 [編] 38 38-41 2019年
-
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 124th 2019年
-
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 124th 2019年
-
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 124th 2019年
書籍等出版物
3-
朝倉書店 2019年11月 (ISBN: 9784254171679)
-
Oxford University Press 2018年12月 (ISBN: 9780190849061)
-
Springer 2018年3月 (ISBN: 9783319717968)
講演・口頭発表等
33-
Neuro2024 2024年7月26日
-
Neuro2024 2024年7月24日
-
第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024年3月22日 招待有り
-
第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024年3月21日
-
第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024年3月21日
-
第7回 深奥質感 領域班会議 2024年3月14日 招待有り
-
2023年11月度 聴覚研究会 2023年11月23日
-
2023年11月度 聴覚研究会 2023年11月23日
-
第6回 深奥質感 領域班会議 2023年9月27日 招待有り
-
11th International Brain Research Organization World Congress of Neuroscience 2023年9月
-
第46回日本神経科学大会 2023年8月3日
-
第46回日本神経科学大会 2023年8月2日
-
第46回日本神経科学大会 2023年8月2日
-
第128回日本解剖学会総会・全国学術集会 2023年3月19日
-
NEURO2022 2022年7月1日
-
第127回日本解剖学会全国学術集会 2022年3月28日 招待有り
-
第127回日本解剖学会全国学術集会 2022年3月27日 招待有り
-
第125回日本解剖学会全国学術集会 2020年3月27日 招待有り
-
第124回日本解剖学会総会・全国学術集会 2019年3月28日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
10-
2022年4月 - 2024年3月
-
2018年1月 - 2020年1月
-
2002年4月 - 2004年3月
所属学協会
4-
2012年4月 - 現在
-
2007年5月 - 現在
-
2003年7月 - 現在
-
2002年10月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
37-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 創発的研究支援事業 2022年 - 2028年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
御器谷科学技術財団 研究助成 2025年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 学術変革領域研究(A) 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人 喫煙科学研究財団 2023年度 一般研究 2023年 - 2025年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
富山第一銀行奨学財団 研究活動に対する助成 2021年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
大川情報通信基金 研究助成 2018年11月 - 2019年10月
学歴
2-
1998年4月 - 2001年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
委員歴
4-
2023年3月 - 現在
-
2019年3月 - 現在
-
2019年3月 - 2022年12月
-
2021年4月 - 2022年3月