
高木 亮
タカギ リョウ (takagi ryou)
更新日: 03/18
基本情報
- 所属
- 就実大学 教育学部 初等教育学科 准教授
- 通称等の別名
- たか木,
- 研究者番号
- 70521996
- J-GLOBAL ID
- 201901020797425091
昭和52年,岡山県津山市生れです。
色々なことに関心を持っていますが、骨になる部分は“学校園の健康と幸福感”や“教職キャリア(教職員の職業生活と一生)”,“人口減少時代の中の学校園の維持・充実”です。「幸福感は未来に長続きする必要があるなぁ」と感じ「HSD (Happiness for Sustainable Development)」などという造語を提案しています。
成果らしいものをなんとかあげているのは教職員のメンタルヘルスと学校改善論のデータ分析研究です。過去に民間企業と協働して教職員ストレス問診システムの共同開発に参画することができました。公にできないことばかりですが、とても得難い経験をさせていただきました。
成果はまだ不十分ですが遠隔授業開発とキャリア開発の研修方法論を研究として残していきたいと思っています。
これから10年間の研究・教育における目標は“国際業績の確保”と“遠隔授業等の実践能力の確保”,“仁愛・思いやりの確保”の3点です。
学会発表の公開PDFは勤務先(就実大学教育学部初等教育学科)の学生さんといっしょに作ったものを中心に公開しております。至らぬ部分が多いプレゼンですが,学生さんと一緒にとても苦労して作った作品です。
なお、僕が論文等で独自に作った質問項目や尺度については「使用許諾」など不要です。どのようにでもお使いください。
北神正行先生(現,国士舘大学)と田中宏二先生(現,広島文化学園大学)の弟子で,現在は露口健司先生(愛媛大学大学院)の配下です。就職直後は大藤吉雄先生(元,中国短期大学)が上司でした。常に恩師には恵まれてきましたが,常に不肖の弟子でありました。
(平成31年2月作成,令和2年1月、10月改訂)
研究キーワード
23研究分野
3経歴
4-
2016年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
学歴
6-
2006年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 1999年3月
受賞
2MISC
83-
Synapse : 教員を育て磨く専門誌 (77) 30 - 35 2020年12月
-
Synapse : 教員を育て磨く専門誌 (76) 30 - 35 2020年10月
-
総合教育技術 75(5) 56 - 59 2020年7月
-
Synapse : 教員を育て磨く専門誌 (75) 36 - 41 2020年7月
-
Synapse : 教員を育て磨く専門誌 (74) 32 - 37 2020年5月
書籍等出版物
10-
ジダイ社 2019年2月
-
ナカニシヤ出版 2018年3月
-
ミネルヴァ書房 2016年10月
-
花書院 2016年7月
-
ミネルヴァ書房 2016年6月
講演・口頭発表等
20-
日本社会関係学会(JASR)第1回研究大会 2021年3月20日
-
岡山県教頭・副校長会備前支部第2回例会(於ピュアリティまきび) 2019年11月7日 招待有り
-
日本教育事務学会研究集会 於,北九州市立小倉南生涯学習センター 2019年8月24日
-
日本教育経営学会第57回大会(於,茨城大学) 2019年6月11日
-
日本教育経営学会第59回大会(於,名古屋大学) 2019年6月8日
担当経験のある科目(授業)
18-
2020年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
社会貢献活動
1