
高田 則雄
タカタ ノリオ (Norio TAKATA)
更新日: 04/09
基本情報
- 所属
- 慶應義塾大学 医学部 専任講師
- 公益財団法人実験動物中央研究所 兼任研究員
- 日本大学 理工学部 客員研究員
- 学位
-
博士(学術)(2002年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 50415212
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-2754-8562
- J-GLOBAL ID
- 201101067460223842
- researchmap会員ID
- B000003235
- 外部リンク
脳全体が動的で多彩な活動を示すことがヒト脳のfMRI研究などで判明しています。しかしヒト脳の研究だけではその生理学的な仕組みを解明することは困難です。そこで私はマウスfMRIと全脳活動シミュレーション、神経生理学的手法(光遺伝学やファイバー蛍光計測法など)とを融合することで、脳全体が示す活動の特徴を発掘すると共に、その生理学的な基盤を解明することを目指しています。
研究キーワード
20研究分野
1経歴
7-
2022年1月 - 現在
-
2024年7月 - 2025年3月
-
2018年4月 - 2021年12月
-
2012年6月 - 2018年3月
-
2005年4月 - 2012年5月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2002年3月
学歴
2-
1997年4月 - 2002年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
主要な論文
54-
Frontiers in Behavioral Neuroscience 17 2023年12月 査読有り最終著者責任著者
-
bioRxiv 2023年9月27日 最終著者責任著者
-
The European journal of neuroscience 2023年2月26日 査読有り最終著者責任著者
-
The Keio journal of medicine 2023年2月4日 査読有り最終著者責任著者
-
bioRxiv 2022年8月7日 最終著者責任著者
-
Scientific Reports 11(1) 6234 2021年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
NeuroImage 223 117318-117318 2020年9月1日 査読有り
-
Neuroscience research 156 32-40 2020年7月 査読有り
-
NeuroImage 205 116278-116278 2020年1月15日 査読有り
-
Microscopy Research and Technique 81(12) 1366-1373 2018年12月 査読有り
-
Glia 66(9) 2013-2023 2018年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 37(10) 2723-2733 2017年3月 査読有り
-
Nature Communications 8 14304 2017年2月 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS 274 38-48 2016年12月 査読有り
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 98 1-8 2015年9月 査読有り
-
NEUROSCIENCE 295 229-236 2015年6月 査読有り
-
PLOS ONE 10(3) e0121417 2015年3月 査読有り
-
Neuromethods 85 191-207 2014年 査読有り
-
PLoS ONE 8(6) e66525 2013年6月13日 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 31(49) 18155-18165 2011年12月 査読有り
-
PLOS ONE 3(6) e2525 2008年6月 査読有り
-
HIPPOCAMPUS 15(4) 427-440 2005年 査読有り
その他
6-
2022年8月Python (LSTM) and Matlab (pupil feature extraction) codes for our paper "Pupil dynamics-derived sleep staging."
-
2022年8月Sample datasets including DeepLabCut weights, and a pupil movie for our paper "Pupil dynamics-derived sleep staging."
-
2020年2月Accompanying MRI datasets (Mouse_awake_rest) for our paper "Flexible annotation atlas (FAA) of the mouse brain."
-
2020年2月Accompanying Python codes for our paper "Flexible annotation atlas (FAA) of the mouse brain."
-
2019年6月Accompanying MRI datasets (anesthetized and awake Mouse) for our multi-center comparison paper "Common functional networks in the mouse brain revealed by multi-centre resting-state fMRI analysis".
-
2015年3月Accompanying MRI datasets for our paper "Optogenetic fMRI for activating the hippocampal CA1 neurons of anesthetized mice"
主要なMISC
20-
Annual Review神経 5-13 2022年5月
-
Brain and Nerve 72(11) 1195-1205 2020年11月
-
脳科学辞典 2019年2月 査読有り招待有り
受賞
5講演・口頭発表等
16-
Aix-Marseille Université, INS (Institut de Neurosciences des Systèmes) Seminar 2024年10月10日
-
Aix-Marseille Université, TNG (Theoretical Neurosciences Group) meeting 2024年7月17日
-
第49回可視化情報シンポジウム 2021年9月9日
-
The 2nd FRIS-TFC Joint Symposium: Unlocking the Brain from Engineering Approaches 2019年1月21日 招待有り
-
次世代プロジェクト「異なる時期の虚血が脳の発達に及ぼす影響の多層的アプローチによる解明と治療戦略構築」国際シンポジウム 2017年3月7日
-
第89回日本薬理学会 2016年3月9日
-
第38回日本神経科学会 2015年7月29日 釣木澤 朋和、高田則雄
-
The 9th International Conference on Complex Medical Engineering (CME2015) 2015年6月20日
-
第15回応用薬理シンポジウム 2013年9月28日
-
新学術領域・包括脳・第1回若手研究者による国際シンポジウム 2012年11月17日
-
第35回日本神経科学会 2012年9月19日
-
第117回日本解剖学会 2012年3月27日
担当経験のある科目(授業)
6-
2013年 - 現在
-
2022年12月 - 2022年12月
-
2022年5月 - 2022年11月
-
2022年5月 - 2022年5月
-
2014年 - 2021年
-
2017年12月 - 2017年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(開拓) 2021年7月 - 2024年3月
-
慶應義塾大学 学事振興資金 (共同研究) 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2021年4月 - 2023年3月
-
慶應義塾大学 学事振興資金 (共同研究) 2022年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2020年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年7月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年4月 - 2015年3月
-
科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 2015年 - 2015年
-
武田科学振興財団 医学系研究奨励 2014年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2007年 - 2008年
社会貢献活動
1