Takashi Kato
(加藤 恭)
Modified on: 2023/07/03
Profile Information
- Affiliation
- Representative Director, Association of Mathematical Laboratrory (AMFiL)
- Degree
-
MS (Mathematical Sciences)(The University of Tokyo)Ph, D. (Mathematical Sciences)(The University of Tokyo)
- J-GLOBAL ID
- 200901073460557491
- researchmap Member ID
- 5000068035
- External link
数理ファイナンス (mathematical finance) におけるいくつかのテーマ、特に「金融市場における流動性の問題とその数理モデル」「定量的金融リスク管理・計測手法」に興味を持って研究をしています。具体的には「市場流動性と最適執行理論」「非線形市場インパクトの推定」「極値理論と定量的金融リスク管理」「反射壁確率微分方程式による株価形成モデルの導出」「漸近展開法・鞍点法による金融派生商品 (デリバティブ) 価格解析的近似手法」等の研究に着手しています。
数理ファイナンスとは、大まかに言えば確率論や統計学等の数理的な手法を用いてファイナンスにおける諸問題を分析する研究分野ですが、特に「証券・金融市場における社会現象に対する窮理学的な側面を持つ」「理論的な研究であるが故に数学的厳密性を追求する」といった特徴がある、と個人的に認識しています。
金融商品の取引やリスク管理における実務は近年ますます複雑化が進んでいます。証券取引においては、コンピューターを駆使した高頻度取引 (high frequency trading; HFT) が活発に用いられるようになり、以前とは証券市場自体の構造も大きく変化していくかもしれません。また、デリバティブの価格評価理論の構築と発展は数理ファイナンスや金融工学といった分野における大きな研究成果と言えますが、特にサブプライムショック・リーマンショックといった一連の金融危機を踏まえ、近年は複雑な金融派生商品の価値評価やリスク管理のために要請される数学的手法も大変高度なものとなりつつあります。一方、Fintech の活用が進んでいく時勢も踏まえて、証券・金融市場における基礎理論の構築は市場規律や健全性担保のために大変重要な意味を持つ事になると考えています。そしてそのためには、理論・実証の研究者や実務家達がそれぞれの垣根を超えて、情報を共有しながら互いに理解しあう、という和合の精神を持って取り組む事が必要であると信じています。幅広い視野を持って研究に取り組んでいく所存です。
数理ファイナンスとは、大まかに言えば確率論や統計学等の数理的な手法を用いてファイナンスにおける諸問題を分析する研究分野ですが、特に「証券・金融市場における社会現象に対する窮理学的な側面を持つ」「理論的な研究であるが故に数学的厳密性を追求する」といった特徴がある、と個人的に認識しています。
金融商品の取引やリスク管理における実務は近年ますます複雑化が進んでいます。証券取引においては、コンピューターを駆使した高頻度取引 (high frequency trading; HFT) が活発に用いられるようになり、以前とは証券市場自体の構造も大きく変化していくかもしれません。また、デリバティブの価格評価理論の構築と発展は数理ファイナンスや金融工学といった分野における大きな研究成果と言えますが、特にサブプライムショック・リーマンショックといった一連の金融危機を踏まえ、近年は複雑な金融派生商品の価値評価やリスク管理のために要請される数学的手法も大変高度なものとなりつつあります。一方、Fintech の活用が進んでいく時勢も踏まえて、証券・金融市場における基礎理論の構築は市場規律や健全性担保のために大変重要な意味を持つ事になると考えています。そしてそのためには、理論・実証の研究者や実務家達がそれぞれの垣根を超えて、情報を共有しながら互いに理解しあう、という和合の精神を持って取り組む事が必要であると信じています。幅広い視野を持って研究に取り組んでいく所存です。
Research Interests
9Research Areas
3Professional Memberships
3Research History
9-
Apr, 2017 - Present
-
Apr, 2012 - Mar, 2016
-
Apr, 2011 - Mar, 2012
-
Apr, 2008 - Mar, 2009
-
Oct, 2003 - Mar, 2006
Education
5-
Apr, 2003 - Mar, 2006
-
Apr, 2001 - Mar, 2003
-
Apr, 1999 - Mar, 2001
-
Apr, 1997 - Mar, 1999
-
Apr, 1994 - Mar, 1997
Papers
32-
Proceedings of the 23rd International Symposium on Mathematical Theory of Networks and Systems (MTNS2018), 692-699, Jul, 2018 Peer-reviewed
-
Journal of Mathematical Finance, 8(1) 197-226, Feb, 2018 Peer-reviewed
-
Algorithmic Finance, 7(1-2) 1-14, 2018 Peer-reviewed
-
Communications on Stochastic Analysis, 11(3) 265-285, Sep, 2017 Peer-reviewed
-
International Journal of Theoretical and Applied Finance, 20(5), Aug 1, 2017 Peer-reviewed
-
JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, 33(1) 25-61, Feb, 2016 Peer-reviewed
-
JILI Journal (to appear), 193, Dec, 2015
-
Communications on Stochastic Analysis, 9(3) 343-366, Sep, 2015 Peer-reviewed
-
JSIAM Letters, 7 33-36, May, 2015 Peer-reviewed
-
Communications on Stochastic Analysis, 9(1) 113-129, Mar, 2015 Peer-reviewed
-
RIMS Kokyuroku, Financial Modeling and Analysis(FMA2014), 1933 44-69, Feb, 2015
-
Transactions of the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics, 24(4) 397-443, Dec, 2014 Peer-reviewed
-
Transactions of the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics, 24(3) 203-237, Sep, 2014 Peer-reviewed
-
Transactions of the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics, 24(3) 253-274, Sep, 2014 Peer-reviewed
-
FINANCE AND STOCHASTICS, 18(3) 695-732, Jul, 2014 Peer-reviewed
-
RIMS Kokyuroku, Financial Modeling and Analysis(FMA2013), 1886 95-117, Apr, 2014
-
Recent Advances in Financial Engineering 2012: Proceedings of International Workshop on Finance 2012, 93-116, Apr, 2014 Peer-reviewed
-
Asia-Pacific Financial Markets, 21(2) 151-174, 2014 Peer-reviewed
-
International Journal of Stochastic Analysis, 2014, 2014 Peer-reviewed
-
JSIAM Letters, 5 17-20, Mar, 2013 Peer-reviewed
Presentations
49-
IMES Seminar, BOJ, Oct 7, 2015 Invited
-
数学連携ワークショップ -- 金融・経済学に使われる数学 --, Sep 14, 2015 Invited
-
Seminar on Insurance, Sep 12, 2015 Invited
-
Young Summer Seminar on Probability (YSS2015), Aug 18, 2015 Invited
-
Young Summer Seminar on Probability (YSS2015), Aug 18, 2015 Invited
-
43rd JAFEE Meeting (2015, Summer), Aug 8, 2015
-
科研費ワークショップ『圏論的観点に基づくリスク尺度理論の構築と応用』, Aug 5, 2015 Invited
-
Seminar on Tuesday, Osaka University, May 12, 2015 Invited
-
研究会『方程式でつながる科学』, Mar 31, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 17, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 17, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 17, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 17, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 16, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 16, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 16, 2015 Invited
-
Spring Seminar 2015, Department of Mathematics, Meijo University, Feb 16, 2015 Invited
-
Financial Modeling and Analysis (FMA2014), Nov 26, 2014
-
RIMS Workshop on Nonlinear Macroeconomic Dynamics, Sep 18, 2014 Invited
-
JSIAM Annual Conference 2014, Sep 5, 2014
Misc.
3-
Short note, May, 2016
-
Preprint, Jan, 2013
-
Preprint, Jul, 2011
Teaching Experience
5Research Projects
4-
Grants-in-Aid for Scientific Research, JSPS, Apr, 2015 - Mar, 2018
-
Grant-in-Aid from Zengin Foundation for Studies on Economics and Finance, 2014, The Zengin Foundation for Studies on Economics and Finance, Feb, 2015 - Feb, 2016
-
Grant-in-Aid for Life Insurance, JILI, May, 2014 - Mar, 2015
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, JSPS, Oct, 2003 - Mar, 2006
Social Activities
3