
今野 泰三
イマノ タイゾウ (Taizo Imano)
更新日: 06/14
基本情報
- 所属
- 中京大学 教養教育研究院 教授
- 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
- 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
- 学位
-
M.Sc. in Middle East Politics(School of Oriental and African Studies, University of London)博士(文学)(大阪市立大学)
- 連絡先
- imano
lets.chukyo-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201501070735564823
- researchmap会員ID
- B000244875
- 外部リンク
東京生まれ
1999年3月 東京都立武蔵高等学校卒業
2003年3月 慶應義塾大学経済学部卒業
2004年7月 ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)大学院基礎コース修了(専攻:国際関係論、開発学)
2005年12月 ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)法・社会科学研究科中東政治学専攻 修士課程修了
2006年5月~2007年3月 (公益財団法人)日本国際フォーラム 研究員・事務局員
2007年7月~2007年9月 ベングリオン・ネゲブ大学留学
2007年9月~2009年3月 エルサレム・ヘブライ大学留学
2009年4月 大阪市立大学大学院文学研究科博士後期課程入学
2009年4月~2010年3月 大阪市立大学都市研究プラザ G-COE特別研究員
2010年4月~2012年3月 (独立行政法人)日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2012年7月 大阪市立大学大学院文学研究科博士後期課程 満期単位取得退学
2012年6月~2016年4月 (特別非営利活動法人)日本国際ボランティアセンターパレスチナ事業現地代表
2015年12月 大阪市立大学より博士(文学)取得
2017年4月~2020年3月 中京大学国際教養学部 准教授
2020年4月~2023年3月 中京大学教養教育研究院 准教授
2023年4月~現在 中京大学教養教育研究院 教授
経歴
15-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2024年5月 - 2024年6月
-
2022年9月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2017年10月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2012年6月 - 2016年4月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2006年5月 - 2007年3月
委員歴
5-
2022年4月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2016年10月 - 現在
-
2022年1月 - 2023年12月
-
2020年1月 - 2021年12月
論文
10-
歴史地理学 67(1) 30-39 2025年1月 査読有り招待有り筆頭著者
-
مجلة الدراسات الفلسطينية (パレスチナ研究ジャーナル) 140 2024年10月 査読有り
-
中東研究 547号(2023年度Vol.I) 79-93 2023年5月31日 招待有り筆頭著者
-
中東研究(特集 中東諸国の政治体制の諸問題) 543号(2021年度Vol.III) 65-80 2022年1月31日 招待有り筆頭著者
-
ユダヤ・イスラエル研究 34 16-30 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
日本中東学会年報 32(2) 97-120 2017年1月 査読有り
-
人文地理 68(2) 173-194 2016年 査読有り
-
大阪市立大学大学院 2015年12月 査読有り
-
境界研究 5(5) 57-98 2015年3月 査読有り
-
日本中東学会年報 26(2) 89-122 2011年1月 査読有り
MISC
7-
地平 7 64-73 2025年1月 招待有り筆頭著者
-
ユダヤ・イスラエル研究 (35) 88-93 2021年12月 招待有り筆頭著者
-
人文地理 73(3) 287-290 2021年10月31日 招待有り筆頭著者
-
ミフターフ(パレスチナの平和を考える会・会報) 49 2018年6月
-
青淵 (189) 26-29 2014年12月 招待有り
-
日本中東学会年報 27(1) 355-358 2011年7月 査読有り
-
人文地理 62(3) 88-89 2010年 査読有り筆頭著者
書籍等出版物
11-
丸善出版 2024年7月 (ISBN: 9784621309810)
-
明石書店 2024年5月15日 (ISBN: 9784750357607)
-
ナカニシヤ出版 2022年4月15日 (ISBN: 4779516617)
-
法律文化社 2022年4月 (ISBN: 9784589042101)
-
明石書店 2022年2月
-
春風社 2021年3月
-
丸善出版 2020年1月 (ISBN: 9784621304631)
-
明石書店 2016年4月 (ISBN: 9784750343327)
-
明石書店 2015年5月 (ISBN: 4750341967)
-
NIHUイスラーム地域研究・東京大学拠点 2015年3月 (ISBN: 9784904039854)
-
人文書院 2011年10月 (ISBN: 9784409230473)
講演・口頭発表等
49-
日本ユダヤ学会 関西例会 2025年3月1日 日本ユダヤ学会 招待有り
-
「医学生ガザへ行く」上映会 2024年10月12日 ガザ豊橋上映実行委員会 招待有り
-
ビースあいち研究会 2024年8月4日 戦争と平和の資料館ピースあいち 招待有り
-
「不戦へのネットワーク」総会 2024年5月30日 不戦へのネットワーク 招待有り
-
2024年度歴史地理学会第67回大会 2024年5月26日 歴史地理学会 招待有り
-
ダイバーシティ研究会 2024オープンセミナー 2024年5月8日 (一社)東京都中小企業診断士協会認定 ダイバーシティ研究会 招待有り
-
パレスチナ問題学習会 2024年4月20日 大学生協 東北ブロック 招待有り
-
緊急報告会「なぜ入植は続くのか〜パレスチナ/イスラエルへの視点を『占領』からアップデートする〜」 2024年3月26日 (特別非営利活動法人)日本国際ボランティアセンター 招待有り
-
ガザ地区でのジェノサイドと日本・国際社会の役割:共犯関係からパレスチナ/イスラエルにおける法的責任と平和の促進へ(立教大学池袋キャンパス) 2024年3月14日 招待有り
-
国際ラウンドテーブル:国民国家時代後の持続的平和に向けたアジアにおける政治宗教関係の脱植民地化 2024年3月4日 招待有り
-
中京大学社会科学研究所 第338回定例研究会 2024年2月22日 招待有り
-
第9条の会なごや 2024年2月10日 招待有り
-
パレスチナ(ガザ)問題学習会(主催:大学生協連 東海ブロック)(オンライン開催) 2024年1月16日 招待有り
-
帝国と民族のあいだ:パレスチナ/イスラエルをめぐるもうひとつの層 2023年12月16日 招待有り
-
アーユス専門委員の集い 2023年12月2日 招待有り
-
2023年11月13日 招待有り
-
特別シンポジウム「パレスチナ・イスラエル情勢から考える人道支援~今、何が起きているのか。私たちができることは何か~」(主催:緊急人道支援学会) 2023年10月31日 招待有り
-
オスロ合意から30年:最終的地位の現在と新たな課題(主催・共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」、パレスチナ/イスラエル研究会、東京大学中東地域研究センター) 2023年9月30日 招待有り
-
中東情勢オンライン講演会(主催:公益財団法人 中東調査会) 2023年6月9日 招待有り
-
「パレスチナ/イスラエル紛争の変容」2022年度第2回研究会(オンライン/東京外国語大学本郷サテライト) 2022年10月15日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
大阪市立大学 「平和と人権」研究助成プロジェクト 2014年4月 - 2015年3月
-
公益財団法人トヨタ財団 研究助成プログラム(個人奨励) 2012年11月 - 2014年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業・特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2010年4月 - 2012年3月
-
大阪市立大学 都市研究プラザ G-COE「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」・特別研究員 研究活動費 2009年4月 - 2010年3月
その他
22-
2025年6月 - 2025年6月朝日新聞(紙面2025年6月2日朝刊、デジタル版2025年5月30日)の記事「遮断機に検問所、パレスチナ西岸の移動制限とは イスラエル軍が強化」にコメントが掲載された。 デジタル版記事のリンク:https://digital.asahi.com/articles/AST5P2DBGT5PSFVU1LJM.html?ptoken=01JWG5P3538ANVPBVVVZBQG89W
-
2024年6月 - 2024年6月岐阜新聞(2024年6月27日付朝刊)の記事「柴橋岐阜市長発言波紋 イスラエル支持 専門家、宗教関係者ら『ショック』『政治的利用の恐れ』」にコメントが掲載された。 (記事のリンク:https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/404400)
-
2024年6月 - 2024年6月BS-TBSのニュース番組「報道1930」(2024年6月12日放送)に対し、アドバイザーとして、イスラエル入植地とその背景にある植民地主義の問題について専門知識を提供した。
-
2024年6月日本平和学会の2024年春季研究大会(於:学習院大学)にて、部会1ラウンドテーブル「パレスチナでのジェノサイドの危機を受けた声明作成ワーキンググループの思いと日本平和学会の役割」(6月1日開催)の責任者と司会を務めた。
-
2024年5月 - 2024年5月記事のリンク:https://www.asahi.com/articles/ASS5J3H0NS5JUHBI00YM.html
-
2024年1月 - 2024年1月【ミラ☆カルマ 第57回】パレスチナ問題①パレスチナの文化と食 https://www.youtube.com/watch?v=VOcSbT3vpwU 【ミラ☆カルマ 第58回】パレスチナ問題②ガザ地区の現状と未来 https://www.youtube.com/watch?v=y7x_C_z5BCw 【ミラ☆カルマ 第59回】パレスチナ問題③ヨルダン川西岸地区の現状 https://www.youtube.com/watch?v=3yPtItw-t98
-
2023年11月 - 2023年11月NHK総合「おはよう日本 関東甲信越」(2023年12月1日放映)に対し、アドバイザーとして、パレスチナ/イスラエルに関する専門的知識を提供した。
-
2023年11月 - 2023年11月仏教タイムス(2023年11月23・30日号)に、講演会「一歩引いて考える、パレスチナ・イスラエル問題」(2023年11月13日開催、アーユス仏教国際協力ネットワーク主催)に関する記事が掲載された。 *見逃し配信はこちら→https://ngo-ayus.jp/column/middle_east/2023/11/1113palestine_youtube/
-
2023年11月 - 2023年11月NHK総合のニュース番組「クローズアップ現代」(2023年11月7日放映)に対し、アドバイザーとして、パレスチナの情勢に関する専門的知識を提供した。
-
2023年11月 - 2023年11月『週刊金曜日』(11月17日号、1449号)の記事「自由と創造のためのレッスン(135) イスラエルにおける右傾化の実像」(廣瀬純)にインタビューが掲載された。
-
2023年11月 - 2023年11月2023年11月10日掲載 https://nordot.app/1095606741882012111
-
2023年10月 - 2023年10月NHKニュース番組「まるっと!」(2023年10月17日放送)で、パレスチナの情勢に関するインタビューが放映された。
-
2021年12月 - 2021年12月2021年12月4日に開催された日本平和学会国際交流委員会主催「日中和平学オンライン交流会:東アジア平和学対話への襷リレー」にて、第1セッション「日中関係のポジティブヒストリーとサイドストーリー」のファシリテーターを務めた。
-
2021年11月 - 2021年11月関西パレスチナ研究会・中京大学教養教育研究院等主催 連続セミナー第3回「パレスチナにおける集団的懲罰と国際法」(2021年11月30日開催)にて、日本語・英語の通訳を担当した(録画リンク→https://www.youtube.com/watch?v=dB_NFzQSlaA)
-
2021年7月 - 2021年7月関西パレスチナ研究会連続セミナー第2回「国際法から見るエルサレム問題」(2021年7月17日開催)にて、日本語・英語の通訳を担当した。録画リンク→https://www.youtube.com/watch?v=gahHXcKTZV0
-
2021年7月 - 2021年7月関西パレスチナ研究会連続セミナー第1回「ガザ地区における国際援助と女性の権利」(2021年7月1日開催)において、ガザ地区に関する基本解説を担当した。(当該セミナーの概要:http://kansai-palestinestudies.blogspot.com/)(録画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=gslJRF2yV28)
-
2019年11月 - 2019年11月「移動と共生-移民・難民をめぐるグローバル・スタディーズ」第2回研究会(2019年11月29日)での藤井真一氏報告「ソロモン諸島における共生の現状と課題―『民族紛争』の事例を中心として」に対するコメンテーター
-
2019年11月 - 2019年11月「現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究」2019年度第3回研究会(2019年11月16日)での丸山空大氏報告「ユダヤ教正統派共同体における伝統と道徳の関係――性道徳の矯正の試みの事例から」、及び、高尾賢一郎氏報告「サウジアラビアにおける宗教警察の役割と変容――敬虔で純化された最大限度の生活をめぐる理想と現実」に対するコメンテーター