
中西 崇文
ナカニシ タカフミ (Takafumi Nakanishi)
更新日: 2020/09/18
基本情報
- 所属
- 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授
- 学位
-
博士(工学)(筑波大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901081673746975
武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長。准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。1978年、三重県伊勢市生まれ。2006年3月、筑波大学大学院システム情報工学研究科にて博士(工学)の学位取得。情報通信研究機構にてナレッジクラスタシステムの研究開発、大規模データ分析・可視化手法に関する研究開発等に従事。2014年4月より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、2019年4月より現職。専門は、データマイニング、ビッグデータ分析システム、統合データベース、感性情報処理、メディアコンテンツ分析など。著書に『スマートデータ・イノベーション』(翔泳社)、「シンギュラリティは怖くない:ちょっと落ちついて人工知能について考えよう」(草思社)がある。
2003年(平成15年)3月,筑波大学大学院システム情報工学研究科にて修士(工学)の学位を取得.
2006年(平成18年)3月,同研究科にて博士(工学)の学位取得.
2006年(平成18年)4月,情報通信研究機構 研究員.
2014年(平成26年)4月,国際大学GLOCOM 准教授・主任研究員.
2018年(平成30年)4月,武蔵野大学 准教授.
情報処理学会, 電子情報通信学会、日本データベース学会、情報通信学会各会員.
研究興味
データマイニング、データ分析システム、統合データベース、感性情報処理、メディアコンテンツ分析。近年は、ビッグデータ分析手法を通したデータ分析工学分野の創出に興味を持つ。
2003年(平成15年)3月,筑波大学大学院システム情報工学研究科にて修士(工学)の学位を取得.
2006年(平成18年)3月,同研究科にて博士(工学)の学位取得.
2006年(平成18年)4月,情報通信研究機構 研究員.
2014年(平成26年)4月,国際大学GLOCOM 准教授・主任研究員.
2018年(平成30年)4月,武蔵野大学 准教授.
情報処理学会, 電子情報通信学会、日本データベース学会、情報通信学会各会員.
研究興味
データマイニング、データ分析システム、統合データベース、感性情報処理、メディアコンテンツ分析。近年は、ビッグデータ分析手法を通したデータ分析工学分野の創出に興味を持つ。
研究キーワード
10委員歴
4-
2016年10月 - 現在
-
2015年10月 - 2016年3月
-
2016年2月 - 2016年
-
2012年4月 - 2014年
書籍等出版物
5-
朝日新聞出版 2019年7月 (ISBN: 9784023317949)
-
草思社 2017年2月16日 (ISBN: 4794222556)
-
草思社 2017年2月 (ISBN: 9784794222558)
-
翔泳社 2015年2月 (ISBN: 9784798141374)
-
Routledge 2014年8月18日
論文
61-
New Gener. Comput. 37(1) 113 - 137 2019年 査読有り
-
Proceedings of the 6th IEEE/ACM International Conference on Big Data Computing, Applications and Technologies, BDCAT 2019, Auckland, New Zealand, December 2-5, 2019. 85 - 93 2019年 査読有り
-
Studies in Computational Intelligence 721 45 - 59 2018年 査読有り
-
Information Modelling and Knowledge Bases XXX, Proceedings of the 28th International Conference on Information Modelling and Knowledge Bases, EJC 2018, Riga, Latvia, 4-8 June 2018 415 - 434 2018年 査読有り
MISC
59-
武蔵野大学アジアAI研究所紀要 (1) 17 - 27 2020年3月25日
-
第82回全国大会講演論文集 2020(1) 153 - 154 2020年2月20日
-
第82回全国大会講演論文集 2020(1) 369 - 370 2020年2月20日
-
国際問題 = International affairs (683) 5 - 16 2019年7月
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)