髙瀨 堅吉
基本情報
- 所属
- 中央大学 文学部 人文社会学科 心理学専攻/大学院文学研究科 心理学専攻 教授
- 学位
-
修士(医科学)(横浜市立大学)博士(行動科学)(筑波大学)
- 研究者番号
- 80381474
- J-GLOBAL ID
- 201001081794785421
- researchmap会員ID
- 6000010898
【専門・研究テーマ】
専門は発達生物心理学・臨床発達心理学・理論発達心理学です。
心の発達の性差、有病率に性差がある心の障害について研究しています。
心理学の学際性を高めるために他分野との共同研究も積極的に展開しています。
【経歴の説明】
大学は立命館大学文学部哲学科心理学専攻です。ヒトとハトを対象に行動レベルの研究を行いました。
大学院は横浜市立大学大学院医学研究科医科学専攻生理学教室です。ラットを対象に行動解析と生理学的解析を組み合わせた研究を行いました。
修士課程修了後、横浜市立大学医学部医学科生理学教室の助手になりました。
一定期間務めた後、姫路獨協大学薬学部医療薬学科生理学教室の講師になりました。
姫路獨協大学ではラットを対象に行動解析と生化学的解析を組み合わせた研究を行いました。
それまでの研究成果をもって、筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻にて博士(行動科学)の学位を頂きました。
学位取得後、脳を機能(生理学)や分子(生化学)の側面から捉えるだけでなく、形態(解剖学(形態学))にも着目して研究を行いたかったため、東邦大学医学部医学科解剖学講座微細形態学分野の助教になり、その後、同講座の講師になりました。
東邦大学ではマウスを対象に行動解析と形態学的解析を組み合わせた研究を行いました。
2014年8月より自治医科大学医学部医学科心理学研究室の教授になりました。
自治医科大学ではヒト、ラットおよびマウス、そしてロボットを対象に、心の発達の性差、有病率に性差がある心の障害について、発達生物心理学の手法を用いて研究を行いました。
2022年4月より中央大学文学部人文社会学科心理学専攻/大学院文学研究科心理学専攻の教授になりました。
中央大学では自治医科大学で展開した発達生物心理学の研究を継続しつつ、新たに、若者・養育者・高齢者の孤立・孤独の性差の調査研究、その孤立・孤独を解消するための生涯発達支援に係るエコシステムの開発を、臨床発達心理学の手法を用いて産学官民共同で行っています。そして、発達生物心理学の研究と臨床発達心理学の研究を繋ぐ理論発達心理学の研究も行い、基礎と実践の橋渡しに資する研究成果を発表しています(Eiichi & Takase*. Perspectives on Psychological Science 2023. *Corresponding author)。また、心理学専攻での教育を通じて、アカデミアや社会の多岐にわたるフィールドで活躍できる越境人材の育成に努めています。
学歴
3-
2010年10月 - 2010年10月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
経歴
27-
2023年8月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年12月 - 現在
-
2015年3月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2017年6月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2022年3月
-
2014年8月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2021年3月
-
2020年3月 - 2020年8月
-
2019年8月 - 2019年9月
-
2018年1月 - 2019年6月
-
2013年8月 - 2014年7月
-
2013年4月 - 2014年3月
委員歴
24-
2023年4月 - 現在
-
2023年1月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2017年3月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2016年2月 - 2022年3月
-
2017年10月 - 2021年9月
-
2015年11月 - 2019年10月
-
2016年4月 - 2018年6月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
2017年3月 - 2017年9月
-
2013年5月 - 2016年7月
-
2015年4月 - 2016年3月
その他
3受賞
1-
2005年7月
論文
39-
Perspectives on Psychological Science 2023年11月2日 査読有り責任著者
-
情報の科学と技術 73(11) 507-513 2023年11月1日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Molecular brain 15(1) 32-32 2022年4月7日 査読有り責任著者
-
行動科学 60(1) 1-11 2022年3月 査読有り招待有り
-
STI Horizon 7(3) 22-27 2021年8月25日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Behavioural pharmacology 31(7) 597-609 2020年5月25日 査読有り責任著者
-
Molecular brain 13(1) 74 2020年5月11日 査読有り責任著者
-
iScience 20 1-13 2019年9月 査読有り
-
行動科学 56(1) 21-30 2017年9月 査読有り招待有り
-
Scientific reports 7(1) 9809 2017年8月 査読有り
-
Frontiers in neuroanatomy 11 26 2017年3月 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 113(45) E7097-E7105 2016年10月 査読有り
-
Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms 21(10) 1059-1079 2016年9月 査読有り
-
Obesity (Silver Spring, Md.) 24(4) 886-894 2016年2月 査読有り
-
PloS one 10(3) e0122118 2015年3月 査読有り責任著者
-
行動医学研究 20(2) 52-57 2014年10月 査読有り招待有り
-
PloS one 9(6) e99961 2014年6月 査読有り
-
The Journal of comparative neurology 522(9) 2089-2106 2014年4月 査読有り
-
Scientific reports 4 3738 2014年1月 査読有り
-
PloS one 8(3) e58473 2013年3月 査読有り
MISC
20-
見解 2023年9月 査読有り
-
記録 2023年9月
-
報告 2023年9月 査読有り
-
日本の科学者 58(1) 5-16 2023年1月 招待有り筆頭著者
-
見解 2022年11月 査読有り
-
中央評論 74(1) 32-39 2022年4月 招待有り
-
提言 2021年11月 査読有り
-
東邦医学会雑誌 2021年 招待有り筆頭著者
-
記録 2020年9月
-
提言 2020年9月 査読有り
-
報告 2020年9月 査読有り
-
-
回答 2020年6月 査読有り
-
学術の動向 25(4) 104-111 2020年4月 招待有り
-
学術の動向 23(11) 40-45 2018年11月 招待有り
-
SciREX Quarterly 7 2017年12月 招待有り
-
学術の動向 22(9) 110-111 2017年9月 招待有り
-
立命館文学 641 233-243 2015年3月 招待有り
-
Clinical neuroscience 30(6) 655-657 2012年5月 招待有り
-
性差と医療 3(12) 1289-1291 2006年11月 招待有り
書籍等出版物
41-
学事出版 2024年4月5日 (ISBN: 4761930012)
-
実務教育出版 2023年10月18日 (ISBN: 4788961083)
-
有斐閣 2023年7月18日 (ISBN: 4641174881)
-
実務教育出版 2023年6月14日 (ISBN: 4788961075)
-
実務教育出版 2022年12月14日 (ISBN: 4788961067)
-
ミネルヴァ書房 2022年12月6日 (ISBN: 4623087115)
-
金芳堂 2022年12月1日 (ISBN: 476531927X)
-
福村出版 2022年9月28日 (ISBN: 4571200870)
-
放送大学教育振興会 2022年3月20日 (ISBN: 4595323174)
-
実務教育出版 2022年3月18日 (ISBN: 4788961059)
-
有斐閣 2021年2月 (ISBN: 4641002665)
-
徳間書店 2020年12月 (ISBN: 4198651051)
-
誠信書房 2020年10月 (ISBN: 441441671X)
-
ナカニシヤ出版 2020年5月 (ISBN: 477951472X)
-
集英社 2020年4月
-
実務教育出版 2020年3月 (ISBN: 4788961008)
-
丸善出版 2019年10月 (ISBN: 4621303767)
-
診断と治療社 2019年7月 (ISBN: 4787823841)
-
ミネルヴァ書房 2019年4月 (ISBN: 4623086488)
-
実務教育出版 2019年3月 (ISBN: 4788961040)
講演・口頭発表等
38-
日本行動科学学会第39回ウィンターカンファレンス 杉岡幸三先生追悼シンポジウム「正しく研究するとは,正しく生きるとはー杉岡先生が残したもの」 2024年2月19日 招待有り
-
日本科学者会議 第22回東京科学シンポジウム 2023年12月10日 招待有り
-
公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会オンラインイベント 2023年12月9日 招待有り
-
HITE2023カンファレンス「HITE RE-UNION!」 2023年12月3日 招待有り
-
京都大学 発達科学セミナー 2023年11月30日 招待有り
-
日本科学振興協会 年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」 ステージ企画「最前線の若手研究者と考える2040年の未来」 2023年10月9日 招待有り
-
日本科学振興協会 年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」 シンポジウム「サイエンスを基盤とした共創事業推進に必要な人材-研究と開発を繋ぐナレッジ&スキルをどう備えるのか-」 2023年10月7日 招待有り
-
日本心理学会第87回大会 シンポジウム「自閉症スペクトラム障害の理論・基礎・臨床~病態の神経・生理心理学的基盤をめぐる最新の研究動向」 2023年9月16日
-
RA協議会 第9回年次大会 2023年8月8日
-
第31回日本医学会総会 学術プログラム U40委員会企画「将来に向けた医学研究評価のあり方について考える」 2023年4月22日 招待有り
-
日本心理学会 公開シンポジウム「誰一人取り残さない」社会の実現のために:心理学者が考える「持続可能な開発目標(SDGs)」 第3回「孤独について考える」 2023年3月11日 招待有り
-
日本発達心理学会第34回大会 大会委員会企画シンポジウム「環境がつくる性-その基礎と臨床」 2023年3月3日 招待有り
-
日本赤ちゃん学会第22回学術集会 指定演題ラウンドテーブル「赤ちゃんの発達をサポートする父母によるチームの現状と課題」 2022年7月2日 招待有り
-
日本科学振興協会第1回総会・キックオフミーティング パネルディスカッション「日本の科学をもっと元気に:誰もが科学する社会を創ろう!」 2022年6月19日 招待有り
-
Japan Open Science Summit 2022 市民科学「オープンサイエンスのサイロエフェクトを打破するために:シチズンサイエンスと超学際研究からのアプローチ」 2022年6月10日 招待有り
-
第1回自閉症学超会議! パネルディスカッション「ニューロダイバーシティと社会」 2022年4月2日 招待有り
-
日本臨床麻酔学会第41回大会 シンポジウム「若手研究者による麻酔科領域研究の新機軸」 2021年11月6日 招待有り
-
日本助産学会 2021サマーセミナー「産後のメンタルヘルス支援を変えていこう」 2021年9月4日 招待有り
-
日本心理学会第85回大会 シンポジウム「認定心理士の会のこれまでとこれからオープンサイエンス時代におけるシチズンサイコロジストの役割」 2021年9月1日 招待有り
-
Japan Open Science Summit 2021 総合関連「学術会議若手アカデミーと考えるオープンサイエンス」 2021年6月18日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
33-
文部科学省 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)(本格型) 2022年11月 - 2032年3月
-
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 2023年11月 - 2028年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2020年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2025年3月
-
中央大学 2022年度第2回 中央大学クラスター形成支援研究助成(産学連携機関間交流支援) 2022年11月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2020年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2019年4月 - 2022年3月
-
社会技術研究開発センター(RISTEX) 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) 2018年10月 - 2021年9月
-
公益財団法人サントリー文化財団 サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」 2019年8月 - 2020年7月
-
大阪大学共創機構 産学共創本部 未来共創思考サロン活動支援プログラム 2018年8月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2016年 - 2018年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2016年 - 2017年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2013年 - 2016年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2013年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2013年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2013年 - 2015年
-
ネスレ栄養科学会議 2012年度研究助成 2012年 - 2012年
-
東邦大学 東邦大学医学部プロジェクト研究 2012年 - 2012年
-
東邦大学 医学研究科推進研究費 2012年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2011年 - 2012年
担当経験のある科目(授業)
61-
2023年9月 - 現在
-
2023年8月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
社会貢献活動
27