小澤 貴明
オザワ タカアキ (Takaaki Ozawa)
更新日: 2024/09/23
基本情報
- 所属
- 大阪大学 蛋白質研究所 助教
- 学位
-
博士(行動科学)(2011年7月 筑波大学)
- 連絡先
- takaaki.ozawaprotein.osaka-u.ac.jp
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0003-3633-7062
- J-GLOBAL ID
- 201301039038033179
- researchmap会員ID
- B000230703
光遺伝学による神経活動操作技術,およびin-vivo電気生理学とin-vivoカルシウムイメージングを用いた神経活動記録技術と,行動学的手法を総合的に用いることにより,快・不快を伴う経験の引き起こす学習を制御する神経メカニズムを研究しています。また,味覚関連行動の神経基盤に関する研究や,精神疾患メカニズムの理解を目指した研究にも取り組んでいます。私の研究に関心のある方,大学院生やポスドクとして一緒に研究を進めていくことに興味のある方は連絡いただければ幸いです。
研究キーワード
17主要な経歴
7学歴
2-
2006年4月 - 2011年7月
-
2002年4月 - 2006年3月
委員歴
5-
2024年1月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2020年5月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
主要な受賞
14-
2015年9月
-
2015年9月
主要な論文
21-
Journal of Neurochemistry 2024年9月17日 査読有り招待有り責任著者
-
Psychopharmacology 241(1) 89-96 2023年10月4日 査読有り責任著者
-
Neuropsychopharmacology Reports 42(4) 521-525 2022年8月12日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Functional organization of the midbrain periaqueductal gray for regulating aversive memory formationMolecular Brain 14(1) 2021年12月 査読有り筆頭著者
-
生理心理学と精神生理学 38(3) 48-58 2020年9月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Nature Neuroscience 20(1) 90-97 2017年1月 査読有り筆頭著者
MISC
1-
日本味と匂学会誌 2021年
書籍等出版物
4-
有斐閣 2023年7月18日 (ISBN: 4641174881)
-
新興医学出版社 2023年1月20日 (ISBN: 488002886X)
-
羊土社 2021年3月 (ISBN: 9784758122092)
-
西村書店 2012年9月 (ISBN: 4890134271)
主要な講演・口頭発表等
94-
NEURO2024/第46回日本神経科学大会 [3S07a Diverse dopaminergic neural circuit activities controlling aversive learning] 2024年7月26日 招待有り
-
日本生理学会 第101回大会「1S06m:行動から読み解く新たな生理機能の解明」 2024年3月28日 招待有り
-
京都大学楽友会館 摂食障害・嗜癖性障害 国際シンポジウム2024 "Clacking the Code: Navigating Eating Disorders, Behavioral Addictions, and the Dopamine-Reward System for Translational Insight" 2024年2月9日 招待有り
-
日本味と匂学会第57回大会 2023年9月12日
-
日本味と匂学会第57回大会 2023年9月11日
-
The 19th International Symposium on Molecular and Neural mechanisms of Taste and Olfactory Perception (ISMNTOP2022/23, YRUF2022/23, AISCRIB2022/23) 2023年3月18日 招待有り
-
日本生理学会 第100回記念大会 2023年3月16日 招待有り
-
日本生理学会 第100回記念大会 2023年3月14日
-
第24回活性アミンに関するワークショップ 2022年8月27日
-
日本味と匂学会 第56回大会「シンポジウム1:「化学感覚の脳・神経機構」」 2022年8月23日 招待有り
-
大阪大学蛋白質研究所セミナー「多様なドーパミン神経伝達から脳を探る」 2021年12月13日 招待有り
-
日本味と匂学会 第55回大会 2021年9月22日 招待有り
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
AMED: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和6年度「脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)」 - 2027年3月
-
AMED: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和4年度 「革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME)」 2022年10月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019年4月 - 2021年3月
その他
3-
2014年7月 - 2014年7月2光子励起顕微鏡による生体内微細構造・細胞活動イメージング(担当:和氣弘明 先生,稲田浩之 先生,鍋倉淳一 先生(生体恒常機能発達機構研究部門))