
三隅 貴史
基本情報
- 所属
- 広島修道大学 人文学部 社会学科 准教授
- 学位
-
博士(社会学)(2021年10月 関西学院大学)
民俗学者。博士(社会学)。主要著作として、『神輿と闘争の民俗学:浅草・三社祭のエスノグラフィー』(七月社、2023年。第44回日本民俗学会研究奨励賞・福崎町賞を受賞)があります。現時点の研究関心は、以下の通りです。
①:東京都台東区浅草の神輿会の研究:東京圏の神輿渡御における、町会(地域住民を中心とした祭礼の運営組織)と神輿会(年に複数回、祭礼やイベントにおいて神輿を担ぐことを続けている神輿愛好家による集団)の関係性から、地域外参加者が多数を占める現代の祭礼のありようを理論化する。
→この成果については、以下の著書をご覧ください。
三隅貴史,2023,『神輿と闘争の民俗学:浅草・三社祭のエスノグラフィー』七月社.(書評情報は左の「研究ブログ」に掲載しています)
②:ハネトライダー・チャリダーの研究:青森ねぶた祭に地域外から参加する旅愛好家の集団と、ねぶた運行団体・自治体・警察組織・カラスハネト等との関係性から、東京圏の祭礼よりもさらに制御不可能性・匿名性が高い祭礼のありようを理論化する。
③:コロナ禍における祭り・祭礼の実施に関する研究:新型コロナウイルス感染拡大の中で、祭礼の担い手たちが何を実施していたのかを分析し、コロナ禍によって明確に示されることとなった、担い手にとっての祭礼運営の意味を理論化する。
→この成果は、以下の論文・著書をご覧ください。
❶「コロナ禍の祭礼において、なぜ担い手たちは疫病退散を強調したのか:岐阜県A神社の春祭り・秋祭りを事例として」(本ページからPDFダウンロード可能)、❷「コロナ禍の三社祭を歩く」
④:「民俗」概念の再検討:世界の民俗学と社会科学の知見を批判的に援用したうえで、民俗学の研究対象である「民俗」をどのように転換することが可能なのか、そして、その「民俗」をどのような方法論から研究できるのかを検討する。
→この成果については、以下の論文・著書をご覧ください。
❶「民俗学の(複数の)新しい方向性の提示を目指して」、❷「日本民俗学におけるインターネット研究の課題:アメリカ民俗学の学説史の検討をとおして」(本ページからPDFダウンロード可能)
その他、共同研究として、以下のテーマでの研究を行っています。
⑤:1960〜70年代の「ふるさと」ブームの研究:TV番組「ふるさとの歌まつり」(1966-1974年)とアナウンサー/参議院議員宮田輝の活動を主要な研究対象として、この時代の「ふるさと」や「民俗」への再注目・再活性化現象について考察する。
⑥:熊野川流域の筏師/運転手に関する研究:奈良県五條市・十津川村、三重県田辺市本宮町などをフィールドに、1950年代〜1960年代のダムの建設・竣工や、1980年代前半の木材価格の下落にもとづき、筏師・運転手が、どのように生活してきたのかを明らかにする。
*このresearchmapは、筆者自身が最も力を入れて編集しているWebサイトです。他のWebサイトの情報は古い可能性があります。また、このサイト上で、筆者による転載が許されている全ての筆者の著作物を、PDF等で公開しています。
研究分野
2主要な経歴
6-
2025年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2020年8月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2020年3月
学歴
1-
2017年4月 - 2020年3月
主要な委員歴
9-
2023年12月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年8月 - 現在
受賞
2主要な論文
11-
日本民俗学 (317) 1-32 2024年2月 査読有り
-
千葉商大論叢 60(3) 85-105 2023年3月
-
現代民俗学研究 (14) 21-36 2022年3月 査読有り
-
現代民俗学研究 (12) 63-78 2020年3月 査読有り
-
ソシオロジ 64(3) 59-76 2020年2月 査読有り
-
日本民俗学 (292) 95-125 2017年11月 査読有り
-
京都民俗 (34) 1-24 2016年11月 査読有り
-
KG社会学批評 (5) 13-24 2016年3月 査読有り
主要なMISC
17-
日本民俗学 (321) 131-135 2025年2月
-
ソシオロジ 69(1) 66-70 2024年6月
-
七月社Webサイト、https://www.7gatsusha.com/column/1169/ 2023年4月
-
日本民俗学 (310) 246-246 2022年5月
-
ひょうご震災記念21世紀研究機構編『兵庫県 ポストコロナ社会における新たな生活スタイル研究委員会 研究調査報告書』 189-210 2021年3月
-
KG社会学批評 (8) 75-78 2019年3月
-
KG社会学批評 (7) 77-80 2018年3月
-
日本民俗学 (290) 66-71 2017年5月
-
京都民俗 (33) 179-183 2015年11月
主要な書籍等出版物
4-
七月社 2023年3月31日 (ISBN: 4909544313)
-
ミネルヴァ書房 2022年3月24日 (ISBN: 4623093557)
主要な講演・口頭発表等
40-
京都民科歴史部会 3月例会 2025年3月1日
-
日本民俗学会 第76回年会 2024年10月27日
-
第75回関西社会学会大会 2024年5月25日
-
2023 Annual Meeting of the American Folklore Society 2023年11月2日
-
日本民俗学会 第75回年会 2023年10月22日
担当経験のある科目(授業)
6-
2024年4月 - 2025年3月
-
2021年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2024年9月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年9月
-
2019年4月 - 2022年3月
所属学協会
10共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月 - 2028年3月
-
JR西日本あんしん社会財団 2025年度研究助成 2025年4月 - 2027年3月
-
公益財団法人 河川財団 2023年度 河川基金助成事業 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2022年8月 - 2024年3月
-
公益財団法人サントリー文化財団 2022年度研究助成 学問の未来を拓く 2022年8月 - 2023年6月
-
京都大学 人と社会の未来研究院 令和4年度人文社会科学・文理融合的研究プロジェクト 2022年8月 - 2023年3月
-
公益財団法人サントリー文化財団 2021年度研究助成 地域文化活動の継承と発展を考える 2021年8月 - 2022年6月
-
公益財団法人 放送文化基金 放送文化基金 2021年度助成 2021年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人笹川科学研究助成 2021年度 笹川科学研究助成 2021年4月 - 2022年2月
-
日本放送協会 NHK 番組アーカイブス 学術利用トライアル 2020年度 2020年3月 - 2020年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2017年4月 - 2020年3月
-
関西学院大学 先端社会研究所 2015年度 リサーチコンペ 2015年6月 - 2016年3月
社会貢献活動
6